設備・パーツ関連の用語 デジタイザとは?その使い方と応用例を紹介
デジタイザとは、コンピュータの入力装置の一種で、位置を検出するセンサーを内蔵したボードと、位置を指定するペン(スタイラスペン)またはマウス型の装置で構成され、CAD(キャド)などに用いられる。デジタイザ」とも呼ばれる。小型のものは「タブレット」と呼ばれる。デジタイザは、主にCAD(キャド)やその他のグラフィックデザインアプリケーションで使用されている。線の太さや形状を変更できるため、手書きのスケッチや図面をコンピュータに取り込むことができる。また、署名やその他の情報をキャプチャするのにも使用できる。デジタイザは、主に2つのタイプがある。一つはアクティブデジタイザで、もう一つはパッシブデジタイザである。アクティブデジタイザは、ペンまたはマウスがボードの表面に触れると電磁場を生成する。この電磁場は、ボードのセンサーによって検出され、ペンの位置が決定される。パッシブデジタイザは、ペンまたはマウスがボードの表面に触れると静電気を発生させる。この静電気を、ボードのセンサーが検出し、ペンの位置が決定される。
