睡眠(スリープ)とは?パソコンの作業を中断する「スリープ」について
IT入門者
先生、IT用語の「sleep」について教えてください。
IT研究家
「sleep」は、コンピューターの作業状態を保持したまま、一時的に動作を停止して省電力状態にすることです。
IT入門者
「sleep」には、「スタンバイ」と「ハイバネーション」の2種類があるんですよね。
IT研究家
はい、その通りです。「スタンバイ」は、コンピューターの作業状態をメモリーに保存するもので、「ハイバネーション」は、作業状態をハードディスクに保存して電源を切るものです。
sleepとは。
スリープとは、コンピューターの作業状態を維持したまま、一時的に動作を停止して省電力状態にする機能のことです。
スリープには、コンピューターの作業状態をメモリーに保存する「スタンバイ」と、ハードディスクに保存して電源を切る「休止状態(ハイバネーション)」の2種類があります。
コンピューターの機種やオペレーティングシステムの種類によっては、スタンバイのみ、または休止状態のみを指す場合もあります。
いずれの場合も、再開時にオペレーティングシステムやアプリケーションソフトを起動しなおす必要がなく、作業復帰を素早く行うことができます。
睡眠(スリープ)とは?
睡眠(スリープ)とは?
コンピューターの「スリープ」は、コンピューターの作業状態を維持しながら、一時的に動作を停止して省電力状態にする機能のことです。スリープ中は、ハードディスクやディスプレイが停止し、CPUの使用率も低下して、消費電力を抑えることができます。また、スリープから復帰する時は、作業を再開するまでの時間が短いため、すぐに作業を続けることができます。
スリープは、長時間作業をする場合や、作業中に席を外す場合などに便利です。スリープにすることで、コンピューターの消費電力を抑え、作業を再開するまでの時間を短縮することができます。
スリープの方法は、コンピューターの機種やオペレーティングシステムによって異なります。一般的には、キーボードの「スリープ」キーを押したり、システムメニューから「スリープ」を選択したりすることで、スリープ状態にすることができます。
睡眠(スリープ)の種類
スリープには、スタンバイとハイバネーションの2種類があります。
スタンバイは、コンピューターの作業状態をメモリに保存しておく方法です。このため、スリープから復帰する際、オペレーティングシステムやアプリケーションソフトを再起動する必要がなく、すぐに作業を再開することができます。また、消費電力が少ないのも特徴です。
ハイバネーションは、コンピューターの作業状態をハードディスクに保存しておく方法です。スタンバイよりも消費電力が少なく、長期間スリープ状態を保つことができます。ただし、スリープから復帰する際には、オペレーティングシステムやアプリケーションソフトを再起動する必要があるため、スタンバイよりも時間がかかります。
スタンバイとハイバネーションの違い
スタンバイとハイバネーションは、どちらもコンピューターの省電力モードですが、その動作には違いがあります。スタンバイは、コンピューターの作業状態をメモリに保存するモードで、ハイバネーションは、コンピューターの作業状態をハードディスクに保存して電源を切るモードです。
スタンバイは、ハイバネーションよりも復帰が速いというメリットがあります。また、スタンバイ中は、コンピューターの電源が入っているため、ネットワークに接続したままにすることができます。しかし、スタンバイ中は、コンピューターの消費電力がハイバネーションよりも多くなります。
ハイバネーションは、スタンバイよりも復帰が遅くなりますが、消費電力が少なく、バッテリーの寿命を延ばすことができます。また、ハイバネーション中は、コンピューターの電源が切れているため、ネットワークに接続したままにすることはできません。
スタンバイとハイバネーションのどちらを使用するかは、コンピューターの使用状況によって異なります。頻繁にコンピューターを使用する場合は、スタンバイの方が便利でしょう。しかし、バッテリーの寿命を延ばしたい場合は、ハイバネーションの方が良いでしょう。
睡眠(スリープ)のメリット
スリープのメリット
スリープは、パソコンの作業状態を一時的に停止して省電力状態にする機能です。スリープ中は、パソコンのディスプレイやハードディスクの回転が停止しますが、メモリーには作業状態が保持されているため、スリープから復帰するとすぐに作業を再開することができます。スリープは、短時間の休憩や外出時などにパソコンの電源を切るよりも省電力かつ、復帰も速いため、パソコンを頻繁に使用する人には便利な機能です。また、スリープ中はパソコンのファンなども停止するため、騒音も軽減されます。
睡眠(スリープ)のデメリット
睡眠(スリープ)のデメリット
スリープは、コンピューターの作業状態をメモリーに保存する省電力状態ですが、いくつかのデメリットがあります。
・システムの起動時間が長くなる
スリープから復帰する際に、システムの起動時間が長くなる場合があります。これは、システムがメモリーに保存されている作業状態を読み込んで、再起動する必要があるためです。
・データが失われる可能性がある
スリープ中に電源が切れてしまうと、データが失われる可能性があります。これは、スリープ中にシステムがメモリーに保存されている作業状態をハードディスクに書き込んでいないためです。
・バッテリーの消耗が激しい
スリープ中は、コンピューターの電源が切れていても、メモリーに保存されている作業状態を保持するために、バッテリーを消費します。そのため、バッテリーの消耗が激しい場合があります。