CPU

パソコン関連の用語

プリエンプティブマルチタスクとは?

プリエンプティブマルチタスクとは、複数のアプリケーションが同時に実行されているとき、オペレーティングシステムが各アプリケーションにCPU時間を割り当て、そのアプリケーションがCPUを使用している時間帯と使用していない時間帯との切り替えを行うことで、複数のアプリケーションの同時実行を実現するマルチタスクの一種です。 これにより、複数のアプリケーションが同時に実行されていても、CPUの使用を効率的に行うことができ、各アプリケーションのパフォーマンスを向上させることができます。 プリエンプティブマルチタスクは、Windows NT、Windows 2000以降のWindows系オペレーティングシステム、MacOS、UNIXなどのオペレーティングシステムで採用されています。
プログラム関連の用語

ニーモニックとは?機械語と人間の架け橋

ニーモニックとは、コンピューターのCPUが直接解釈し実行できる機械語の命令を、人間に理解しやすい英数字や記号の文字列に置き換えたものです。ニーモニックは、1対1の対応関係を持ち、アセンブリ言語はニーモニックを用いて記述されます。ニーモニックは、機械語を直接記述するよりもはるかに理解しやすく、アセンブリ言語を記述する際の労力を軽減することができます。また、ニーモニックは、機械語の命令をより簡単に記憶できるようにする役割も果たしています。
設備・パーツ関連の用語

CPU外部バスとは?役割と種類を解説

-IT用語『CPU外部バス(「外部バス」の別称。)』-CPU外部バスとは、CPUと周辺機器を接続するバスのことです。通常、CPU外部バスは、CPUのピンと周辺機器のピンを直接接続する形態をとっています。この形態を「パラレルバス」と呼びます。パラレルバスでは、データは1バイト単位で転送されます。-CPU外部バスの概要-CPU外部バスの主な機能は、CPUと周辺機器の間でデータを転送することです。データの転送は、CPUが周辺機器にデータを送信したり、周辺機器からデータを受信したりすることで行われます。CPU外部バスの速度は、データの転送速度を決定します。CPU外部バスの速度は、MHz(メガヘルツ)で表されます。CPU外部バスのは、データの転送量を決定します。CPU外部バスの幅は、ビット数で表されます。CPU外部バスは、コンピュータシステムにおいて重要な役割を果たしています。CPU外部バスがなければ、CPUと周辺機器の間でデータの転送ができず、コンピュータシステムは正常に動作しません。
設備・パーツ関連の用語

【わかりやすく解説】bus clockとは?

bus clock(バスクロック)とは、コンピューターの内部でCPUとメインメモリーなどの周辺回路を結ぶ伝送路(外部バス)の動作周波数のことであり、マザーボードでのデータ伝送の通信速度に比例します。一般的に動作周波数が高いものほど処理速度も速くなります。
CPUの動作周波数はバスクロックの整数倍、または半整数倍になることが多く、このためバスクロックの周波数を変更することで、CPUの動作周波数も変更することができます。また、バスクロックの周波数を変更することで、周辺回路の動作周波数も変更できます。
バスクロックの周波数は、マザーボード上のジャンパー設定やBIOS設定で変更できます。また、一部のCPUでは、ソフトウェアでバスクロックの周波数を変更することもできます。
パソコン関連の用語

クアッドコアプロセッサーってなに?仕組みと役割を解説

クアッドコアプロセッサーとは、1台のマイクロプロセッサーに4つのコア(演算回路の中核部分)が搭載されたものです。個々のコアへの負荷を分散させることで、処理速度の高速化を図っています。クアッドコアプロセッサーは、デスクトップコンピューターやノートパソコン、サーバーなど、さまざまなコンピューターに搭載されています。4つのコアを備えているため、マルチタスクや高負荷のアプリケーションを実行するのに適しています。
パソコン関連の用語

Centrinoってなんだ?

Centrinoとは、インテルが2003年に発表した、ノートパソコン向けのプラットフォームのブランド名です。モバイル向けCPU「Core Solo」、「Core Duo」、「Core 2 Solo」、「Core 2 Duo」やチップセット「855チップセットシリーズ」および無線LAN製品「Centrino ワイヤレス・コネクション」および「Centrino ワイヤレス・コネクション2」を組み合わせたものです。これにより、ノートパソコンの消費電力を抑え、小型化、軽量化、長時間駆動を実現しました。Centrinoは、ノートパソコンの性能と携帯性を重視するユーザーに支持され、ノートパソコンの普及に貢献しました。
設備・パーツ関連の用語

チップセットとは?コンピューターの中の頭脳

チップセットとは、コンピューターのCPUの周辺回路を構成する複数のLSIを組み合わせたものです。チップセットは、CPUとメモリ、拡張カード、入出力デバイスなどの間のデータ転送を制御する重要な役割を果たしています。チップセットは、マザーボード上に実装されており、CPUソケットの近くに位置しています。チップセットには、ノースブリッジとサウスブリッジの2つの主要なコンポーネントがあります。ノースブリッジは、CPUとメモリ、グラフィックカード、拡張カードとの間のデータ転送を制御する役割を果たしています。ノースブリッジは、高速なデータ転送を可能にするために、高速なインターフェースを備えています。ノースブリッジは、マザーボード上でCPUソケットの近くに位置しています。サウスブリッジは、入出力デバイス、ストレージデバイス、ネットワークデバイスとの間のデータ転送を制御する役割を果たしています。サウスブリッジは、低速なデータ転送を可能にするために、低速なインターフェースを備えています。サウスブリッジは、マザーボード上でノースブリッジよりも離れた場所に位置しています。チップセットは、コンピューターの重要なコンポーネントであり、コンピューターの性能に大きな影響を与えます。チップセットの性能は、CPUの性能、メモリの性能、拡張カードの性能などの要因に左右されます。
設備・パーツ関連の用語

クアッドコアプロセッサーとは?特徴とメリット

クアッドコアプロセッサーの概要クアッドコアプロセッサーとは、1つのマイクロプロセッサーに4つのコア(演算回路の中核部分)が搭載されたものです。個々のコアへの負荷を分散させることで、処理速度の高速化を図っています。クアッドコアプロセッサーは、マルチコアプロセッサーの一種であり、2つのコアが搭載されたものを特にデュアルコアプロセッサーといいます。クアッドコアプロセッサーの最大の利点は、処理速度の高速化です。4つのコアが並列して動作することで、より多くの処理を同時に実行することができ、処理速度が向上します。また、クアッドコアプロセッサーは、マルチタスク性能にも優れています。複数のアプリケーションを同時に起動していても、それぞれのアプリケーションを快適に動作させることができます。クアッドコアプロセッサーは、パソコンやノートパソコン、サーバーなど、さまざまな機器に使用されています。特に、ゲームや動画編集、画像処理などの負荷の高いアプリケーションを扱う場合は、クアッドコアプロセッサーを搭載した機器がおすすめです。
設備・パーツ関連の用語

デュアルコアプロセッサーの仕組みと特徴

デュアルコアとは、同一チップ上に2つのプロセッサコアが搭載されたコンピュータプロセッサのことです。シングルコアプロセッサは同一チップ上に1つのプロセッサコアしか搭載されていないのに対し、デュアルコアプロセッサは同一チップ上に2つのプロセッサコアを搭載しています。これにより、より多くの処理を並行して行うことができ、コンピュータの性能を向上させることができます。デュアルコアプロセッサが初めて登場したのは2001年で、インテルが開発した「Pentium 4 Extreme Edition」が最初のデュアルコアプロセッサでした。その後、デュアルコアプロセッサは他のメーカーからも発売され、現在ではほとんどのコンピュータに搭載されています。デュアルコアプロセッサは、シングルコアプロセッサよりも多くの処理を並行して行うことができるため、コンピュータの性能を向上させることができます。例えば、Webブラウザで複数のタブを開いたり、動画を再生したり、ゲームをしたりしても、デュアルコアプロセッサを搭載したコンピュータはシングルコアプロセッサを搭載したコンピュータよりも快適に動作します。また、デュアルコアプロセッサは、シングルコアプロセッサよりも消費電力が少なく、発熱が少ないという特徴もあります。そのため、ノートパソコンやタブレットなどのモバイル機器に適しています。
設備・パーツ関連の用語

PGAのしくみと特徴について

PGAとは、プリント基板や専用のソケットに取り付けるタイプの電子部品のパッケージです。ピンと呼ばれる金属端子が格子状に高密度に並んでおり、パソコンのCPUなどに採用されています。インテルのPentiumやCeleronなどが、PGAを採用したCPUの例です。PGAは、英語の「pingridarray」の頭文字から名付けられました。プラスチック製のPGAは「PPGA」、セラミック製のPGAは「CPGA」と呼ばれます。
設備・パーツ関連の用語

クアッドコアCPUとは?

クアッドコアCPUの概要クアッドコアCPU(クアッドコアプロセッサー)とは、1つの半導体に4つのCPUコアを統合させたコンピュータの演算装置である。CPUコアとは、コンピュータプログラムを実行する基本的な処理を行う部分のことを言う。シングルコアCPUは1つのコアしか持っておらず、デュアルコアCPUは2つのコアを持っている。クアッドコアCPUはそれらよりも多くのコアを持っており、並行処理能力に優れている。クアッドコアCPUが最初に登場したのは2000年代初頭である。当初は、サーバーやハイエンドのワークステーション向けに開発されたが、その後、ノートパソコンやデスクトップパソコンにも搭載されるようになった。クアッドコアCPUは、シングルコアCPUやデュアルコアCPUよりも高い性能を発揮する。これは、複数のプログラムやタスクを同時に実行することができるためである。例えば、Webブラウザでインターネットを閲覧しながら、同時に音楽を聴いたり、ビデオを見たりすることができる。しかし、クアッドコアCPUは、シングルコアCPUやデュアルコアCPUよりも消費電力が大きい。これは、複数のコアが同時に動作するためである。そのため、ノートパソコンやモバイル端末には、消費電力が低いシングルコアCPUやデュアルコアCPUが搭載されていることが多い。
プログラム関連の用語

プロセスとは何か

プロセスプログラムは、コンピューティングにおいて密接に関連する2つの概念ですが、同じものではありません。プログラムは、コンピュータに実行を指示する一連の命令であり、プロセスは、実行中のプログラムのインスタンスです。つまり、プロセスは、プログラムが実行されているメモリ空間であり、プログラムのコード、データ、実行状態などが含まれます。プログラムは、コンピュータに実行してもらうために、プログラミング言語で記述されます。このプログラムをコンピュータが実行すると、プロセスが作成されます。ひとつのプログラムから複数のプロセスが作成されることもあり、ひとつのプロセスから複数のプロセスが作成されることもあります。プロセスは、オペレーティングシステムによって管理され、リソースを割り当てられます。リソースには、メモリ、CPU時間、入出力デバイスなどがあります。プロセスは、リソースを利用して、プログラムを実行します。プロセスは、プログラムが実行されているメモリ空間であるため、プログラムを変更すると、プロセスも変更されます。また、プロセスが異常終了すると、プログラムも異常終了します。
設備・パーツ関連の用語

キャッシュメモリーとは?仕組みやメリットを解説

キャッシュメモリーとは、高速なCPUと速度の遅いメインメモリーとの間に配置されるメモリーのことです。キャッシュメモリーは、メインメモリーよりも高速な読み書きが可能ですが、容量が小さいという特徴があります。キャッシュメモリーには、CPUが頻繁にアクセスするデータを保存し、CPUがメインメモリーにアクセスする回数を減らすことで、処理速度の高速化を図ります。キャッシュメモリーの容量は、コンピューターの性能に影響を与えます。キャッシュメモリーの容量が大きいほど、キャッシュできるデータ量が多くなり、メインメモリーにアクセスする回数が減るため、処理速度が向上します。キャッシュメモリーの容量は、コンピューターの用途や使用状況によって異なります。ゲームや動画編集など、大量のデータを処理するアプリケーションを使用する場合は、キャッシュメモリーの容量が大きいコンピューターを選択する必要があります。
設備・パーツ関連の用語

今さら聞けない『マルチコアプロセッサー』とは?仕組みからメリットまで解説

IT用語-「multi-core(「マルチコアプロセッサー」の略。)」--マルチコアプロセッサーとは-マルチコアプロセッサーとは、1つのコンピュータチップに複数のプロセッサコアを統合したプロセッサーのことです。CPUに複数のプロセッサコアを統合することで、単一コアプロセッサーよりも高い性能を実現することが可能です。また、マルチコアプロセッサーは、シングルコアプロセッサーよりも消費電力が低く、発熱も少ないという特徴があります。そのため、ノートパソコンやスマートフォンなどのモバイル機器にも搭載されています。マルチコアプロセッサーの開発は、並列処理のニーズの高まりとともに加速しました。並列処理とは、複数のタスクを同時に実行することです。マルチコアプロセッサーは、複数のプロセッサコアを備えているため、複数のタスクを同時に実行することが可能です。マルチコアプロセッサーの登場により、コンピュータの性能は飛躍的に向上しました。現在、ほとんどのコンピュータにはマルチコアプロセッサーが搭載されています。
設備・パーツ関連の用語

マルチプロセッサーとは? メリットやデメリット、導入するメリット

マルチプロセッサーとは、1台のコンピューターに複数のマイクロプロセッサーが搭載されていることを指します。個々のプロセッサーへの負荷を分散させることで、処理速度の高速化を図ることが目的です。マルチプロセッサーは、主にサーバーやワークステーションなどの高性能コンピューターに搭載されています。また、近年では、パーソナルコンピューターでもマルチプロセッサーを搭載するモデルが増加しています。マルチプロセッサーを搭載するコンピューターは、シングルプロセッサーを搭載するコンピューターよりも、処理速度が高速で、複数のプログラムを同時に実行しても性能が低下しにくいという特徴があります。
パソコン関連の用語

DMAによる高速データ転送:メリットと仕組み

DMA(ダイレクトメモリーアクセス)とは、メモリー同士またはメモリーと周辺機器の間で直接データを転送する方式のことです。CPUを介さずにデータを転送するため、CPUの負担を減らすという利点があります。「direct memory access」の頭文字からDMAと呼ばれています。DMAとは何か?DMAは、CPUがデータ転送を待機する必要がなくなり、他の処理を行うことができるため、システム全体の処理速度を向上させることができます。また、DMAはデータ転送速度も速いという特徴があります。これは、DMAコントローラーがデータ転送を管理しているため、CPUがデータ転送に時間を割く必要がないからです。DMAは、ハードディスクドライブ、グラフィックカード、ネットワークカードなど、様々な周辺機器で使用されています。また、DMAはオペレーティングシステムによって管理されており、アプリケーションプログラムから直接DMAを使用することはできません。
設備・パーツ関連の用語

互換MPUとは?その意味や役割をご紹介

互換MPUは、既存のMPUの機能や仕様を模倣・追従して製造されたMPUのことです。 コンピュータの主要部品である中央演算処理装置(CPU)の互換品として製造されています。その互換MPUは、既存のCPUとピン配置や命令セットが同じであることが特徴で、プログラムやオペレーティングシステム(OS)を共有することができます。 主にメーカーを問わず、あらゆるコンピュータに組み込むことができるよう、あらかじめ設計・製造されています。
設備・パーツ関連の用語

CPUファンとは?役割や冷却方法について

CPUファンは、コンピュータのCPU(中央演算装置)を冷却するための装置であり、CPUの熱を外部に逃がすことで、CPUの温度を適正範囲内に維持する役割を果たします。CPUは、コンピュータの心臓部であり、演算処理を行う重要な部品です。演算処理を行う際に、CPUは発熱します。発熱したCPUを適切に冷却しないと、CPUの温度が上昇しすぎて、誤作動を起こしたり、故障したりする可能性があります。そのため、CPUファンが必要となるのです。CPUファンは、主に2つのタイプがあります。1つは、ヒートシンクと一体型になっているタイプです。ヒートシンクとは、CPUの熱を吸収して外部に逃がすための金属製の板状の部品です。ヒートシンクと一体型になっているCPUファンは、コンパクトなサイズで、CPUの熱を効率的に冷却することができます。もう1つは、ヒートシンクと分離しているタイプです。ヒートシンクと分離しているCPUファンは、ヒートシンクのサイズや形に合わせて、自由に設置することができます。また、ヒートシンクの向きを変えて、エアフローを調整することもできます。
設備・パーツ関連の用語

クロックとは?CPUやメモリを同期させる信号

クロックとは、コンピューターのCPUやメモリーなどの電子回路を同期して動作させるために発せられる周期的な信号です。一般的に、この信号の周波数(動作周波数)が大きいものほど、処理速度が速くなります。クロックは、コンピューターの心臓部ともいえる重要な要素です。クロックがなければ、コンピューターは動作することができません。クロックは、CPUが命令を処理するタイミングを制御したり、メモリーがデータを出し入れするタイミングを制御したりします。クロックの周波数は、コンピューターの処理速度に直接影響を与えます。周波数が高いほど、コンピューターの処理速度が速くなります。クロックの周波数は、コンピューターの世代によって異なります。最新のコンピューターは、クロックの周波数が数GHzに達しています。
設備・パーツ関連の用語

IT用語『CPU内部バス』について

CPU内部バスとは、CPU内の各種コンポーネント(演算装置、制御装置、メモリなど)を相互に接続するバスのことです。CPU内部バスは、CPUの処理速度に大きな影響を与えるため、最近のCPUでは高速な内部バスを採用しています。CPU内部バスの速度は、MHz(メガヘルツ)で表されます。CPUの処理速度は、CPU内部バスの速度に比例するため、CPU内部バスの速度が高いほど、CPUの処理速度も速くなります。CPU内部バスの幅は、ビット数で表されます。CPU内部バスの幅が広いほど、一度に多くのデータを転送することができるため、CPUの処理速度も速くなります。CPU内部バスは、CPUの性能に大きく影響を与えるため、CPUを選ぶ際には、CPU内部バスの速度と幅を考慮することが重要です。
設備・パーツ関連の用語

「マイクロプロセッサー」とは?その役割と歴史をわかりやすく解説

IT用語『micro processing unit(マイクロプロセッサー。)』マイクロプロセッサーとは何か?マイクロプロセッサーとは、コンピュータの処理の中枢となる部品のことです。中央処理装置(CPU)とも呼ばれます。コンピュータのプログラムを実行したり、データを処理したりする役割を担っています。マイクロプロセッサーは、集積回路(IC)の一種で、シリコン製の小さなチップに数百万個ものトランジスタが詰め込まれています。トランジスタは、電気信号を制御する電子部品です。マイクロプロセッサーは、トランジスタを組み合わせて、計算や演算を行います。マイクロプロセッサーは、1971年にインテル社によって開発されました。インテル社の共同創業者であるテッド・ホフは、1つのチップにすべての機能を統合するプロセッサーを開発することを提案しました。この提案は、当時のコンピュータの開発者たちから大きな反響を呼び、1971年にインテル社は世界初のマイクロプロセッサー「4004」を発売しました。「4004」は、わずか4ビットのデータしか処理できませんでしたが、小型で安価なことから、多くのコンピュータメーカーに採用されました。「4004」の発売以降、マイクロプロセッサーの性能は急速に向上し、現在では、数十億ものトランジスタを詰め込んだマイクロプロセッサーが開発されています。
設備・パーツ関連の用語

80486(アイフォーティエイトシックス)について学ぶ

80486(アイフォーティエイトシックス)とは?80486とは、インテルが1989年に発売したマイクロプロセッサです。 一般的に「i486」と呼ばれ、1990年代初頭に広く普及しました。80486は、80386の後継として開発され、より高速な処理速度とメモリ容量を実現しました。また、80486は、x86アーキテクチャの最初のプロセッサであり、今日のほとんどのコンピュータで使用されているx86アーキテクチャの基礎を築きました。80486は、16ビットのデータバスと20ビットのアドレスバスを持ち、16ビットの演算と32ビットのメモリを処理することができます。また、80486は、オンチップの数学演算コプロセッサを搭載しており、浮動小数点演算を高速化します。80486は、発売当初から高い人気を集め、パーソナルコンピュータやワークステーション、サーバーなど、さまざまな機器に採用されました。80486は、1990年代初頭に、MS-DOSやWindows 3.1など、当時の主要なオペレーティングシステムを快適に動作させることができるプロセッサとして、広く普及しました。80486は、1993年にインテルが発売したPentiumプロセッサにその座を譲りましたが、その後も、組み込みシステムや産業機器など、さまざまな分野で使用され続けました。80486は、x86アーキテクチャの発展に大きく貢献したプロセッサとして、コンピュータの歴史上、重要な役割を果たしたマイクロプロセッサです。
設備・パーツ関連の用語

スマートカードとは?その種類と活用例

スマートカードとは?スマートカードとは、ICカードのうち、CPUなどの演算処理機能を持っているものを指します。ICカードは、メモリや電子回路を内蔵したカード型の情報記録媒体ですが、スマートカードは、それらに加えてCPUやRAM、ROMなどの演算処理機能も持っているため、さまざまな用途に使用することができます。スマートカードの用途は、IDカード、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード、ポイントカード、電子マネーカード、電子チケット、健康保険証、運転免許証、パスポートなど多岐にわたります。これらのカードには、個人情報や金融情報、医療情報などが記録されており、スマートカードの演算処理機能を使って、これらの情報を安全に管理したり、さまざまな処理を行ったりすることができます。スマートカードは、ICカードよりも安全性の高いカードとして知られており、不正アクセスや改ざんを防ぐためのセキュリティ機能が備わっています。そのため、金融機関や政府機関、医療機関などで広く使用されています。スマートカードの安全性は、暗号化技術や認証技術、生体認証技術などのさまざまなセキュリティ技術を組み合わせることで実現されています。スマートカードは、今後ますます普及していくと考えられています。その理由は、スマートカードの安全性と利便性が高く、さまざまな用途に使用することができるからです。スマートカードは、私たちの生活をより安全で便利なものにしてくれるでしょう。
設備・パーツ関連の用語

FPU → 浮動小数点数演算装置

FPU(浮動小数点数の演算に特化した処理装置)とは何か?FPU(浮動小数点演算装置)とは「浮動小数点数」の演算を高速に行えるようにするための特殊な処理装置のことです。浮動小数点数とは、科学技術計算やグラフィック処理などにおいて広く用いられている数値表現の一種で、小数点の位置を可変にして表現する方式です。このため、非常に大きな数や非常に小さな数を効率よく表現することができます。FPUは、この浮動小数点数の演算を高速に行うために設計されたハードウェアであり、CPUに内蔵されているか、別個のチップとして実装されています。FPUは、数学や統計、科学シミュレーション、グラフィック処理などの分野で広く使用されています。