保存

パソコン関連の用語

IT用語『保存』の役割と保存方法

保存とは、アプリケーションソフトなどで作成や編集したファイル、データ、プログラムなどを、ハードディスクをはじめとする補助記憶装置に保存することです。一般にコンピュータの電源を切ると、メインメモリー上にあるデータは消去されてしまうため、別の記憶装置に残す必要があります。「保存」としては、ファイル名を新たに指定し保存する「新規保存」と、修正や追加などの作業をした後に同一のファイル名で保存する「上書き保存」があります。
パソコン関連の用語

【IT用語】新規保存とは?

新規保存とは、新たに作成したファイルをストレージに保存することを指します。保存したファイルは、後から呼び出して編集したり、参照したりすることが可能です。新規保存の方法は、ソフトやアプリによって異なりますが、一般的には、メニューバーやツールバーにある「保存」ボタンをクリックするか、「ファイル」メニューから「保存」を選択することで行うことができます。新規保存を行う際には、ファイル名と保存先を指定する必要があります。ファイル名には、そのファイルの内容を端的に表す名前を付けましょう。保存先は、ファイルが保存される場所を指定します。新規保存をしておけば、作成したファイルを後から呼び出して編集したり、参照したりすることが可能になります。また、万が一、パソコンが故障したり、停電が起きたりしても、作成したファイルを保存していれば、データが失われることはありません。
パソコン関連の用語

IT用語「上書き」徹底解説!

上書きの一番身近な例とは?コンピューターでファイルを保存するときに、同じ名前のファイルがすでに存在していた場合、どうするかを聞かれます。このとき「上書き保存」を選択すると、既存のファイルが削除され、新しいファイルに置き換えられます。これは、上書きの最も身近な例です。上書きは、コンピューターのハードディスクだけではなく、USBメモリやSDカードなどの外部ストレージデバイスでも行うことができます。また、インターネット上のファイルの上書きも可能です。
パソコン関連の用語

フルバックアップとは?仕組みやメリット・デメリットを解説

-フルバックアップとは?-フルバックアップとは、コンピュータのデータやプログラムをバックアップする際に、すべてのデータやプログラムを保存することです。 これは最も包括的なタイプのバックアップであり、システム障害やデータ損失からデータを保護する最善の方法です。フルバックアップは、増分バックアップや差分バックアップよりも時間がかかりますが、データの完全なコピーを作成できるため、最も信頼性の高いバックアップ方法です。フルバックアップは、ハードドライブ、外部ハードドライブ、またはクラウドストレージなどのさまざまな場所に保存できます。バックアップの場所を選択する際には、データの量、バックアップにかかる時間、バックアップの頻度などを考慮することが重要です。フルバックアップは、定期的に実行することが重要です。バックアップの頻度は、データの変更の頻度によって異なりますが、少なくとも週に1回は実行することが望ましいです。また、新しいソフトウェアをインストールする前や、システムに大きな変更を加える前にも、フルバックアップを実行することが重要です。フルバックアップは、データの完全なコピーを作成するため、データの損失からデータを保護する最善の方法です。バックアップの場所と頻度を慎重に選択することで、データの安全性を確保することができます。