キーボード

パソコン関連の用語

バックスペースキーとは?役割や使い方を解説

バックスペースキーとは何かIT用語の「backspace key(BSキー。「BackSpaceキー」とも書く。)」は、コンピュータのキーボードにあるキーの一つであり、文字や記号の入力を消去するために使用されます。通常、キーボードの左側上部に位置し、典型的には「Backspace」または「BS」と表示されています。バックスペースキーは、カーソルから左に1文字離れた位置にある文字や記号を削除するために使用されます。バックスペースキーを1回押下すると、1文字が削除され、複数回押下すると、複数文字が削除されます。また、バックスペースキーは、カーソルから左に1文字離れた位置にある単語を削除するために使用することもできます。この場合、バックスペースキーを2回押下すると、1単語が削除されます。バックスペースキーは、文字や記号の入力を消去するために使用されるため、文章の編集や修正に役立ちます。また、バックスペースキーは、誤って入力した文字や記号を削除するために使用することもできます。
設備・パーツ関連の用語

ワイヤレスキーボードの歴史と特徴

コードレスキーボードとは、パソコンや他の電子機器と無線で接続するキーボードのことです。ワイヤレスキーボードとも呼ばれ、ケーブルを使用せずに使用することができ、机の上をすっきりさせることができます。コードレスキーボードは、しばしばラップトップやタブレットなどのモバイルデバイスと一緒に使用されますが、デスクトップパソコンでも使用することができます。コードレスキーボードの主な長所は、ケーブルがないことです。これにより、机の上をすっきりさせ、作業スペースを広げることができます。また、コードレスキーボードは持ち運びが容易で、ラップトップやタブレットと一緒に持ち運ぶことができます。コードレスキーボードの短所としては、バッテリーが必要であることが挙げられます。バッテリーの寿命は、キーボードの使用頻度によって異なりますが、一般的には数ヶ月から数年です。また、コードレスキーボードは、有線キーボードよりも高価な傾向があります。
設備・パーツ関連の用語

ホームポジションとは何か?正しい指の置き方でタイピングをマスター

ホームポジションとは?ホームポジションとは、キーボードを打つ際の基本的な手や指の配置のことです。 この位置は、タイピングの効率と正確性を向上させるのに役立ち、疲労を軽減することができます。最も一般的なホームポジションは、人差し指がFとJのキーに置かれ、他の指もそれに応じて配置されます。この配置は、QWERTY配列のキーボードで広く使用されており、タッチタイピングをする際にもわかりやすいよう、FとJのキートップに小さな突起やくぼみが設けられています。
設備・パーツ関連の用語

106キーボード(ひゃくろくキーボード)とは?

-106キーボードとは何か-106キーボードとは、日本語の入力を効率化するために開発されたキーボードであり、106個のキーが搭載されています。従来の日本語キーボードは101個のキーが搭載されていましたが、106キーボードは101キーボードに5つのキーを追加したもので、その追加された5つのキーは「変換」「無変換」「カタカナ/ひらがな」「英数」「半角/全角」です。これらのキーは日本語の入力を頻繁に行うユーザーにとって非常に便利であり、入力効率を大幅に向上させることができます。106キーボードには「かな入力」と「ローマ字入力」の2種類の入力方式が用意されており、ユーザーは自分の好みに合わせて入力方式を選択することができます。かな入力は日本語の仮名を入力する方式で、ローマ字入力は日本語のローマ字を入力する方式です。かな入力が向いているのは、日本語の仮名に慣れているユーザーです。ローマ字入力が向いているのは、日本語の仮名に慣れていないユーザーです。106キーボードは、日本語の入力を効率化するために開発されたキーボードであり、101キーボードに5つのキーを追加したものです。これらの追加された5つのキーは日本語の入力を頻繁に行うユーザーにとって非常に便利であり、入力効率を大幅に向上させることができます。106キーボードにはかな入力とローマ字入力の2種類の入力方式が用意されており、ユーザーは自分の好みに合わせて入力方式を選択することができます。
パソコン関連の用語

アプリケーションキーとは?

アプリケーションキーとは、マイクロソフトのオペレーティングシステム「Windows」に対応するキーボードに配された特殊キーのひとつです。 通常、このキーを押すと、アクティブな状態にあるアプリケーションソフトのウィンドウ、またはフォルダーのメニューが表示されます。これは、マウスの右のボタンを押すことと同様の操作が可能です。アプリケーションキーは、一般的にキーボードの右下隅に位置しています。キーには、通常「Apps」または「Application」と表示されています。アプリケーションキーの機能は、使用しているアプリケーションによって異なります。例えば、一部のアプリケーションでは、アプリケーションキーを押すと、アプリケーションのヘルプメニューが表示されます。他のアプリケーションでは、アプリケーションキーを押すと、アプリケーションのメインメニューが表示されます。アプリケーションキーは、キーボードショートカットとしても使用できます。例えば、Windowsキーとアプリケーションキーを同時に押すと、実行ダイアログボックスが表示されます。Windowsキーとアプリケーションキーを同時に押しながらEキーを押すと、エクスプローラーが表示されます。アプリケーションキーは、Windowsを使用する際に便利なキーです。このキーを使用すると、マウスを使わずにアプリケーションのメニューやコマンドにアクセスすることができます。
設備・パーツ関連の用語

IT用語『QWERTY配列』とは?その歴史や特徴を解説

QWERTY配列とはQWERTY配列とは、英語のタイプライターやコンピューターのキーボードのキー配列の一種です。その名前は、キーボードの上段の左から6番目のキーのQ、W、E、R、T、Yという文字の並びに由来しています。QWERTY配列は、1878年にアメリカのクリストファー・レイサム・ショールズによって発明されました。ショールズは、タイプライターのキーを打つときに隣り合うキーが頻繁に連打されることを防ぐために、この配列を考案しました。QWERTY配列は、英語のタイプライターやコンピューターのキーボードの配列として広く使用されていますが、英語以外の言語のキーボードでは、QWERTY配列とは異なる配列が使用されている場合もあります。例えば、日本語のキーボードでは、かな配列やローマ字配列が使用されています。
パソコン関連の用語

「エンターキー」の別称『return key』とは?使用できる時の入力を解説

return key(「エンターキー」の別称。「Returnキー」とも書く。)とは、コンピュータのキーボード上にあるキーのことで、通常はキーボードの右下に位置しています。リターンキーとも呼ばれ、入力した文字列を確定したり、改行したりする際に押すキーです。リターンキーは、キーボード入力の基本的なキーの一つであり、文書作成やメールの送信など、さまざまな場面で使用されます。リターンキーは、キーボード入力の基本的なキーの一つであり、文書作成やメールの送信など、さまざまな場面で使用されます。リターンキーは、一般的に「Enter」と書かれていますが、機種によっては「Return」と書かれていることもあります。また、リターンキーは、キーボードの左下にある「Shift」キーと組み合わせることで、改行せずに文字を入力することができます。リターンキーは、多くの場合、キーボードの右下に位置していますが、機種によっては、キーボードの右上や中央にあることもあります。リターンキーの位置は、キーボードの配列によって異なります。
設備・パーツ関連の用語

知っ得!コンピューター用語『キー トップ』の魅力

IT用語『key top(コンピューターなどのキーボードにおける、キーの上面。)』1. キー トップとは何か?キーボードのキーの上面にあるパーツです。キー トップは、キー スイッチの上に置かれ、キーを押したときに指が触れる部分です。キー トップには、文字や記号が印刷されており、キーの機能を示しています。キー トップは、様々な素材で作られています。一般的なのは、プラスチック製ですが、金属製やシリコン製のものもあります。キー トップの素材によって、打鍵感が異なります。キー トップは、キーボードの外観を左右する重要なパーツです。キー トップのデザインを変えることで、キーボードの印象をガラリと変えることができます。
設備・パーツ関連の用語

プリントスクリーンキーとは?押した瞬間に画面キャプチャが簡単にできるパソコンのキーボードのキー

プリントスクリーンキーとは?パソコンのキーボードにあるキーのひとつで、キーに「PrintScreen」「PrtSc」などと呼ばれる文字が記されています。このキーは、押した瞬間にパソコンの画面に表示されている画像データをクリップボードにコピーする役割を持っています。コピーされた画像データは、ペイントなどの画像編集ソフトに貼り付けて保存したり、メールやSNSで共有したりすることができます。すべてのキーボードにはプリントスクリーンキーがあるわけではなく、一部のノートパソコンやキーボードでは、ファンクションキーとの組み合わせでプリントスクリーンキーの機能を使用することができます。また、WindowsやMacのオペレーティングシステムには、プリントスクリーンキーの代わりとなる画面キャプチャ機能が搭載されており、キーボードのショートカットキーや専用のソフトウェアを使用して画面をキャプチャすることができます。
パソコン関連の用語

Fキー(ファンクションキー)とは?その役割と使い方を解説

ファンクションキーとは何か?ファンクションキーとは、キーボード上部に並ぶF1、F2、F3などのキーのことです。一般的には、機能を切り替えたり、特定のコマンドを実行したり、文書の編集やファイルの操作などを行うために使用されます。ファンクションキーは、パソコンやソフトウェアによって割り当てられている機能が異なります。例えば、F1キーはヘルプ機能に割り当てられていることが多いですが、アプリケーションソフトウェアによっては、ファイルを開いたり、印刷したり、保存したりするためのショートカットキーとして割り当てられていることもあります。ファンクションキーは、キーボード上の他のキーと組み合わせて使用することで、より多くの機能を実行することができます。例えば、CtrlキーとFキーを同時に押すことで、文書内を検索したり、置換したりすることができます。また、AltキーとFキーを同時に押すことで、メニュー項目を開いたり、ウィンドウを閉じたりすることができます。
パソコン関連の用語

特殊キーとは?機能や操作方法を解説

特殊キーとは、キーボードの、文字・数字・記号を入力するためのキー以外のキーの総称です。他のキーと組み合わせて押すことで、ショートカットキーとして機能します。エンターキー、CapsLockキー、ファンクションキーなどが特殊キーに含まれます。特殊キーは、コンピュータを操作するためのさまざまな機能を備えています。例えば、エンターキーは、テキストを入力したり、コマンドを実行したりするために使用します。CapsLockキーは、文字を大文字で入力するために使用します。ファンクションキーは、特定のプログラムや機能を起動したり、画面の表示を切り替えたりするために使用します。
設備・パーツ関連の用語

進化したキーボード配列、DVORAK配列の秘密

- IT用語-「DVORAK配列(コンピューターのキーボードで利用されるキー配列のひとつ)」--DVORAK配列とは?-DVORAK配列とは、1930年代に英文タイプライターのために考案された配列で、左側に母音のキー、右側に子音のキーを配置。現在最も普及しているQWERTY配列に比べ、打鍵効率が良いとされる。DVORAK配列は、タイピストの疲労を軽減し、打鍵速度を向上させるために考案された。QWERTY配列は、タイプライターのキーが機械的に干渉しないように設計されたため、キーの配置が不合理な部分がある。一方、DVORAK配列は、人間の指の動きや手の構造を考慮して設計されており、より効率的にタイピングすることができる。DVORAK配列は、QWERTY配列に比べて習得が難しいという欠点があるが、一度習得すれば、打鍵速度が向上し、疲労が軽減されるというメリットがある。そのため、プログラマーやライターなど、長時間タイピングを行う人におすすめの配列である。
モバイル関連の用語

タブレットPCとは?

タブレットPCとは、マイクロソフトが携帯型パソコン用に開発したオペレーティングシステムを搭載する、薄い板状の筐体で軽量のパソコンのことです。ペン入力式のインタフェースをもつのが特徴で、本体と液晶画面が一体でキーボードを備えないピュアタブレット型と、本体とつながっている液晶画面を回転することができ、キーボードも備えているコンバーチブル型があります。タブレットPCは、ノートパソコンよりも薄くて軽く、持ち運びにも優れています。また、ペン入力式のインタフェースにより、手書き入力や図形描画などが簡単にできます。そのため、ビジネスや教育の現場など、様々な用途で使用されています。
パソコン関連の用語

IT用語『コンソール』ってなに?

コンソールは、コンピューターを操作するための一連の入出力装置であり、一般的にはキーボードとディスプレイで構成される。また、大型コンピューターやミニコンピューターを操作する制御卓を指す場合もある。コンソールには、さまざまな種類があり、それぞれに異なる機能や用途がある。最も一般的なコンソールは、パソコンやノートパソコンに搭載されているキーボードとディスプレイである。このタイプのコンソールは、コンピューターを操作するために使用され、文字や数字の入力、画面の表示などを行うことができる。また、ゲーム機や携帯電話にもコンソールが搭載されていることが多く、これらの機器を操作するために使用される。大型コンピューターやミニコンピューターを操作する制御卓としてのコンソールは、操作卓とも呼ばれる。このタイプのコンソールは、コンピューターの電源のオン/オフ、プログラムの実行、データの入出力などを行うことができる。操作卓は、コンピューターを管理するために使用され、システム管理者やオペレーターによって操作される。この他にも、産業用機器や医療機器など、さまざまな機器にコンソールが搭載されている場合がある。これらのコンソールは、マシンの制御やデータの表示などを行うために使用される。
設備・パーツ関連の用語

IT用語『101キーボード(ひゃくいちキーボード。)』とは

大見出し「IT用語『101キーボード(ひゃくいちキーボード。)』」の下に作られた小見出しの「101キーボードの概要」101キーボードとは、1986年に日本電気(NEC)がPC-9800シリーズ向けに開発したキーボードである。 PC-9800シリーズ専用として開発されたが、後に他のパソコンにも採用された。101キーボードには、数字キー、記号キー、ファンクションキー(F1~F12)などが備わっており、日本語入力用の変換キーや無変換キーも備えている。また、テンキーが別途用意されており、数字入力をしやすくなっている。101キーボードは、パソコンのキーボードとして広く普及した。しかし、2000年代以降には、USBキーボードやワイヤレスキーボードが登場し、101キーボードは徐々に使われなくなった。現在では、101キーボードはほとんど使用されておらず、パソコンのキーボードとしては、USBキーボードやワイヤレスキーボードが主流となっている。
パソコン関連の用語

ローマ字入力とは?特徴やメリット、デメリットを解説

ローマ字入力とは、コンピュータのキーボードで日本語を入力する方法のひとつです。 キーボードのアルファベットに従い、ローマ字で入力することで、漢字に変換することができます。かな入力に比べると、打鍵数は多いのですが、使用するキーの種類は少なく、習熟が容易です。そのため、広く用いられています。ローマ字入力を利用するには、まず、コンピュータにローマ字入力ソフトをインストールする必要があります。ローマ字入力ソフトは、無料でダウンロードできるものから、有料のものまで、さまざまな種類があります。ローマ字入力ソフトをインストールしたら、キーボードの設定をローマ字入力に変更する必要があります。キーボードの設定は、通常、コントロールパネルから行うことができます。ローマ字入力では、アルファベットのキーを1つずつ押していくことで、ローマ字を入力していきます。例えば、「あ」を入力したい場合は、「a」のキーを押します。「い」を入力したい場合は、「i」のキーを押します。このように、ローマ字のキーを1つずつ押していくことで、日本語を入力していきます。ローマ字入力を利用すると、日本語を入力する速度を上げることができます。かな入力に比べて、使用するキーの種類が少ないため、キーを覚えるのが容易です。 また、ローマ字入力は、キーボードのホームポジションから手を離すことなく入力できるため、疲れにくいです。
設備・パーツ関連の用語

ホームキーとは何?使い方を解説

ホームキーとは?ホームキーとは、コンピューターのキーボードにあるキーのひとつで、キートップに「Home」と記されているのが一般的です。ホームキーは、カーソルを現在の位置から行頭と文書の先頭に移動させたり、ウィンドウの表示を先頭までスクロールさせたりする機能があります。ホームキーは、文書の編集や、ウィンドウの切り替えなどの操作に便利です。また、ホームキーは、多くのソフトウェアでショートカットキーとして割り当てられており、さまざまな操作を素早く実行することが可能です。ホームキーは、キーボードの左下隅にあることが多く、他のキーとは離れているため、誤って押してしまう心配が少ないのも特徴です。
設備・パーツ関連の用語

スペースキー-コンピューターのキーボードの謎を解く

スペースキーとは、コンピューターのキーボード下部にある特殊キーの 1 つです。スペースキーは通常キートップには何も書かれておらず、他のキーに比べて少し大きめ、または横長になっています。スペースキーは、空白(スペース)の入力や日本語入力システムのかな漢字変換で変換候補を選択する際などに用いられます。スペースキーは、コンピューターのキーボードの役割を理解する上で重要なキーです。スペースキーは、単語の間隔を空けたり、段落を作ったりするために使用されます。また、スペースキーは、文章の終わりを示したり、リストや表を作成したりするためにも使用されます。スペースキーは、コンピューターのキーボードで最も頻繁に使用されるキーの 1 つであり、コンピューターの操作に欠かせないキーです。スペースキーは、コンピューターのキーボードの左下隅または右下隅にあることが多く、他のキーよりも大きめに作られています。スペースキーは、親指または人差し指で押すことができるように設計されており、押すときに他のキーに干渉しないように配慮されています。スペースキーは、テキストを入力したり編集したりする以外にも、さまざまな機能を操作するために使用することができます。例えば、スペースキーは、カーソルを単語の先頭または末尾に移動したり、単語全体を選択したり、文章をコピーしたり貼り付けたりするためにも使用することができます。スペースキーは、コンピューターのキーボードの最も基本的なキーの 1 つであり、コンピューターを操作する上で欠かせないキーです。スペースキーは、テキストを入力したり編集したりする以外にも、さまざまな機能を操作するために使用することができ、コンピューター操作をより便利なものにします。
設備・パーツ関連の用語

テンキーってなに?ノートパソコンで省かれがちなキー

テンキーとは、コンピューターのキーボードに配置された、数字と四則演算のキーのことです。通常はキーボードの右側に配置されていますが、スペースを節約するために省略されるノートパソコンもあります。テンキーは、数字の入力を素早く正確に行うために使用されます。テンキーは、数字の入力を素早く正確に行うために使用されます。ノートパソコンなど、テンキーが省略されたキーボードを使用している場合は、外付けのテンキーを購入して接続することができます。外付けのテンキーは、デスクトップパソコンやノートパソコンのUSBポートに接続して使用できます。
設備・パーツ関連の用語

Shiftキーとは?

Shiftキーは、コンピューターのキーボードにある特殊キーのひとつです。キートップに「Shift」と書かれたキーで、アルファベットのキーの左右に配されています。このキーを押しながらアルファベットのキーを押すと、アルファベットを大文字で入力することができます。また、「&」「#」「*」「=」など、キートップの左上に書かれた記号の入力にも使われます。「Shiftキー」と書くことが多いです。Shiftキーの役割は、アルファベットの大文字と小文字の切り替えや、記号の入力を行うことです。例えば、小文字の「a」を押すと「a」と入力されますが、Shiftキーを押しながら「a」を押すと「A」と入力されます。また、Shiftキーを押しながら「1」を押すと「!」と入力され、Shiftキーを押しながら「2」を押すと「@」と入力されます。Shiftキーは、文章の入力やプログラミングなど、さまざまな場面で使用されます。例えば、文章の入力では、Shiftキーを押しながらアルファベットのキーを押すことで、大文字で入力することができます。また、プログラミングでは、Shiftキーを押しながら記号のキーを押すことで、記号を入力することができます。
パソコン関連の用語

タッチタイピング:手元を見ずに正確に文字を入力する技術

タッチタイピングとは、コンピューターやタイプライターのキーボード上で、手元を見ずに正しく文字を入力することです。 「タッチタイプ」とも呼ばれ、1990年代半ばまで「ブラインドタッチ」という和製語が用いられることが多かったですが、「タッチタイピング」が定着しつつあります。タッチタイピングは、タイピング速度と正確性を向上させるための有効な方法であり、仕事の生産性や効率性を高めることができます。 また、手や指の筋肉を鍛え、肩や首のこりを防ぐ効果もあります。
パソコン関連の用語

CUIとは何?

CUI(コンピューターを操作する際、情報の表示や命令をすべて文字によって行うユーザーインターフェース)の概要CUI(Character User Interface)は、コンピューターを操作する際、情報の表示や命令をすべて文字によって行うユーザーインターフェースです。キーボードで命令を入力し、ディスプレーに文字で出力結果を表示します。画像を用いるGUIと対比されます。CUIは、1960年代に開発された古くからのユーザーインターフェースです。当初は、コンピューターの性能が低かったため、画像を処理することができませんでした。そのため、文字のみで操作できるCUIが主流でした。しかし、コンピューターの性能が向上するにつれて、画像処理が可能になり、GUIが開発されました。GUIは、画像やアイコンを用いて操作できるため、操作性が向上しました。また、GUIは直感的に操作できるため、初心者でも簡単に使用できます。そのため、CUIは次第にGUIに取って代わられ、現在はほとんど使用されていません。しかし、システム管理者やプログラマーなど、コンピューターに詳しいユーザーの中には、今でもCUIを使用している人もいます。
設備・パーツ関連の用語

NumLockキーとは?使い方や切り替え方法を解説

NumLockキーとは、キーボードの右側にあり、テンキーの数字機能とカーソル移動機能を切り替えるためのキーのことです。NumLockキーを押すと、テンキーの数字機能が有効になり、NumLockキーをもう一度押すと、カーソル移動機能が有効になります。NumLockキーの左下に「NumLk」と表示されているのが一般的です。NumLockキーは、テンキーの数字機能を使用する際に便利です。NumLockキーを押せば、テンキーの数字機能が有効になり、テンキーで数字を入力することができます。また、NumLockキーを押せば、カーソル移動機能が有効になり、テンキーで矢印キーを使用することができます。
設備・パーツ関連の用語

キーボードとは?用語解説とキー配置について

キーボードの種類キーボードには、大きく分けて「メンブレンキーボード」「パンタグラフキーボード」「メカニカルキーボード」の3種類があります。メンブレンキーボードは、キーを打つとキーの下にあるゴム製のシートが押し下げられ、そのシートに接する回路基板の金属製の接点が接触することで信号が送信されます。パンタグラフキーボードは、メンブレンキーボードに似ていますが、キーの下にあるゴム製のシートがパンタグラフ状になっており、キーを打つとパンタグラフが折り畳まれて金属製の接点が接触することで信号が送信されます。メカニカルキーボードは、キーの下に金属製のバネと接点が配置されており、キーを打つとバネが押されて接点が接触することで信号が送信されます。メンブレンキーボードは安価で、パンタグラフキーボードより打鍵感が軽いのが特徴です。パンタグラフキーボードは、メンブレンキーボードより打鍵感が軽く、メカニカルキーボードより安価なことが特徴です。メカニカルキーボードは、打鍵感が重く、キーのレスポンスが速いことが特徴です。