ネットワーク関連の用語

リモートプリンタとは?接続設定方法と注意点

IT用語『remote printer(「ネットワークプリンター」の別称。)』 定義とリモートプリンタの活用 リモートプリンタとは、コンピューターネットワークを介して接続されたプリンタのことです。ネットワークプリンタとも呼ばれます。リモートプリンタを利用することで、複数のコンピュータから1台のプリンタを共有することができます。また、プリンタを別の部屋や別の建物に設置することも可能です。 リモートプリンタを活用することで、コスト削減や作業効率の向上につながります。例えば、複数のコンピュータから1台のプリンタを共有することで、プリンタの購入台数を減らすことができます。また、プリンタを別の部屋や別の建物に設置することで、プリンタまで移動する手間を省くことができます。 リモートプリンタを利用するには、プリンタをネットワークに接続する必要があります。プリンタの接続方法は、プリンタの種類やネットワークの種類によって異なります。プリンタをネットワークに接続したら、コンピュータからプリンタを認識させる必要があります。プリンタを認識させる方法は、オペレーティングシステムの種類によって異なります。 リモートプリンタを利用することで、コスト削減や作業効率の向上につながります。リモートプリンタを利用する際には、プリンタの接続方法やコンピュータからの認識方法について正しく理解しておく必要があります。
その他の用語

システムインテグレーターって何?

システムインテグレーターとは、ビジネスにおけるさまざまな課題を解決するための情報システム(ソリューション)の構築を請け負う業者のことです。頭文字から「SI」ともいい、また、「SI」に「…する人」の意の接尾語「er」を付けて「SIer(エスアイアー)」ともいいます。 SIerは、顧客の課題をヒアリングし、その課題を解決するためのシステムを設計・構築・導入・保守・運用までを一貫して行います。顧客企業は、SIerにシステム構築を依頼することで、自社内でシステムを構築・運用するよりも、コストや工数を削減することができます。 SIerは、さまざまな業種・業態の顧客を抱えており、顧客の課題やニーズに応じて、最適なシステムを提案・構築しています。また、SIerは、最新のテクノロジーやソリューションに精通しており、顧客企業がシステムを有効活用できるようにサポートしています。
設備・パーツ関連の用語

フロッピーディスクとは?その歴史と役割

-フロッピーディスクの歴史- フロッピーディスクは、データの保存や転送に使用されるリムーバブルなデータストレージデバイスの一種です。 1970年代初頭に開発され、80年代と90年代に広く使用されました。主な特徴は、柔らかい磁気ディスケットを保護するための硬いプラスチック製のケースです。 フロッピーディスクの誕生は、アラン・シュガーが開発した8インチフロッピーディスクに端を発します。シュガーは、世界初のマイクロコンピュータであるIMSAI 8080用に、大容量のリムーバブルメディアを必要としていました。8インチフロッピーディスクは、1976年にシュガートアソシエイツによって商品化され、すぐに他のコンピュータメーカーにも採用されました。 1980年代には、5インチと3.5インチのフロッピーディスクが開発されました。 5インチフロッピーディスクは、アップルII、コモドア64、アタリ8ビットファミリーなど、当時の多くのパーソナルコンピュータで使用されていました。3.5インチフロッピーディスクは、1984年にソニーによって開発され、その後、IBM PCやMacintoshなど、世界中のコンピュータで使用されるようになりました。 フロッピーディスクは、他のストレージデバイスよりも耐久性や容量が低いという短所はありましたが、長年にわたって、データの保存や転送に広く使用されました。しかし、1990年代後半には、より大容量で高性能なストレージデバイスであるCD-ROMやDVDが登場し、フロッピーディスクは徐々に置き換えられていきました。 そして、2000年代には、フロッピーディスクはほとんど使用されなくなりました。
設備・パーツ関連の用語

PCカードドライブとは?役割と特徴を解説

PCカードドライブ(「PCカードアダプター」の別称。)とは、ノートパソコンやタブレットなどのモバイルコンピューティングデバイスに周辺機器を接続するための拡張スロットである。PCカードは、クレジットカードサイズのデバイスで、メモリ、ストレージ、無線通信など、さまざまな機能を提供する。 PCカードドライブは、ノートパソコンやタブレットに組み込まれているか、拡張カードとして接続することができる。拡張カードを接続するには、PCカードドライブをノートパソコンやタブレットの拡張スロットに差し込む必要がある。PCカードドライブは、PCカードを挿入することで、周辺機器を接続することができる。 PCカードドライブは、モバイルコンピューティングデバイスを拡張するための便利なソリューションを提供する。PCカードドライブを使用することで、モバイルコンピューティングデバイスにメモリ、ストレージ、無線通信など、さまざまな機能を追加することができる。
WEBサイト関連の用語

検索エンジンとは?しくみと仕組み

検索エンジンとは、インターネット上に存在する情報を、キーワードなどで検索するためのシステムであり、代表的なものとしては、Google、Yahoo!、goo(グー)などがあげられます。また、検索サイトやサーチエンジンとも呼ばれています。 検索エンジンの歴史は古く、1990年代初頭にまでさかのぼります。初期の検索エンジンは、単にウェブサイトのタイトルや内容をリストアップするものでしたが、次第に高度な検索機能を持つようになりました。2000年代になると、Googleが検索エンジン市場を席巻し、現在では世界で最も利用されている検索エンジンとなっています。
プログラム関連の用語

コンピューターのパラメータとは?設定方法やメリットを解説

パラメータとは何か? コンピュータのプログラムを実行するために、プログラムに渡される指示情報のことです。プログラムの中には、実行時に変化する値を必要とするものがあります。例えば、計算プログラムであれば、計算対象の数値が必要になります。また、データ処理プログラムであれば、処理対象のデータが必要になります。このような値をプログラムに渡すために、パラメータが使用されます。パラメータは、プログラムの引数とも呼ばれます。 パラメータは、プログラムの設計段階で定義されます。パラメータを定義する際には、パラメータの名前、型、デフォルト値などを指定します。パラメータの名前は、プログラムの中でパラメータを参照するために使用されます。パラメータの型は、パラメータに格納できる値の範囲を指定します。パラメータのデフォルト値は、パラメータに値が渡されない場合に設定される値です。 パラメータは、プログラムの実行時に値が設定されます。パラメータの値は、プログラムのユーザーが指定したり、プログラム自身が計算したりすることができます。パラメータの値が設定されたら、プログラムはパラメータを使用して処理を行います。
設備・パーツ関連の用語

ベンダーとは?IT用語の解説

ベンダーの意味と役割 IT用語の「ベンダー」とは、コンピュータシステムやソフトウェアを納入する業者を指します。「ベンダ」とも呼ばれることがあり、英語の「vendor」が語源です。ベンダーは、ハードウェア、ソフトウェア、クラウドサービスなど、IT関連の製品やサービスを販売したり、導入や保守・サポートなどのサービスを提供しています。 ベンダーは、単に製品やサービスを販売するだけでなく、顧客の業務やシステムを理解し、最適なソリューションを提案する役割も担っています。また、製品やサービスの導入や保守・サポートを行うことで、顧客のシステムを安定的に運用するための支援も行っています。 ベンダーは、顧客の業務やシステムを理解するために、ヒアリングや調査を実施したり、顧客のシステムにアクセスして状況を把握したりします。その上で、顧客のニーズや課題を踏まえたソリューションを提案し、導入や保守・サポートを行います。 ベンダーは、顧客のシステムを安定的に運用するために、製品やサービスのアップデートやパッチ適用などのメンテナンス作業も行います。また、顧客からの問い合わせやトラブル対応など、アフターフォローにも対応しています。ベンダーは、顧客のシステムを安定的に運用するための支援を行うことで、顧客の業務をサポートしています。
パソコン関連の用語

DOSの概要と経緯

DOS(「MS-DOS(エムエスドス)」の略)とは、IBM PCと互換性のあるコンピュータで使用されるオペレーティングシステム(OS)のことです。マイクロソフトが開発し、1981年に発売されました。DOSは、コマンドラインインターフェイス(CLI)を備えており、ユーザーはキーボードを使ってコマンドを入力してコンピュータを操作します。DOSは、ファイル管理、プログラムの実行、周辺機器の制御など、基本的なコンピュータの機能を提供します。 DOSは、パーソナルコンピュータ(PC)の普及に大きな役割を果たしました。DOSは、PCを操作するための使いやすいインターフェイスを提供し、様々なソフトウェアが開発されました。DOSは、1990年代後半にMicrosoft Windowsに取って代わられましたが、現在でも一部の組み込みシステムや産業用システムで使用されています。
パソコン関連の用語

階層メニューとは?その仕組みとメリット

階層メニューとは、操作や命令の選択肢を階層化したものです。ひとつの項目を選択すると、そこからさらに複数の選択肢が表示されます。これは、多くのコンピューターのオペレーティングシステムやアプリケーションソフトで使われています。例えば、マイクロソフトのWindowsのスタートメニューなどは階層メニューの代表的な例です。 階層メニューは、複数の選択肢を整理して表示するのに適しています。また、使用者が目的の項目を簡単に探せるようにするというメリットもあります。階層メニューは、ユーザーインターフェースを改善するために重要な役割を果たしています。 階層メニューは、複数のレベルで構成されています。最上位レベルには、メインメニューがあります。メインメニューから、サブメニューを選択することができます。サブメニューには、さらに別のサブメニューがあるかもしれません。階層メニューは、必要な情報に素早くアクセスしたいユーザーにとって、非常に便利な機能です。
設備・パーツ関連の用語

IT用語ビデオカードとは?その役割や種類について解説します

ビデオカード」は、コンピューターのグラフィックを処理する拡張カードです。別称は「ビデオボード」です。ビデオカードは、コンピューターのマザーボードに装着され、ディスプレイに映像を出力します。ビデオカードは、コンピューターゲームや動画編集など、グラフィックを多用するアプリケーションを使用する際に重要です。ビデオカードには、さまざまなメーカーの製品があり、それぞれに特徴があります。ビデオカードを選ぶ際には、コンピューターの用途や予算に合わせて、適切な製品を選択することが大切です。
サーバ関連の用語

コールドスタンバイとは?メリット・デメリットとホットスタンバイとの違い

コールドスタンバイとは、コンピューターや情報システムなどの障害発生時の対策手法のひとつです。主たるシステムと同じ構成の予備システムを用意して、主たるシステムを作動させ、予備システムは電源を入れずに待機させておくものです。主たるシステムに障害が発生した際、予備のシステムを起動して処理を引き継ぐことで不測の事態に対応します。コールドスタンバイはホットスタンバイに比べ低コストですが、復旧に時間がかかるという特徴があります。コールドスタンバイは、予備のシステムが電源を入れずに待機している状態なので、消費電力が少なく、メンテナンス費用も比較的安価です。しかし、主たるシステムに障害が発生した場合、予備のシステムを起動して処理を引き継ぐまでに時間がかかります。コールドスタンバイは、ホットスタンバイよりも復旧時間が長いため、システムの可用性が低下する可能性があります。 コールドスタンバイは、主にシステムの可用性を高めるために使用されます。コールドスタンバイを使用することで、主たるシステムに障害が発生しても、予備のシステムに切り替えて処理を継続することができます。これにより、システムのダウンタイムを最小限に抑えることができます。コールドスタンバイは、金融機関や通信事業者など、システムの稼働時間が非常に重要なシステムで使用されることが多いです。
プログラム関連の用語

IT用語『BN記法(バッカス・ナウア記法)』について

IT用語『BN記法(バッカス・ナウア記法。)』 BN記法とは、プログラム言語の文法を記述するための形式言語です。1959年にジョン・バッカスとピーター・ナウアによって開発されました。BN記法は、プログラム言語の文法を明確かつ簡潔に表現することができます。そのため、プログラム言語の開発や仕様記述などに広く使用されています。 BN記法は、記号と規則の集合で構成されています。記号は、プログラム言語の文法を構成する要素を表しています。規則は、記号をどのように組み合わせることができるかを定義しています。BN記法は、文法を階層的に表現することができます。これにより、文法を理解しやすくすることができます。 BN記法は、プログラム言語の文法を記述するための強力なツールです。BN記法を使用することで、プログラム言語の文法を明確かつ簡潔に表現することができます。また、BN記法は、プログラム言語の開発や仕様記述などに広く使用されています。
パソコン関連の用語

エンコーダーとは?その役割と種類を徹底解説

エンコーダーとは、文字、音声、動画などのデータを他の形式に変換する機器、ソフトウェア、アルゴリズムのことです。エンコーダーの役割は、データを圧縮したり、暗号化したり、一つの形式から別の形式に変換することです。エンコーダーの主な用途は、データの伝送、保存、表示などです。 エンコーダーの基本的な仕組みは、データを一定の規則に従って変換することです。例えば、音声データをエンコードする場合、音声をデジタル信号に変換します。デジタル信号は、コンピュータや他の電子機器で処理や保存が容易な形式です。圧縮も、エンコーダーの基本的な機能の一つです。圧縮は、データをより小さなサイズに変換することです。圧縮は、データの伝送や保存の効率を高めるために行われます。 エンコーダーは、データの暗号化にも使用されます。暗号化は、データを許可された人だけがアクセスできるように変換することです。暗号化は、データのセキュリティを高めるために行われます。エンコーダーは、データの伝送、保存、表示など、さまざまな用途に使用される重要な技術です。
パソコン関連の用語

スワップファイルとは?役割やメリットを解説します。

スワップファイルとは、コンピュータの主メモリ(RAM)が不足したときに、ハードディスクドライブなどの二次記憶装置に一時的にデータを保存する領域のことです。スワップファイルは、オペレーティングシステム(OS)によって管理されており、OSがRAMの空き容量が少なくなったことを検出すると、古いデータや使用されていないデータをスワップファイルに移動します。こうすることで、RAMに十分な空き容量を確保し、コンピュータの動作速度を維持することができます。 スワップファイルのサイズは、パソコンのRAMの容量によって異なります。一般的に、RAMの容量が大きいほど、スワップファイルのサイズも大きくなります。スワップファイルのサイズは、Windowsの設定で確認したり、変更したりすることができます。 スワップファイルは、パソコンの動作速度に影響を与えることがあります。スワップファイルのサイズが小さいと、スワップファイルにデータを移動する時間が長くなり、パソコンの動作が遅くなることがあります。スワップファイルのサイズを大きくすると、スワップファイルにデータを移動する時間が短くなり、パソコンの動作を高速化することができます。ただし、スワップファイルのサイズを大きくしすぎると、パソコンのハードディスクドライブの容量を圧迫したり、パソコンの動作が不安定になったりすることがあります
設備・パーツ関連の用語

SIMMとは何か?

SIMMとは、コンピュータのメインメモリの容量を増やすために使われるメモリーモジュールの規格のひとつです。 複数のDRAM(ディーラム)を搭載し、基板の両面のピン(接点)で同じ信号のやり取りをして誤作動の低減を図りました。1996年頃からSDRAM(エスディーラム)などを搭載するDIMM(ディム)が主流となり使われなくなりました。「single inline memory module」の頭文字からSIMMと名付けられました。 SIMMは、1980年代後半から1990年代前半にかけて、パーソナルコンピュータのメインメモリとして広く使用されました。しかし、その後、より高速で高密度のメモリモジュールであるDIMMが開発され、SIMMは徐々に置き換えられていきました。
設備・パーツ関連の用語

ディスクとは?役割や種類を徹底解説!

-# IT用語『disk/disc(円盤状の記憶媒体にデータを記録する補助記憶装置の総称。ハードディスク、MO(光磁気ディスク)、フロッピーディスクなど。)』 -ディスクとは?役割と仕組みを分かりやすく解説!- ディスクとは、円盤状の記憶媒体にデータを記録する補助記憶装置の総称です。ハードディスク、MO(光磁気ディスク)、フロッピーディスクなどがあります。 ディスクは、データやプログラムを一時的に保存する役割があり、コンピュータのメモリよりも大容量で、低価格でデータの保存が可能です。 ディスクは、データの記録方式によって、大きく分けて2つの種類があります。 1つ目は、磁気ディスクです。磁気ディスクは、磁気テープにデータを記録する方式で、ハードディスクやフロッピーディスクなどがこれに該当します。磁気ディスクは、データの読み書きが高速で、低価格で大容量のデータが保存できます。 2つ目は、光ディスクです。光ディスクは、レーザー光を使ってデータを記録する方式で、CD-ROMやDVD-ROMなどがこれに該当します。光ディスクは、データの読み書きが高速で、大容量のデータが保存できます。また、光ディスクは、データの読み書きができない読み取り専用のディスクとして使用されることもあります。
設備・パーツ関連の用語

ECCメモリー:データの精度と信頼性を保証するメモリー技術

ECCメモリー(データに何らかの誤りが生じた際に、自動的に誤りを検出し訂正する機能を持つメモリー。記録するデータにあらかじめ誤り訂正符号を付加することにより、検出や訂正を行う。)は、データの信頼性を確保するために使用されるメモリーの一種です。ECCメモリーでは、データがメモリーに書き込まれる際に、誤り訂正符号がデータに追加されます。誤り訂正符号は、データのビット数の合計が偶数になるようにデータのビットを操作することで生成されます。 データがメモリーから読み出されると、誤り訂正符号が使用されてデータの誤りが検出されます。データのビット数の合計が偶数であれば、データは正しく読み出されたと判断されます。データのビット数の合計が奇数であれば、データに誤りがあることが検出されます。 データに誤りがあることが検出されると、ECCメモリーは誤りを訂正しようとします。ECCメモリーは、誤り訂正符号を使用してデータの誤りを特定し、誤りを訂正した新しいデータを作成します。新しいデータがメモリーに書き込まれ、データの信頼性が確保されます。
設備・パーツ関連の用語

DVDフォーラムとは?規格策定と普及促進の業界団体

DVDフォーラムは、DVD規格の策定や普及促進を目的として設立された業界団体です。電子機器・コンピューターのメーカー、映像ソフトの販売会社などで構成されており、ディスクの規格としてDVD-R・DVD-RW・DVD-RAM、また、映像データの記録方法の規格としてDVD-Video・DVD-VRなどを策定しています。 DVDフォーラムの目的は、DVD規格を統一し、その普及を促進することです。これにより、DVDの互換性を確保し、消費者が安心してDVD製品を購入できるようにすることが期待されています。また、DVDフォーラムは、DVD規格を策定するだけでなく、DVDの普及促進活動も行っており、DVDの認知度を高めるためのイベントやキャンペーンなどを実施しています。
パソコン関連の用語

オートコレクトって何?機能や使い方を解説

オートコレクトとは、コンピューターのワープロソフトや文字入力用のアプリケーションソフトに搭載されている、誤った文字入力を自動的に修正する機能のことです。 この機能は、タイプミスを減らすことで、入力作業を効率化することができます。また、正しいスペルや文法を自動的に修正してくれるため、文章の質を向上させることもできます。 オートコレクトは、一般的に、ユーザーが文字を入力する際に、その文字列が誤った入力であると判断した場合に、自動的に正しい文字列に修正するようになっています。例えば、「てすと」と入力した際に、オートコレクト機能が働いて「テスト」に修正されるというような具合です。 オートコレクトは、非常に便利な機能ですが、誤った修正をしてしまう場合もあります。例えば、「漢字」と入力した際に、オートコレクト機能が働いて「漢字」に修正されてしまうというような具合です。このため、オートコレクト機能を使用する際には、注意が必要です。 オートコレクト機能は、多くのワープロソフトや文字入力用のアプリケーションソフトに搭載されています。また、スマートフォンのキーボードアプリにも、オートコレクト機能が搭載されていることが多いです。
設備・パーツ関連の用語

デフラグとは?ハードディスクを最適化して快適なPCライフ

デフラグとは、主にハードディスクなどのディスク型の記憶装置において、断片化したファイルをひとまとめにすることです。ファイルの書き込みや削除、変更などを繰り返すうちに、記憶領域は次第に断片化していきます。これを連続的に配置しなおすことによって、ファイルの読み書きの効率を高めたり、読み取り部分の無駄な移動を防いだりすることができるようになります。デフラグメンテーション、またはデフラグメントの略であり、デフラグメンテーション、デフラグメント、ディスク最適化とも呼ばれます。
パソコン関連の用語

Mac Proとは?プロセッサや処理能力などの性能について

Mac Proとは、アップルが開発したワークステーションのシリーズ名です。2006年に、PowerMacの後継としてインテル製の64ビットマイクロプロセッサーを搭載した初代モデルが登場しました。プロフェッショナルユーザーを対象に、ビデオ編集、3Dグラフィックス、レンダリング、音楽制作、ソフトウェア開発など、高性能なコンピューティングが必要とされる分野で利用されています。 Mac Proは、高性能なプロセッサー、大容量のメモリ、高速なストレージ、そして強力なグラフィックカードを搭載し、高い処理能力と安定したパフォーマンスを実現しています。また、柔軟性の高いモジュラー設計を採用しており、ユーザーのニーズに合わせて構成を変更することができます。 Mac Proの製品ラインナップは、シングルプロセッサーモデルとデュアルプロセッサーモデルの2種類があります。シングルプロセッサーモデルは、よりコンパクトな筐体で、エントリーレベルのプロフェッショナルユーザー向けに設計されています。デュアルプロセッサーモデルは、より高い処理能力と拡張性を備え、ハイエンドのプロフェッショナルユーザー向けに設計されています。 Mac Proは、クリエイティブなプロフェッショナルユーザーから高い評価を得ています。その高い処理能力と安定したパフォーマンスは、ビデオ編集、3Dグラフィックス、レンダリング、音楽制作、ソフトウェア開発など、さまざまな分野で活躍しています。
モバイル関連の用語

データ通信端末とは?種類や選び方・おすすめ製品

データ通信端末とは、携帯電話向けのデータ通信や無線LANを利用するために、ノートパソコンやPDAに取り付ける小型機器のことです。 通信端末の一種であり、USB型、PCカード型、コンパクトフラッシュ型などがあります。データ通信端末を使用することで、ノートパソコンやPDAを無線でインターネットに接続したり、他の端末とデータ通信を行うことができます。データ通信端末は、主にビジネスマンや学生など、外出先でインターネットを利用する機会が多い人たちに利用されています。
モバイル関連の用語

ノッティーヴィーとは?特徴や視聴方法を解説

ノッティーヴィーは、NTTドコモの子会社mmbiが2012年4月に開局した、スマートフォン・タブレット端末向けのリアルタイム視聴とシフトタイム視聴の2つの視聴形態があるマルチメディア放送局です。リアルタイム視聴とは、テレビのような放送をリアルタイムに視聴する形態で、ニュースやスポーツ中継などを楽しむことができます。シフトタイム視聴とは、見たい番組を好きな時間に見られる録画機能のことで、ドラマやバラエティ番組などを楽しむことができます。
その他の用語

オンライントレードの基礎

オンライントレードとは、インターネットを通じて、株式・為替・商品先物などの取引を行うことです。また、そのサービスも「オンライントレード」という名前で呼ばれています。 オンライントレードには、以下のような特徴があります。 ・実店舗を運営するコストがかからないため、一般的に窓口での売買や電話による取引に比べ手数料が安い ・24時間365日、いつでも取引を行うことができる ・世界中の投資家と取引を行うことができる オンライントレードのメリットとしては、手数料が安いこと、取引できる時間帯が多いこと、世界中の投資家と取引できることなどが挙げられます。また、ネット上で取引を行うため、紙の書類が必要ないこともメリットのひとつです。 オンライントレードのデメリットとしては、取引の知識や経験がないと難しいこと、インターネット上のトラブルに遭う可能性があることなどが挙げられます。また、ネット上で取引を行うため、セキュリティ対策をしっかりと行う必要があることもデメリットのひとつです。