「B」

モバイル関連の用語

Bluetoothとは?仕組みと特徴を解説

Bluetoothとは、機器間の距離が約10m以内ならば障害物があってもデータの送受信が可能となる、近距離用無線通信の規格です。 パソコンと周辺機器、PDA、携帯電話、コンピューターゲームのコントローラーなどに使われています。Bluetoothは、1994年にエリクソン社が開発したもので、当初はコードレスヘッドセットの規格として使用されていました。その後、他のメーカーもBluetoothを採用し、現在では広く普及しています。Bluetoothは、2.4GHz帯の電波を使用しており、最大10Mbpsのデータ転送速度を実現しています。また、Bluetoothは、ペアリングという仕組みを採用しており、機器同士をペアリングすることで、安全にデータを送受信することができます。Bluetoothは、コードレスでデータを送受信できるため、非常に便利ですが、機器同士の距離が離れると、データの送受信ができなくなるという欠点もあります。
WEBサイト関連の用語

電子掲示板 (BBS) とは?基本的な使い方や種類を解説

IT用語「BBS(電子掲示板。「bulletinboardsystem」の頭文字から。)」はじめに電子掲示板(BBS)とは、インターネットやパソコン通信などのネットワーク上で、特定の話題について意見交換や情報交換を行うことができるシステムのことです。掲示板は、誰でも自由に書き込みや閲覧ができる掲示板型と、管理者によって書き込みや閲覧が制限されるプライベート掲示板型の2種類に分けられます。掲示板は、パソコンや携帯電話、スマートフォンなどのさまざまな端末からアクセスすることができます。BBSは、1970年代後半にアメリカで誕生しました。当初は、パソコン通信のユーザー同士が情報交換を行うために利用されていました。その後、インターネットの普及に伴い、BBSは一般の人々にも広く利用されるようになりました。BBSは、さまざまな話題について自由に意見交換や情報交換ができる場として、多くの人々に親しまれています。また、BBSは、オンラインゲームやチャットなどのさまざまなサービスを提供しているものもあります。
ネットワーク関連の用語

ブロードバンドって何?その意味と歴史をわかりやすく解説!

ブロードバンドとは、高速・大容量のインターネット接続サービスであり、一般的には0.5~1Mbps以上の通信速度を持つものを指します。日本では、平成12年(2000)頃から普及し始め、ADSLやFTTHなどのサービスが代表的です。(反対 ナローバンド)。ブロードバンドは、動画や音楽のストリーミング、オンラインゲーム、大容量ファイルのダウンロードなど、さまざまな用途に利用することができます。ブロードバンドの速度は、通信方式によって異なります。ADSLは電話回線を利用したブロードバンドサービスで、速度は最大24Mbpsです。FTTHは光回線を利用したブロードバンドサービスで、速度は最大1Gbpsです。また、最近では、WiMAXやLTEなどの無線ブロードバンドサービスも普及しており、速度は最大数十Mbps程度です。ブロードバンドの導入により、インターネットの利用がより便利になりました。ブロードバンドを利用することで、動画や音楽をよりスムーズに視聴したり、オンラインゲームをより快適にプレイしたり、大容量ファイルをより高速にダウンロードしたりすることができます。また、ブロードバンドは、テレワークやオンライン学習にも欠かせない存在となっています。
WEBサイト関連の用語

IT用語『blog』とは?

ブログとは、意見や感想を書き綴ったり、撮影した写真などを掲載したりする日記的なウェブサイトのことである。ブログは、簡単に作成・公開できるアプリケーションソフトやサービスを利用して作成することができ、日本では平成14年(2002)頃から広まった。多くのブログには、記事に対する感想を書き込めるコメント機能、他のブログの記事と連携できるトラックバック機能、内容を要約して配信するRSS機能などがある。「web」と「log」の混成語である「weblog」から派生した言葉である。
設備・パーツ関連の用語

BitBLT(ビットブロット転送)とは?その仕組みとメリット

BitBLTとは、コンピュータのメインメモリーとグラフィックスメモリー(VRAM)の間にビットマップ画像のデータを転送する機能のことです。 オペレーティングシステムやビデオカードなどにAPIとして備わっており、コンピュータの画面に画像を表示する際に用いられています。BitBLTが優れているほど、より高度で高速な画像処理が可能となります。 これは、BitBLTが画像データの転送速度を向上させることで、画像処理にかかる時間を短縮できるためです。BitBLTは、ゲームや動画編集ソフトなど、画像処理を多用するソフトウェアで特に重要です。これらのソフトウェアでは、BitBLTを効率的に利用することで、より高速で滑らかな画像表示を実現することができます。
設備・パーツ関連の用語

バッファーとは?その役割と種類を解説!

バッファーの役割とは?バッファーは、複数のコンピューター、周辺機器、ソフトウェアの間でデータのやりとりをするときに、相互の処理速度の差を補うために、データを一時的に保持しておく記憶領域のことです。ある機器に、その機器が処理可能な速度を超えてデータが入力されたときに、処理しきれないデータを一時的に保持しておき、処理可能な状態になってからそのデータを処理するようにします。バッファーを使用することで、データのやりとりの速度差によるデータの損失や破損を防ぐことができます。例えば、プリンターに大量のデータを印刷しようとすると、プリンターがデータを処理しきれずにデータが失われることがあります。しかし、バッファーを使用すれば、印刷データはバッファーに一時的に保持され、プリンターが処理可能な速度で印刷されるようにすることで、 data を失うのを防ぐことができます。また、バッファーは、複数の機器間でデータをやりとりするときの遅延を軽減する役割も果たします。例えば、ネットワーク上のサーバーからデータをダウンロードするとき、サーバーとクライアントの間のネットワーク速度が異なるために、データの転送に時間がかかることがあります。しかし、バッファーを使用すれば、サーバーからダウンロードしたデータはバッファーに一時的に保持され、クライアントが処理可能な速度でデータを受信するようにすることで、遅延を軽減することができます。
プログラム関連の用語

バグ修正とは?ソフトウェアの不具合を訂正する作業を解説

バグ修正とは、コンピュータープログラムのバグ(誤り・不具合・欠陥)を修正することです。 バグは、プログラムのコードに含まれるエラーや欠陥であり、プログラムの動作を妨げたり、誤った結果を生成したりします。バグは、プログラムの設計段階、コーディング段階、テスト段階など、さまざまな段階で発生する可能性があります。バグが発生した場合、プログラムを正常に動作させるためには、バグを修正する必要があります。バグ修正は、バグの原因を特定し、それを修正するコードを記述することで行われます。バグ修正は、プログラムの開発者やエンジニアが行うことが多いですが、場合によっては、ユーザーが自分でバグを修正することもできます。バグ修正は、プログラムの品質と信頼性を向上させるために重要な作業です。バグが修正されたプログラムは、より正常に動作し、エラーが発生する可能性が低くなります。また、バグが修正されたプログラムは、より安全であり、セキュリティ上のリスクが低くなります。
ネットワーク関連の用語

ブロードバンドルーターとは?その役割と設定方法を解説

ブロードバンドルーターの役割と機能ブロードバンドルーターは、ADSLやFTTHなどのブロードバンドのインターネット接続サービスを利用するために必要な機器です。ブロードバンドルーターは、モデムとパソコンやゲーム機などの端末を接続して、インターネットへのアクセスを可能にします。また、ブロードバンドルーターは、ネットワーク内の機器同士の通信を制御する役割も果たしています。ブロードバンドルーターには、さまざまな機能が搭載されています。主な機能としては、以下のものがあります。* インターネットへの接続ブロードバンドルーターは、モデムとパソコンやゲーム機などの端末を接続することで、インターネットへのアクセスを可能にします。* ネットワーク内の通信の制御ブロードバンドルーターは、ネットワーク内の機器同士の通信を制御する役割も果たしています。これにより、ネットワーク内の機器同士がスムーズに通信できるようにすることができます。* セキュリティ機能ブロードバンドルーターには、セキュリティ機能が搭載されていることが多くあります。これにより、ネットワークへの不正アクセスやマルウェアの侵入を防ぐことができます。* 無線LAN機能ブロードバンドルーターの中には、無線LAN機能を搭載しているものもあります。これにより、パソコンやゲーム機などの端末を無線でインターネットに接続することができます。
パソコン関連の用語

BIOSとは? 基本的なプログラムの役割をわかりやすく解説

BIOS(バイオス)とは、コンピュータに接続された周辺機器を制御する基本的なプログラムです。コンピュータを起動すると、このプログラムが実行され、キーボード、ディスクドライブ、ビデオカードなどのハードウェアの基本設定とデータの入出力を行います。BIOSは、コンピュータのハードウェアとソフトウェアをつなぐ役割を果たしており、コンピュータを正常に動作させるために不可欠なものですBIOSの概要BIOSは、コンピュータが起動したときに最初に実行されるプログラムです。BIOSは、ハードウェアの基本設定を読み込んで、コンピュータを起動する準備を行います。また、BIOSは、キーボードやマウスなどの入力機器からデータを受け取り、ディスプレイやスピーカーなどの出力機器にデータを送り出します。BIOSは、コンピュータのマザーボードに搭載されているチップに格納されています。BIOSのチップは、CMOS(コンプリメンタリ・メタル・オキシド・セミコンダクタ)という半導体メモリを使用しており、電源を切ってもデータが保持されます。これは、コンピュータのハードウェア設定を永続的に保存しておくことができるため、コンピュータを再起動してもハードウェア設定が失われることはありません。
その他の用語

B to Eってなに?わかりやすく解説!

B to Eとは、企業と従業員の間で行われる電子商取引の形態です。福利厚生の一環として提供されるサービスであり、従業員だけでなくその家族や定年退職者を含めることもある。「businesstoemployee」から。「B2E」とも書く。また、「ビートゥーイー」ともいう。B to Eのサービスとしては、例えば、企業が従業員向けに割引価格で商品やサービスを提供したり、従業員が福利厚生の一環として利用できるポイント制度を導入したりするなどが挙げられます。B to Eのサービスを利用することで、従業員はよりお得に商品やサービスを購入することができ、企業は従業員満足度の向上や生産性の向上を図ることができます。B to Eは、今後ますます普及していくと考えられます。インターネットの普及やEC市場の拡大に伴い、企業は従業員向けに電子商取引のサービスを提供するメリットが高まっているためです。また、従業員にとっても、B to Eのサービスを利用することで、よりお得に商品やサービスを購入することができるため、メリットが高いと言えます。
ネットワーク関連の用語

IT用語『B to G』ってなに?

「B to G」とは、Business to Governmentの略で、企業と政府機関または地方公共団体との間で行われる電子商取引のことです。電子入札などの取引を指し、「B2G」とも表記されます。「ビートゥージー」とも呼ばれることがあります。B to Gは、企業と政府機関がインターネットなどのコンピューターネットワークを通じて取引を行うことであり、従来の紙ベースの取引や対面での取引よりも効率的で透明性が高いとされています。また、B to Gは、企業と政府機関の双方にとってコスト削減につながるというメリットもあります。B to Gは、政府機関が電子入札を実施することで、入札に参加する企業の数を増やし、競争を促進することができます。また、企業は、政府機関の入札情報を入手しやすくなることで、受注機会の拡大につながります。近年、B to Gは、政府機関の電子入札の普及とともに、急速に拡大しています。また、B to Gは、政府機関の調達プロセスをより透明化し、効率化するために重要な役割を果たしています。
設備・パーツ関連の用語

【わかりやすく解説】bus clockとは?

bus clock(バスクロック)とは、コンピューターの内部でCPUとメインメモリーなどの周辺回路を結ぶ伝送路(外部バス)の動作周波数のことであり、マザーボードでのデータ伝送の通信速度に比例します。一般的に動作周波数が高いものほど処理速度も速くなります。
CPUの動作周波数はバスクロックの整数倍、または半整数倍になることが多く、このためバスクロックの周波数を変更することで、CPUの動作周波数も変更することができます。また、バスクロックの周波数を変更することで、周辺回路の動作周波数も変更できます。
バスクロックの周波数は、マザーボード上のジャンパー設定やBIOS設定で変更できます。また、一部のCPUでは、ソフトウェアでバスクロックの周波数を変更することもできます。
プログラム関連の用語

IT用語『Bug』って何?分かりやすく解説!

IT用語における「バグ」とは、コンピュータープログラムの誤り、不具合、または欠陥のことです。 「バグ」という言葉は、本来「虫」を意味する英語で、コンピュータープログラムの誤りが虫のように小さなもので、しかも問題を引き起こすことから、この名がつけられました。バグは、プログラマーがコードを記述する際に誤りを犯したり、プログラミング言語の仕様や解釈に誤りがあったり、コンピューターのハードウェアに問題があったりなど、さまざまな原因で発生します。バグは、プログラムの動作を不安定にしたり、誤った結果を出力したり、最悪の場合、プログラムをクラッシュさせたりすることがあります。そのため、バグはできるだけ早く発見して修正しなければなりません。バグを修正する作業は「デバッグ」と呼ばれ、プログラマーがコードを精査し、問題の原因を特定して修正を加えていきます。バグは、コンピュータープログラムの開発において避けられないものです。しかし、適切なデバッグを行うことで、バグを最小限に抑え、プログラムの品質を高めることができます。
設備・パーツ関連の用語

BSとは?知っておくべき最新情報

BS(通信衛星の一種。放送専用の電波の送受信を行う人工衛星。「broadcastingsatellite」の頭文字から。)の仕組みについて説明します。BSは、放送局から放送された電波を受信し、それを一般家庭に配信する役割を担っています。BSの仕組みは、大きく分けて以下の3つです。1. -衛星による電波の送信-放送局から放送された電波は、地上にある衛星アンテナによって受信されます。衛星アンテナは、電波を衛星に送信します。衛星は、受信した電波を増幅し、地球に向けて送信します。2. -地上にあるアンテナによる電波の受信-衛星から送信された電波は、地上にあるBSアンテナによって受信されます。BSアンテナは、受信した電波をテレビやラジオなどの受信機に送信します。3. -受信機による電波の変換-受信機は、BSアンテナから受信した電波を変換して、音声や映像などの信号に変換します。音声や映像などの信号は、テレビやラジオなどの機器に出力されます。
パソコン関連の用語

バックグラウンドとは – IT用語をわかりやすく解説

バックグラウンドとは、複数のアプリケーションソフトが起動しているマルチタスク環境において、あるアプリケーションソフトが操作の対象となっていない状態にあること。また、ウィンドウが最前面にない状態で処理を継続していること。反対はフォアグラウンド。例えば、ワードプロセッサで文書を作成しているときに、メールソフトを受け取った場合、メールソフトのウィンドウが最前面に表示され、ワードプロセッサのウィンドウは最前面に表示されなくなります。このとき、ワードプロセッサはバックグラウンドで処理を継続している状態です。また、バックグラウンドは、常時起動しているアプリケーションソフトやサービスのこと。OSを実行している環境において、ユーザーが直接操作していないアプリケーションソフトやサービスをバックグラウンドプロセスの総称としてバックグラウンドと呼ぶ場合もある。
モバイル関連の用語

BYODとは?メリットとデメリットを解説

BYODとは、「Bring Your Own Device(私物携帯端末の業務利用)」の略語で、従業員が私物のスマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスを業務で使用することです。BYODは従業員に使い慣れたデバイスで業務を遂行でき、時間やコストを削減できるというメリットがあります。BYODのメリットは、まず、従業員が私物のデバイスを使用するため、会社がデバイスを調達する必要がなく、コスト削減につながります。また、従業員が使い慣れたデバイスを使用するため、生産性向上につながります。さらに、BYODにより、従業員がどこからでも仕事ができるようになり、柔軟な働き方が可能になります。一方で、BYODにはデメリットもあります。まず、私物端末のセキュリティ管理が難しくなることがあります。また、私物端末の利用により、通信費負担が増加する可能性があります。さらに、私物端末を使用することで、情報漏洩のリスクが高まる可能性があります。
WEBサイト関連の用語

ブラウザとは?ウェブブラウザーの基本知識

IT用語『browser(「ウェブブラウザー」の略。)』ウェブブラウザーとは、インターネット上のウェブサイトを閲覧する際に使用するソフトウェアのことである。ウェブサイト上のテキストや画像、動画などのコンテンツを読み込み、ディスプレイ上に表示する機能を備えている。また、ユーザーがウェブサイト上のリンクをクリックして他のウェブサイトに移動したり、検索窓にキーワードを入力して検索したりすることもできる。ウェブブラウザーは、パソコンやスマートフォン、タブレットなど、様々なデバイスで使用されている。パソコン用のウェブブラウザーとしては、Google Chrome、Microsoft Edge、Mozilla Firefox、Apple Safariなどが有名である。スマートフォンやタブレット用のウェブブラウザーとしては、Google Chrome、Safari、Firefox、Operaなどが有名である。
パソコン関連の用語

バックアップとは?重要性と方法を解説

バックアップとは、コンピューターのデータやプログラムを、破損・盗難・紛失などの不測の事態に備えて、その複製を別のハードディスクなどに保存することです。複製したデータやプログラム自体を指すこともあります。バックアップは、コンピューターユーザーにとって重要なデータを守るために不可欠な作業です。バックアップには、大きく分けて2つの種類があります。1つは、データやプログラムを丸ごとコピーする「フルバックアップ」です。もう1つは、前回のバックアップ以降に変更されたデータやプログラムのみをコピーする「差分バックアップ」です。フルバックアップは、データやプログラムをすべて保存するため、最も安全なバックアップ方法ですが、時間がかかり、保存容量も大きくなります。差分バックアップは、前回のバックアップ以降に変更されたデータやプログラムのみを保存するため、フルバックアップよりも短時間で済み、保存容量も少なくなります。
WEBサイト関連の用語

すぐに使える!browser mailの魅力とは?

browser mailとは、専用の電子メールソフトではなく、インターネットのウェブブラウザーを用いて電子メールの作成や送受信を行うシステム、またはサービスです。 「ウェブメール」「ウェブメーラー」とも呼ばれます。browser mailを利用するには、ウェブブラウザーを開いて、プロバイダーまたはメールサービスのサイトにアクセスするだけです。ブラウザー上にメール画面が表示され、そこからメールの作成や送受信、アドレス帳の管理などを行うことができます。browser mailのメリットは、専用の電子メールソフトをインストールする必要がないことです。パソコンやスマートフォンの機種を問わず、ブラウザーさえあれば利用できます。また、メールのデータはサーバーに保存されるため、パソコンやスマートフォンが壊れてもメールデータが失われる心配がありません。さらに、browser mailには迷惑メール対策やウイルス対策の機能が備わっていることが多いです。
ネットワーク関連の用語

ブリッジとは?その役割や仕組みを分かりやすく解説

IT用語『bridge(LAN(ラン)などのコンピューターネットワークにおける中継機器。)』- ブリッジとは何かブリッジとは、コンピュータネットワークにおいて、複数のネットワークセグメントを接続するネットワーク機器のことです。ブリッジは、ネットワークセグメント間のデータの送受信を制御し、異なるネットワークプロトコル間でデータを変換することができます。ブリッジはレイヤー2のネットワーク機器であり、データリンク層のアドレスであるMACアドレスを基にデータの転送を行います。そのため、ブリッジは異なるネットワークセグメントに接続されたコンピュータ間で直接通信を可能にします。ブリッジは、ネットワークの規模や構成に応じて、さまざまな種類のものがあります。最も一般的なのは、単一のネットワークセグメントを接続する単一ポートブリッジです。複数のネットワークセグメントを接続するマルチポートブリッジも存在します。また、ワイヤレスネットワークセグメントを接続するワイヤレスブリッジも存在します。ブリッジは、コンピュータネットワークを拡張したり、異なるネットワークを接続したり、ネットワークのパフォーマンスを向上させたりするために使用されます。ブリッジは、ネットワークのトラブルシューティングやセキュリティ対策にも使用されます。
設備・パーツ関連の用語

BD(ブルーレイディスク)とは?仕組みや種類をご紹介

BD(ブルーレイディスク)とは、光ディスクの一種で、DVDより大容量で高速なデータ転送が可能な規格です。2006年にソニーや松下電器産業(現・パナソニック)、東芝などのメーカーによって開発され、2006年6月に発売されました。BDは、DVDと同じ直径12cmの円形のディスクで、片面1層で25GB、片面2層で50GB、片面4層で100GBのデータを記録することができます。また、BDは、DVDよりもはるかに高速なデータ転送速度を実現しており、最大で14MB/秒の速度でデータを読み書きすることができます。BDは、主に高精細映像コンテンツの記録に使用されており、映画やドラマ、アニメなどのBlu-ray Discビデオ(BDビデオ)が販売されています。また、BDは、ゲーム機やパソコンなどのデータ記録メディアとしても使用されています。BDは、DVDに比べて大容量で高速なデータ転送が可能なため、高精細映像コンテンツの記録や、ゲーム機やパソコンなどのデータ記録メディアとして広く普及しています。
ネットワーク関連の用語

IT用語『Base64』とは?仕組みと活用方法を分かりやすく解説

Base64は、バイナリーデータを64種類の半角英数字のみで構成されるテキストデータに変換(エンコード)する方式です。単純なエンコード方式ですが、Base64にエンコードされたデータは、テキストデータとして扱えるため、メールやウェブページなど、テキストデータしか扱えない環境でも、バイナリーデータを送受信することが可能になります。Base64は、RFC 4648で定義されており、そのエンコード方法は以下の通りです。1. バイナリーデータを8ビットずつグループ分けする。2. 各グループを6ビットずつに分割する。3. 各6ビットの値を、Base64の文字列表に当てはめる。4. 余ったビットは、"="でパディングする。Base64の文字列表は以下の通りです。ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789+/Base64では、64種類の文字を使用してエンコードするため、バイナリーデータが約33%大きくなります。しかし、Base64は単純なエンコード方式であり、処理速度が速いというメリットがあります。
設備・パーツ関連の用語

BD-Rとは?知っておきたいその特徴とメリット・デメリット

BD-R(Blu-rayDisc(ブルーレイディスク)の規格のひとつ。一度だけ書き込み、および追記が可能。記憶容量は直径12cmの場合、片面1層で25GB、片面2層で50GB。DVDの約5倍の容量を持ち、将来的にはより多層化した仕様も考えられている。「Blu-rayDiscrecordable」の頭文字から。)BD-Rとは、Blu-ray Disc規格の1つで、一度だけ書き込みと追記が可能な光ディスクです。直径12cmの場合、片面1層で25GB、片面2層で50GBの記憶容量を持ち、DVDの約5倍の容量があります。将来的には、より多層化した仕様も考えられています。BD-Rは、Blu-ray DiscレコーダーやパソコンのBlu-ray Discドライブで読み書きすることができます。BD-Rは、従来のDVD-RやDVD+Rなどの光ディスクと同様に、レーザー光でデータを記録します。ただし、BD-Rは、DVDよりも波長の短い青紫色のレーザー光を使用しているため、より高密度にデータを記録することができます。また、BD-Rは、DVDよりもディスクの表面に記録層を設けており、この記録層にデータを記録することで、より大容量のデータを保存することができます。BD-Rは、大容量データを保存するのに適した光ディスクです。そのため、高画質のビデオや音楽、大量の写真データなどを保存するのに適しています。また、BD-Rは、データを追記することができるため、データのバックアップやアーカイブにも適しています。
パソコン関連の用語

バックスペースキーとは?役割や使い方を解説

バックスペースキーとは何かIT用語の「backspace key(BSキー。「BackSpaceキー」とも書く。)」は、コンピュータのキーボードにあるキーの一つであり、文字や記号の入力を消去するために使用されます。通常、キーボードの左側上部に位置し、典型的には「Backspace」または「BS」と表示されています。バックスペースキーは、カーソルから左に1文字離れた位置にある文字や記号を削除するために使用されます。バックスペースキーを1回押下すると、1文字が削除され、複数回押下すると、複数文字が削除されます。また、バックスペースキーは、カーソルから左に1文字離れた位置にある単語を削除するために使用することもできます。この場合、バックスペースキーを2回押下すると、1単語が削除されます。バックスペースキーは、文字や記号の入力を消去するために使用されるため、文章の編集や修正に役立ちます。また、バックスペースキーは、誤って入力した文字や記号を削除するために使用することもできます。