PR

外部記憶装置とは?

外部記憶装置とは?

IT入門者

先生、外部記憶装置って何ですか?

IT研究家

外部記憶装置とは、コンピューターのプログラムやデータを長期的に保存する補助記憶装置のうち、コンピューターの外部に置かれるものです。

IT入門者

なるほど、では代表的な外部記憶装置にはどのようなものがありますか?

IT研究家

代表的な外部記憶装置としては、ハードディスクやMO(光磁気ディスク)、フロッピーディスクなどがあります。電源を切ると記憶内容が消去されるメインメモリーの代わりにデータを保存する役割を果たすため、ストレージとも呼ばれます。

外部記憶装置とは。

外部記憶装置とは、コンピューターのプログラムやデータを長期的に保存する記憶装置のうち、コンピューターの外部に置かれるものです。ハードディスク、MO(光磁気ディスク)、フロッピーディスクなどが挙げられます。電源を切っても記憶内容が消えないメモリとは対照的に、データを保存する記憶装置のことを「ストレージ」とも呼びます。

外部記憶装置の役割

外部記憶装置の役割

外部記憶装置は、コンピューターのプログラムやデータを長期的に保存する補助記憶装置のうち、コンピューターの外部に置かれるものです。ハードディスクやMO(光磁気ディスク)、フロッピーディスクなどがこれにあたり、電源を切っても記憶内容が消去されないという特徴があります。これは、メインメモリーの代わりにデータを保存する役割を果たしており、メインメモリーよりも大容量で、長期的な保存に適しています。

外部記憶装置は、コンピューターの重要な構成要素であり、データの保存や管理に欠かせないものです。近年、クラウドストレージなどのオンラインストレージサービスが登場していますが、外部記憶装置は依然として広く利用されています。

外部記憶装置の種類

外部記憶装置の種類

コンピューターのプログラムやデータを長期的に保存する補助記憶装置のうち、コンピューターの外部に置かれるものを外部記憶装置といいます。具体例にはハードディスクやMO(光磁気ディスク)、フロッピーディスクなどがあります。電源を切ると記憶内容が消去されるメインメモリーの代わりにデータを保存するものです。(反対)内部記憶装置とも呼ばれます。

外部記憶装置には、大きく分けて2つの種類があります。1つは、ハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)など、磁気テープやディスクにデータを保存するものです。もう1つは、フラッシュメモリや光学ドライブなど、半導体や光学ディスクにデータを保存するものです。

HDDやSSDは、大容量のデータを低コストで保存できるため、コンピューターのメインストレージとして広く使用されています。フラッシュメモリは、携帯性や耐衝撃性に優れているため、スマートフォンやタブレット、デジタルカメラなどのポータブルデバイスに多く採用されています。光学ドライブは、CDやDVD、ブルーレイディスクなどの光学メディアにデータを保存するもので、データの長期保存やソフトウェアの配布などに使用されています。

ハードディスク

ハードディスク

ハードディスクは、コンピューターの補助記憶媒体の一種であり、比較的大容量で永続的なデータを格納することができる。通常、ハードディスクはコンピューターの内部に設置されているが、外付けハードディスクという、コンピューターの外部に接続して使用するハードディスクもある。ハードディスクは、磁気ディスクと呼ばれる円形の金属板にデータを記録する。磁気ディスクは、通常、複数の円盤で構成されており、各円盤は複数のトラックに分かれている。トラックは、さらにセクターと呼ばれる小さな領域に分割されている。データは、磁気ディスクのトラックやセクターに記録される。ハードディスクは、磁気ヘッドと呼ばれる装置を使用して、磁気ディスクにデータを記録したり、読み出したりする。磁気ヘッドは、磁気ディスクの表面を移動し、データを読み書きする。ハードディスクは、コンピューターのデータやプログラムを保存するために広く使用されている。ハードディスクは、比較的安価で、大容量のデータを保存することができるため、個人用コンピューターやサーバーなど、さまざまなコンピューターで使用されている。

MO(光磁気ディスク)

MO(光磁気ディスク)

MO(光磁気ディスク)は、磁気と光学の両方の技術を用いてデータを保存する外部記憶装置です。ハードディスクやフロッピーディスクよりも高価ですが、大容量で高速なため、高品質のグラフィックスや動画を扱う場合に適しています。また、MOは書き換え可能なため、データを何度でも更新できます。

MOは、1990年代初頭に発売されましたが、CD-RWやDVD-RWなどの新しい光学記憶装置の台頭により、急速に市場シェアを低下させました。しかし、MOは依然としてニッチな市場で利用されており、医療や金融などの業界で重要な役割を果たしています。

フロッピーディスク

フロッピーディスク

フロッピーディスクとは、1967年にIBMによって発明されたコンピューターの補助記憶装置の一種です。当初、フロッピーディスクは、大容量かつポータブルな記憶媒体として、メインフレームコンピューターや初期のパーソナルコンピューターで使用されていました。

フロッピーディスクは、円盤状の磁気記録媒体にデータを記録する仕組みになっています。フロッピーディスクの表面には、磁気粒子でコーティングされており、磁気ヘッドがデータを読み書きします。フロッピーディスクは、3.5インチと5.25インチの2つのサイズがあり、それぞれ容量が異なります。

フロッピーディスクは、安価で入手しやすいという特徴があり、1980年代から1990年代にかけて、広く普及しました。しかし、容量が小さく、アクセス速度も遅いという欠点があり、現在では、USBメモリやハードディスクドライブなどの他の記憶媒体に置き換えられています。

フロッピーディスクは、現在では、ほとんど使用されていませんが、古いコンピューターや周辺機器でまだ使用されている場合があります。また、一部の産業分野では、フロッピーディスクが依然として使用されています。

タイトルとURLをコピーしました