80x86

パソコン関連の用語

IT用語『エックスハチロク』とは?

x86とは、IT用語であって、インテルのマイクロプロセッサの8086を祖とする一連のマイクロプロセッサのアーキテクチャのことです。x86は、インテルとAMDが製造しており、パソコンやサーバー、組み込みシステムなど幅広い機器で使用されています。x86アーキテクチャは、32ビットであり、Intel 80386から64ビットに対応しました。x86は、CISC(Complex Instruction Set Computer)アーキテクチャであり、命令セットが非常に豊富です。これにより、x86は様々なタスクを実行することができ、汎用性が高いアーキテクチャとなっています。x86は、1978年にインテルが発売した8086マイクロプロセッサから始まった。8086は、16ビットのマイクロプロセッサであり、当時のパソコンの主流であったZ80マイクロプロセッサよりも高性能でした。8086の成功により、インテルはマイクロプロセッサ市場のトップメーカーとなりました。x86の名前の由来は、8086マイクロプロセッサの型番の最初の2文字「80」と、その後に続くバス幅のコード「x」からきています。バス幅は、マイクロプロセッサと他のデバイス間のデータの転送速度を示す指標です。8086マイクロプロセッサのバス幅は16ビットでしたので、x86の名前が付けられました。
パソコン関連の用語

インテルのx86シリーズの進化

x86アーキテクチャーとは、1978年にインテルが開発した16ビットのマイクロプロセッサー「8086」を祖とする、一連のマイクロプロセッサーのアーキテクチャーのことである。x86アーキテクチャーは、その後も「80286」「i386」「i486」と進化を続け、1990年代以降は、マイクロソフトのWindowsとインテルのx86系マイクロプロセッサーを搭載する、いわゆる「ウィンテル」のパソコンが事実上の業界標準(デファクトスタンダード)となった。x86アーキテクチャーは、今日でも、パソコンやサーバー、組み込みシステムなど、幅広い分野で使用されている。