ログアウト

ネットワーク関連の用語

セッションとは?コンピューターとネットワークにおける意味を解説

セッションとは、コンピューターでログインからログアウトまでの一連の操作、またはコンピューターネットワークにおいては、コンピューター、サーバー、通信機器などの間で、接続が開始されてから終了するまでの一連の通信を指します。 いずれも単位としての意味があり、一連の行為を1セッションと数えます。セッションは、通常、ユーザーがログインしたときに開始され、ログアウトしたときに終了します。セッション中は、ユーザーはコンピューターまたはサーバー上のデータやアプリケーションにアクセスすることができます。また、セッション中は、ユーザーの活動に関する情報を記録することもできます。セッションは、コンピューターネットワークにおいても重要な概念です。セッションは、コンピューターとサーバーの間で確立され、データの送受信に使用されます。セッションは、通常、クライアントソフトウェアとサーバーソフトウェアの2つの部分で構成されています。クライアントソフトウェアは、ユーザーのコンピューターにインストールされ、サーバーソフトウェアは、サーバーコンピューターにインストールされます。
パソコン関連の用語

IT用語『ログオフ』の基礎知識から応用例まで

IT用語『log-off(「ログアウト」の別称。)』「ログオフ」とは、利用者がコンピュータやネットワークから切断、退出することを意味するIT用語です。 別称として「ログアウト」とも呼ばれます。 ログオフの基本的な目的は、利用者のセッションを終了させることであり、これによりセッション中に行われた操作やデータへのアクセスが終了されます。ログオフは、コンピュータのセキュリティを維持するためにも重要です。ログオフせずにコンピュータを離れると、他のユーザーがそのコンピュータにアクセスし、利用者の個人情報やデータを盗み見ることができてしまいます。また、ログオフせずにネットワークから切断すると、ネットワーク上の他のコンピュータにアクセスできなくなってしまうこともあります。ログオフを行う具体的な方法は、コンピュータやネットワークのインターフェースによって異なります。一般的には、画面上のメニューやボタンなどからログオフを実行することができます。ログオフを実行すると、利用者は現在のセッションを終了し、コンピュータやネットワークから切断されます。
WEBサイト関連の用語

サインアウトとは?ログアウトとの違いや注意点をわかりやすく解説

IT用語『sign-out(「ログアウト」の別称。)』サインアウトとは、コンピュータやネットワークサービスへのログインを解除することです。これにより、アカウントにアクセスしている他のユーザーがファイルやデータを閲覧したり、変更したりするのを防ぐことができます。サインアウトは、パソコンやスマートフォンを離れるときや、作業を終了するときに、必ず行うようにしましょう。サインアウトの方法は、サービスによって異なります。一般的には、画面の右上にあるプロフィールアイコンをクリックして、「サインアウト」または「ログアウト」を選択するだけです。また、ブラウザの「ファイル」メニューから、「終了」または「ログアウト」を選択することもできます。サインアウトした後は、必ず画面を閉じてください。これにより、他のユーザーがアカウントにアクセスして、ファイルやデータを閲覧したり、変更したりするのを防ぐことができます。また、画面を閉じておくことで、パソコンやスマートフォンのバッテリーを節約することもできます。