サイバーセキュリティ

パソコン関連の用語

キーロガーとは?~あなたのPC情報を盗み出す悪意あるソフトウェア~

キーロガーとは、キーボードの入力を記録するソフトウェアまたはハードウェアのことです。もともとは不正な操作の確認やデバッグのために使用されていましたが、近年では、他人の使用するパソコンにこのソフトウェアをインストールし、パスワードやクレジットカードの暗証番号などを盗み出すために悪用される事例が増加しています。キーロガーは、キーボードの入力情報を記録するだけでなく、操作したキーの順番や押された時間に日時までを記録することが可能です。このため、キーロガーをパソコンにインストールされた場合、入力した文字をすべて盗み出されてしまう恐れがあります。また、キーロガーはパソコンの動作を妨害することなく動作するため、パソコンの使用者に気づかれないまま長い間情報を盗み続けることができます。キーロガーから身を守るためには、まず、パソコンにセキュリティソフトウェアを導入し、常に最新の状態に保つことが大切です。また、不審なメールの添付ファイルは開かない怪しいウェブサイトにアクセスしないなど、基本的なセキュリティ対策を徹底することも重要です。さらに、パソコンを離れる際には必ずログアウトする公共の場所にあるパソコンは使用しないなどの注意を払うことも大切です。
ネットワーク関連の用語

URLフィルターとは?その仕組みやメリット・デメリット

URLフィルターとは、インターネット上の有害なウェブサイトやコンテンツへのアクセスを制限するソフトウェアです。企業や学校、家庭など、さまざまな場面で使用されています。URLフィルターは、特定のキーワードやフレーズを含むURLをブロックしたり、ブラックリストに登録されたウェブサイトへのアクセスを禁止したりすることができます。また、特定のウェブサイトやコンテンツへのアクセスを許可したり、アクセス時間を制限したりすることも可能です。URLフィルターは、インターネット上の危険からユーザーを保護し、生産性を向上させるために使用されます。URLフィルターは、大きく分けて2つのタイプがあります。1つは、プロキシサーバー型URLフィルターです。プロキシサーバー型URLフィルターは、ユーザーのリクエストをすべてプロキシサーバーを経由させてフィルタリングします。もう1つは、クライアント型URLフィルターです。クライアント型URLフィルターは、ユーザーのコンピュータにインストールして使用するURLフィルターです。プロキシサーバー型URLフィルターは、クライアント型URLフィルターよりもセキュリティレベルが高いですが、設定や管理が複雑です。クライアント型URLフィルターは、プロキシサーバー型URLフィルターよりも設定や管理が簡単ですが、セキュリティレベルが低いです。URLフィルターの導入メリットは、インターネット上の危険からユーザーを保護し、生産性を向上させることです。インターネット上の危険には、マルウェア、フィッシング詐欺、サイバー攻撃などがあります。URLフィルターは、これらの危険からユーザーを保護することができます。また、URLフィルターは、特定のウェブサイトやコンテンツへのアクセスを制限することで、ユーザーの生産性を向上させることができます。例えば、企業では、従業員が業務に関係のないウェブサイトやコンテンツにアクセスすることを制限することで、従業員の生産性を向上させることができます。URLフィルターは、インターネット上の危険からユーザーを保護し、生産性を向上させるために使用されるソフトウェアです。URLフィルターは、プロキシサーバー型とクライアント型の2つのタイプがあります。URLフィルターを導入することで、インターネット上の危険からユーザーを保護し、生産性を向上させることができます。
ネットワーク関連の用語

コンピュータの脆弱性とは?

脆弱性とは、コンピューターやコンピューターネットワークにおいて、想定外の操作などにより誤動作が生じてしまう設計上の問題点のことです。 意図的に悪用される可能性があり、不正アクセスの攻撃の対象となるリスクを含みます。脆弱性は、システムの設計や実装の欠陥、ソフトウェアの不具合、または構成の誤りなど、さまざまな要因によって発生する可能性があります。脆弱性の種類は、システムやネットワークのタイプ、使用されているソフトウェア、およびセキュリティ対策の程度によって異なります。脆弱性の一般的な種類としては、以下のものがあります。* バッファオーバーフローこれは、メモリ領域に割り当てられたデータ量を超えてデータを書き込んでしまうことで発生する脆弱性です。これによって、攻撃者はコードを実行したり、データを盗んだりすることが可能になる場合があります。* クロスサイトスクリプティング(XSS) これは、攻撃者がWebサイトに悪意のあるコードを挿入し、他のユーザーがそのWebサイトにアクセスしたときにそのコードを実行してしまう脆弱性です。これによって、攻撃者はユーザーのブラウザを制御したり、個人情報を盗んだりすることが可能になる場合があります。* SQLインジェクション これは、攻撃者がWebサイトのデータベースにSQLクエリを挿入し、データの変更や削除、さらにはデータベースの完全な制御が可能になる脆弱性です。これによって、攻撃者は個人情報を盗んだり、Webサイトを改ざんしたりすることが可能になる場合があります。* リモートコード実行(RCE) これは、攻撃者がリモートシステム上でコードを実行することが可能になる脆弱性です。これによって、攻撃者はシステムを制御したり、データやデバイスへのアクセス権限を取得したりすることが可能になる場合があります。これらの脆弱性は、ほんの一例であり、他にも多くの種類の脆弱性があります。脆弱性を防ぐためには、システムやネットワークを定期的に更新し、セキュリティ対策を適切に実装することが重要です。
ネットワーク関連の用語

不正アクセス禁止法って?詳解します!

不正アクセス禁止法の概要不正アクセス禁止法は、コンピュータや通信回線への不正アクセスを禁止する法律です。不正アクセスとは、正当な権利を持たずにコンピュータや通信回線にアクセスすることをいいます。具体的には、他人のコンピュータにログインしたり、他人のファイルにアクセスしたり、他人のコンピュータを破壊したりすることを禁止しています。不正アクセス禁止法は、1999年に施行されました。それ以前は、コンピュータや通信回線への不正アクセスは、刑法の器物損壊罪や窃盗罪で処罰されていました。しかし、器物損壊罪や窃盗罪は、コンピュータや通信回線への不正アクセスを十分に処罰することができないため、不正アクセス禁止法が制定されました。不正アクセス禁止法は、コンピュータや通信回線への不正アクセスを禁止していますが、正当な権利を持ってアクセスする場合や、正当な理由がある場合には、アクセスを禁止されていません。例えば、コンピュータの所有者が、自分のコンピュータにアクセスすることは、不正アクセスではありません。また、警察官や検察官が、捜査のためにコンピュータにアクセスすることも、不正アクセスではありません。不正アクセス禁止法に違反した場合、1年以下の懲役または50万円以下の罰金、またはその両方に処せられます。また、不正アクセスによって他人に損害を与えた場合は、損害賠償を請求されることもあります。
ネットワーク関連の用語

クラッカーとは? 悪意あるハッカーを解説

クラッカーの特徴クラッカーは、知識とスキルを悪用してコンピュータシステムやネットワークに不正にアクセスし、データの盗難、プログラムの改ざん、システムの破壊などの悪質な行為を行う者たちです。彼らはしばしば天才的な能力を持ち、その才能を悪の方向に利用する傾向があります。クラッカーは、高度なコンピュータスキルを持ち、セキュリティシステムや暗号化技術などの知識も豊富です。また、彼らは新しい技術やソフトウェアの脆弱性を常に探しており、それらを悪用してシステムに侵入します。クラッカーは、単独で行動する者もいれば、グループを形成して活動する者もいます。彼らは、犯罪組織や企業の内部犯行として活動することもあります。
WEBサイト関連の用語

ファーミング詐欺とは?被害に遭わないための対策

ファーミング詐欺とは、正規のウェブサイトであることを装って偽のウェブサイトに誘導し、個人情報を詐取する詐欺行為です。コンピュータウイルスやワームを使って、ブラウザに正しいURLを入力しても、偽のウェブサイトに誘導されるように仕向けます。また、DNSサーバーに何らかの仕掛けを施して、偽のウェブサイトに誘導する手口も知られています。この詐欺は「フィッシング詐欺」に似ていますが、フィッシング詐欺は偽のメールで釣りの餌であるかのようにユーザーを誘導するのに対し、ファーミング詐欺は事前に仕掛けを施す点が異なります。ファーミング詐欺に使われる偽のウェブサイトは、正規のウェブサイトそっくりに作られており、ユーザーは気づかずに個人情報を入力してしまいます。そのため、ファーミング詐欺はフィッシング詐欺よりも巧妙で、被害が多くなっています。