設備・パーツ関連の用語 IT用語『101キーボード(ひゃくいちキーボード。)』とは
大見出し「IT用語『101キーボード(ひゃくいちキーボード。)』」の下に作られた小見出しの「101キーボードの概要」101キーボードとは、1986年に日本電気(NEC)がPC-9800シリーズ向けに開発したキーボードである。 PC-9800シリーズ専用として開発されたが、後に他のパソコンにも採用された。101キーボードには、数字キー、記号キー、ファンクションキー(F1~F12)などが備わっており、日本語入力用の変換キーや無変換キーも備えている。また、テンキーが別途用意されており、数字入力をしやすくなっている。101キーボードは、パソコンのキーボードとして広く普及した。しかし、2000年代以降には、USBキーボードやワイヤレスキーボードが登場し、101キーボードは徐々に使われなくなった。現在では、101キーボードはほとんど使用されておらず、パソコンのキーボードとしては、USBキーボードやワイヤレスキーボードが主流となっている。
