設備・パーツ関連の用語 IT用語『WS(ワークステーション)」とは?
IT用語『WS(ワークステーション。「workstation」から。)』WS(ワークステーション)とは、ネットワークに接続し、複数のユーザーが同時に利用できるコンピュータのことを指します。一般的に、WS(ワークステーション)は、パソコンよりも高性能で、より多くのメモリやストレージ、より高速なプロセッサを搭載しています。そのため、WS(ワークステーション)は、グラフィックデザイン、ビデオ編集、エンジニアリング、科学研究など、高性能なコンピューティングを必要とするタスクに適しています。WS(ワークステーション)という言葉は、1980年代に初めて使用されました。当時は、パソコンはまだあまり一般的ではなく、企業や研究機関では、メインフレームやミニコンピュータを使用していました。しかし、1980年代後半にパソコンの性能が向上したことで、WS(ワークステーション)が人気を集め始めました。WS(ワークステーション)は、メインフレームやミニコンピュータよりも安価で、また、パソコンよりも高性能であったため、企業や研究機関で広く採用されました。1990年代には、インターネットの普及により、WS(ワークステーション)の需要がさらに高まりました。WS(ワークステーション)は、インターネットに接続することで、他のコンピュータとデータを共有したり、電子メールを送受信したりすることが可能になりました。また、WS(ワークステーション)は、Webブラウザを使用して、Webサイトを閲覧することも可能になりました。2000年代以降は、パソコンの性能が向上したことで、WS(ワークステーション)の需要は減少しました。現在では、WS(ワークステーション)は、主に、グラフィックデザイン、ビデオ編集、エンジニアリング、科学研究など、高性能なコンピューティングを必要とするタスクに使用されています。
