パソコン関連の用語 コンピューターウイルスとは?種類と対策
コンピューターウイルスは、コンピューターシステムに被害を与える不正プログラムの総称です。他のコンピューターに自らの複製をコピーする「自己伝染機能」、一定期間が経過するなどの 特定の条件が満たされたときに作動する「潜伏機能」、プログラムやデータを破壊したり、コンピューターに不具合を起こさせたりする「発病機能」のうち、ひとつ以上の機能を有するもののことです。略して「ウイルス」とも呼ばれます。コンピューターウイルスは、電子メールやインターネット、ファイル共有プログラム、USBメモリなどのさまざまな経路を通じて拡散します。ウイルスに感染すると、コンピューターの動作が遅くなったり、クラッシュしたり、ファイルが破損したりするなどの被害を受ける場合があります。場合によっては、個人情報や機密情報が盗まれたり、ランサムウェアと呼ばれる悪意のあるソフトウェアに感染して、コンピューターをロックされたり、データを暗号化されたりすることもあります。コンピューターウイルスから身を守るためには、セキュリティソフトを導入し、ソフトウェアやオペレーティングシステムの更新を定期的に行うことが重要です。また、電子メールやインターネットの添付ファイルを開くときや、ファイル共有プログラムを使用するときには十分注意し、不審なメールやファイルは決して開かないようにしましょう。
