ウェブブラウザ

WEBサイト関連の用語

クロスブラウザ対応

ウェブブラウザとは、ウェブサイトの表示内容やウェブアプリケーションの動作が、どのウェブブラウザにおいて、どのように表示され動作するようにするかを規定するものです。ウェブブラウザの表現手段はHTML、CSS、JavaScriptの仕様であり、W3Cという標準化団体が定めて勧告をしていますが、ウェブブラウザのメーカーによって、標準仕様の解釈が異なって、表示や動作に差が出ることがあります。これをなくすためのものがクロスブラウザです。
WEBサイト関連の用語

タブブラウザーとは?| メモリ削減しながら複数のウェブページを表示

タブブラウザーとは、ひとつのウィンドウに複数のウェブページを切り替えて表示できるウェブブラウザーの総称です。従来は、複数のページを開くとウィンドウの数が増え、使い勝手が悪くなっていましたが、タブブラウザーならばひとつのウィンドウで済み、メモリーの節約にもなります。タブブラウザーのタブとは、ブラウザウィンドウの上部または下部に並んだラベルのようなものです。タブをクリックすると、そのタブに対応したウェブページが表示されます。タブブラウザーは、複数のタブを開いておくと、タブをクリックするだけで簡単にページを切り替えることができます。タブブラウザーは、多くのウェブブラウザで採用されています。例えば、Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edgeなどです。タブブラウザーは、作業効率を向上させるのに役立つ便利な機能です。
WEBサイト関連の用語

ブックマークとは?利用目的や設定方法を徹底解説

ブックマークとは、ウェブブラウザーの機能のひとつで、頻繁に閲覧するウェブサイトのURLを記録し、簡単な操作でアクセスすることができる機能です。 略して「お気に入り」とも呼ばれ、ブラウザーのツールバーやメニューからアクセスすることができます。ブックマークの主な特徴は、以下の通りです。* ウェブサイトのURLを記録することができる。* ウェブサイトに簡単にアクセスすることができる。* ウェブサイトを分類して管理することができる。* ウェブサイトを他のユーザーと共有することができる。ブックマークは、インターネットを効率的に利用するために欠かせない機能です。頻繁に訪問するウェブサイトをブックマークしておけば、いちいちURLを入力したり、検索したりする必要がありません。また、ウェブサイトを分類して管理しておけば、目的のウェブサイトを素早く見つけることができます。さらに、ブックマークを他のユーザーと共有することで、お気に入りのウェブサイトを紹介したり、協働作業を円滑に進めることができます。
WEBサイト関連の用語

お気に入りについて

お気に入りとは、マイクロソフトのウェブブラウザーであるInternetExplorerにおけるブックマークの名称です。 ブラウザの機能として、閲覧中のウェブサイトを登録することで、簡単に再訪できるようにするものです。お気に入りに登録したウェブサイトは、ブラウザのツールバーにある「お気に入り」ボタンからアクセスすることができます。お気に入りの機能は、ウェブサイトを簡単に再訪できるようにすることで、ユーザーの利便性を向上させるものです。また、お気に入りに登録したウェブサイトをフォルダに分類することで、ウェブサイトを整理し、管理しやすくすることができます。お気に入りの役割は、ユーザーが閲覧したウェブサイトを記憶しておくことで、ユーザーの閲覧履歴を管理するものです。また、ユーザーがお気に入りのウェブサイトを簡単に再訪できるようにすることで、ユーザーの利便性を向上させるものです。
パソコン関連の用語

IEについて

-IE(「InternetExplorer(インターネットエクスプローラー)」の頭文字からの略)-- IEとはIEとは、Microsoft社が開発したウェブブラウザの名称であり、1995年に初めてリリースされて以来、長い間世界中で広く使用されてきました。 ウェブブラウザとは、インターネット上のウェブサイトにアクセスして閲覧するためのソフトウェアのことです。IEは、HTMLやCSSなどのウェブページを構成するマークアップ言語を解釈して表示する機能を備えており、テキスト、画像、動画などの様々なコンテンツを閲覧することができます。また、IEは、ブックマークや履歴、パスワードなどのユーザーデータを管理する機能や、お気に入りのウェブサイトに簡単にアクセスするためのツールバーを提供しています。IEは、Windowsオペレーティングシステムに標準搭載されているウェブブラウザであり、その使いやすさや安定性から、多くの人々に親しまれてきました。しかし、近年では、Google ChromeやFirefoxなどの他のウェブブラウザが台頭しており、IEのシェアは低下傾向にあります。これは、IEが他のウェブブラウザよりも動作が遅く、セキュリティ対策が弱いという欠点があるためです。また、IEは、最新のウェブ標準に対応していないため、新しいウェブサイトを正しく表示できないという問題もあります。
WEBサイト関連の用語

オペラの魅力を再発見!多彩な機能を解説

オペラとは、ノルウェーのオペラソフトウェアが開発したウェブブラウザーのこと。Windows・MacOS・Linuxなど、さまざまなオペレーティングシステムで利用できます。タブブラウザー機能を備えており、複数のページをタブ形式で開いて管理することができます。オペラは1995年に初めてリリースされました。当初は、その高速性と豊富な機能で人気を集めました。しかし、2010年代に入ると、Google ChromeやFirefoxなどの他のブラウザに押され、シェアを落としてしまいました。それでも、オペラは独自の機能を備えており、根強い人気を保っています。その特徴としては、以下のようなものがあります。* Opera Turboインターネットの速度が遅い場合でも、ページを高速に読み込む機能。* Opera Linkお気に入りのサイトや設定を、複数のデバイス間で同期できる機能。* Opera Ad Blocker広告をブロックする機能。* Opera VPNVPN(仮想プライベートネットワーク)を使用して、安全にインターネットに接続できる機能。オペラは、今後も独自の機能を強化しながら、ブラウザ市場での地位を確立していくものと思われます。