「h」

WEBサイト関連の用語

知っておきたいハイパーリンクの基礎知識

ハイパーリンクとは、電子文書やWebページ上において、テキスト、画像、またはボタンなどの要素を別々の文書やWebページ、または同じ文書やWebページ内の別の箇所へのリンクを張ることを可能にする機能である。 ハイパーリンクをクリックまたはタップすることで、参照先の文書やWebページ、または同じ文書やWebページ内の別の箇所へ移動することができる。ハイパーリンクは、Webページ上のテキストや画像、ボタンに張られることが多く、ハイパーリンクが張られた要素は、通常青色の下線付きの文字や画像として表示される。 ハイパーリンクをクリックまたはタップすると、新しいタブまたはウィンドウで参照先の文書やWebページが開かれるか、同じ文書やWebページ内の別の箇所に移動する。
設備・パーツ関連の用語

ホームキーとは何?使い方を解説

ホームキーとは?ホームキーとは、コンピューターのキーボードにあるキーのひとつで、キートップに「Home」と記されているのが一般的です。ホームキーは、カーソルを現在の位置から行頭と文書の先頭に移動させたり、ウィンドウの表示を先頭までスクロールさせたりする機能があります。ホームキーは、文書の編集や、ウィンドウの切り替えなどの操作に便利です。また、ホームキーは、多くのソフトウェアでショートカットキーとして割り当てられており、さまざまな操作を素早く実行することが可能です。ホームキーは、キーボードの左下隅にあることが多く、他のキーとは離れているため、誤って押してしまう心配が少ないのも特徴です。
ネットワーク関連の用語

ホームバンキングの概要とメリット

ホームバンキングとは、パソコンやスマートフォンなどのインターネットに接続された端末から、銀行の口座に入出金したり、残高を照会したり、振り込みや振替を行ったりするサービスです。銀行の窓口やATMに行かなくても、自宅や外出先から24時間、自分のペースで銀行取引を行うことができます。ホームバンキングを利用するには、まず銀行に口座を開設し、インターネットバンキングの利用登録をする必要があります。利用登録が完了すると、銀行からログインIDとパスワードが発行されます。ログインIDとパスワードを入力してログインすると、ホームバンキングの画面が表示されます。ホームバンキングの画面では、口座の残高照会振り込みや振替公共料金の支払い投資信託の購入・売却など、さまざまな取引を行うことができます。また、口座の明細書をダウンロードしたり、銀行からの各種お知らせを受け取ったりすることもできます。
設備・パーツ関連の用語

HPCサーバー(スーパーコンピューター)とは?特徴や活用例を解説

IT用語『HPCサーバー(スーパーコンピューター)』-HPCサーバー(スーパーコンピューター)とは?-HPCサーバーとは、膨大なデータの処理を高速に行うことができる高性能計算機のことです。スーパーコンピューターと呼ばれることもあります。HPCサーバーは、さまざまな分野で利用されており、気象予報、地震予測、宇宙開発、新薬開発、金融取引など、その用途は多岐にわたります。HPCサーバーは、一般のパソコンとは異なり、複数のプロセッサを搭載しており、それぞれが独立して動作しています。また、大容量のメモリやストレージを備えており、膨大なデータを処理することができます。さらに、HPCサーバーは、高速なネットワークで接続されており、他のHPCサーバーと連携して計算を行うことができます。HPCサーバーは、計算速度が非常に速いため、複雑な計算を短時間で処理することができます。これは、気象予報や地震予測などの分野で非常に重要です。また、HPCサーバーは、膨大なデータを処理することができるため、新薬開発や金融取引などの分野でも利用されています。HPCサーバーは、今後もさまざまな分野で活躍することが期待されています。
モバイル関連の用語

HSUPAとは?通信速度やHSDPAとの違いを解説

HSUPA(High-Speed Uplink Packet Access)とは、第3世代携帯電話の通信方式のひとつであるW-CDMAを拡張した高速データ通信規格です。通信端末から基地局への上り方向の規格で、最大通信速度は5.76Mbpsです。下り方向の高速化を担うHSDPAと合わせてHSPAと総称されます。HSUPAは、従来のW-CDMAに比べて、通信速度を大幅に向上させ、大容量のデータや動画の伝送を可能にしました。そのため、高速インターネットアクセスやストリーミングサービスなどの利用に適しています。また、HSUPAは、音声通話とデータ通信を同時に利用することができるため、快適な通信環境を実現することができます。
ネットワーク関連の用語

ホストコンピューターとは?その役割と歴史

ホストコンピューターとは、コンピュータネットワークのシステムにおいて、他のコンピューターや端末の要求に応じてさまざまな処理や演算などを集中的に担うコンピュータのことです。略して「ホスト」とも呼ばれることもあります。ホストコンピューターは、主にメインフレームと呼ばれる大型コンピューターを指す用語として用いられてきました。しかし、現在ではパーソナルコンピューターやサーバなど、さまざまなコンピューターがホストコンピューターとして使用されています。ホストコンピューターは、ネットワーク上の他のコンピューターや端末から要求を受けると、その要求に応じた処理や演算を行い、結果を返します。このため、ホストコンピューターは、ネットワークの円滑な運用に欠かせない存在です。
設備・パーツ関連の用語

ホットブート(ウォームブート)とは?

大見出し「IT用語『hot boot(「ウォームブート」の別称。)』」小見出し「ホットブート(ウォームブート)とは何か?」ホットブート(ウォームブート)とは、システムやデバイスを再起動する操作を指すIT用語です。システムやデバイスの電源を切ってから再び起動する方法を「コールドブート」と呼びます。一方でホットブート(ウォームブート)とはシステムやデバイスの電源を切った状態で、ハードウェアや電源を切断した後すぐに再起動する方法です。コールドブートに比べて、ホットブート(ウォームブート)はより迅速にシステムを再起動できます。ホットブート(ウォームブート)は、システムの再起動を緊急に行う必要がある場合や、システムのアップデートを適用する場合などに使用されます。また、システムに障害が発生した場合に、ホットブート(ウォームブート)を行うことで、システムの復旧を図ることもできます。
WEBサイト関連の用語

ヘッダーの意味と使い方

-ヘッダーとは-ヘッダーとは、IT用語で、文書などの印刷物の各ページ上部に記す、文書名や日付などの文字列のことです。一般的に、ヘッダーには、文書のタイトル、ページ番号、作成日、作成者などの情報が含まれます。ヘッダーは、文書の視認性を向上させ、文書の管理を容易にするために使用されます。ヘッダーは、文書の編集ソフトやワープロソフトを使用して作成することができます。ヘッダーを作成するには、まず、文書の編集ソフトやワープロソフトを起動し、文書を開きます。次に、ヘッダーを作成したいページに移動し、ヘッダーの編集モードに入ります。ヘッダーの編集モードに入ったら、ヘッダーに表示したい情報を入力します。ヘッダーに入力した情報は、文書のすべてのページに表示されます。ヘッダーは、文書の視認性を向上させるために使用することができます。ヘッダーに文書のタイトルやページ番号を表示することで、読者は文書の内容を把握しやすくなります。また、ヘッダーに作成日や作成者を表示することで、読者は文書の作成日時や作成者を把握やすくなります。ヘッダーは、文書の管理を容易にするために使用することができます。ヘッダーに文書のタイトルやページ番号を表示することで、文書を検索しやすくなります。また、ヘッダーに作成日や作成者を表示することで、文書の履歴を把握やすくなります。
サーバ関連の用語

ホスティングサーバーとは?役割やメリットをわかりやすく解説

-ホスティングサーバーとは-ホスティングサーバーとは、ウェブサイトやアプリケーションをインターネット上で公開するために必要な機能を提供するサーバーのことです。 ホスティングサーバーは、サーバーのハードウェアやソフトウェア、ネットワーク接続などのインフラを提供し、ウェブサイトやアプリケーションを安全に稼働できるようにします。ホスティングサーバーは、その機能やサービス内容によって、さまざまな種類があります。共有ホスティングサーバーは、複数のウェブサイトやアプリケーションを1台のサーバーでホストするもので、コストが安価で、初心者にもおすすめです。専用ホスティングサーバーは、1台のサーバーを1つのウェブサイトやアプリケーション専用に使用し、安定性とセキュリティが求められる場合に適しています。クラウドホスティングサーバーは、複数のサーバーを仮想化して利用するもので、柔軟性と拡張性に優れています。ホスティングサーバーを選ぶ際には、ウェブサイトやアプリケーションの規模やアクセス数、必要な機能やサービス内容などを考慮することが重要です。また、ホスティングサーバーの信頼性やサポート体制も重要なポイントです。
ネットワーク関連の用語

IT用語「HTTPS プロキ シー」と「HTP プロキ シー」

大見出し「IT用語『HTTPプロキシー(「プロキシー」の別称。)』」の下に作られた小見出しの「『HTTPS プロキシー』と『HTTP プロキシー』」『HTTP プロキシー』と『HTTPS プロキシー』は、どちらも同じTCPプロトコルを使用してデータを送信しますが、暗号化に使用するプロトコルが異なります。 『HTTP プロキシー』は暗号化されません。一方で、『HTTPS プロキシー』は暗号化されます。このため、『HTTP プロキシー』は攻撃者によって傍受され、データが漏洩する可能性がありますが、『HTTPS プロキシー』は傍受されてもデータが漏洩する可能性は低くなります。したがって、『HTTP プロキシー』を使用するよりも、『HTTPS プロキシー』を使用する方がより安全です。特に、機密データを扱う場合や、公共のWi-Fiを使用する場合などは、『HTTPS プロキシー』を使用することが強く推奨されます。
パソコン関連の用語

「ホットキー」とは?そのメリットと実際の活用例

ホットキーとは、コンピュータのキーボード上で特定のキーやキーの組み合わせを押すことで、通常のマウスによるクリックやメニュー操作を省略して、コマンドや機能を素早く実行できる機能のことです。アプリケーションやオペレーティングシステムによって、ホットキーの割り当ては異なりますが、一般的に使用されているホットキーとしては、「Ctrl」+「C」でコピー、「Ctrl」+「V」で貼り付け、「Ctrl」+「X」で切り取り、「Ctrl」+「S」で保存、「Ctrl」+「Z」で元に戻す、「Ctrl」+「Y」でやり直しなどがあります。
サーバ関連の用語

IT用語「ホットスペア」について

ホットスペアとは、ハードウェアのコンポーネントが故障した場合に備えて、予備として用意されているスペアコンポーネントのことである。ホットスペアは、メインのコンポーネントと同じように動作しており、メインのコンポーネントが故障した場合には、ホットスペアが自動的に引き継いで動作を開始する。ホットスペアは、ハードディスクドライブ、メモリ、ネットワークカードなど、さまざまなコンポーネントに用意されている。ホットスペアは、システムの信頼性と可用性を高めるために使用される。ホットスペアがあることで、ハードウェアコンポーネントの故障によるシステムダウンを防ぐことができる。また、ホットスペアは、ハードウェアコンポーネントの故障を検出してアラートを発信することもできる。これにより、システム管理者は、ハードウェアコンポーネントの故障を迅速に検出して、交換することができる。ホットスペアは、さまざまなシステムで使用されている。ホットスペアが最もよく使用されているのは、サーバーシステムである。サーバーシステムは、常に稼働していることが求められるため、ホットスペアによってシステムの信頼性と可用性を高めることが重要である。ホットスペアは、ストレージシステムやネットワークシステムなど、他のシステムでも使用されている。
設備・パーツ関連の用語

HDVとは? – デジタルビデオカメラの高精細画像規格

HDV (ハイビジョン動画)とは、デジタルビデオカメラでHDTV相当の高精細画像を記録するための規格です。2003年にソニー、キヤノン、シャープ、日本ビクターの4社により共同で策定されました。動画の圧縮にMPEG-2を採用し、走査線1080本のインターレース映像を記録するHDV1080iと走査線720本のプログレッシブ映像を記録するHDV720pの2方式があります。映像の記録にはDVまたはMiniDV規格のビデオカセットテープを用います。
プログラム関連の用語

IT用語『handle』とは?

IT用語における『handle』とは、個々の要素を識別するために割り当てられる固有の番号や記号のことを指します。『handle』は、コンピュータシステムやネットワークにおいて、要素を識別し、他の要素と区別するために使用されます。例えば、ファイルシステムでは、各ファイルに固有の『handle』が割り当てられており、これにより、ユーザーは特定のファイルを効率的に検索し、アクセスすることができます。また、ネットワークにおいても、各ホストやデバイスに固有の『handle』が割り当てられており、これにより、ホストやデバイスを識別し、通信を行うことができます。
設備・パーツ関連の用語

ハードウェアインターフェースとは何か?

-ハードウェアインターフェースの基礎-ハードウェアインターフェースとは、機器同士を接続し、通信を可能にするための規格や仕様のことである。コンピュータの世界では、さまざまなハードウェアデバイスが使用されており、それらを接続して使用するためには、統一されたインターフェースが必要となる。このインターフェースを定義するのが、ハードウェアインターフェースである。ハードウェアインターフェースには、さまざまな種類がある。最も一般的なのは、シリアルインターフェースとパラレルインターフェースである。シリアルインターフェースは、1ビットずつデータを転送する方式であり、パラレルインターフェースは、複数のビットを同時に転送する方式である。シリアルインターフェースは、シンプルな構造で安価なため、多くの機器に使用されている。パラレルインターフェースは、高速にデータを転送することができるが、構造が複雑で高価なため、シリアルインターフェースよりも使用される機会が少ない。ハードウェアインターフェースには、速度、帯域幅、コネクタの種類など、さまざまな仕様がある。機器同士を接続する際には、これらの仕様を考慮して適切なインターフェースを選択する必要がある。
設備・パーツ関連の用語

HDDとは何?その役割や構造について

HDD(ハードディスクドライブ「harddiskdrive」の頭文字から。)とは、コンピュータのデータストレージデバイスの一種です。磁気ディスクと呼ばれる円形の金属板を回転させ、その表面にデータを磁気的に記録する方式を採用しています。HDDは、コンピュータの主要なストレージデバイスとして、オペレーティングシステムやアプリケーション、ユーザーデータなどを保存するために使用されてきました。また、外部ストレージデバイスとして、データのバックアップやファイルの転送などにも使用されてきました。HDDは、近年、より高速で容量の大きなソリッドステートドライブ(SSD)に置き換えられています。しかし、HDDは依然として大容量のデータを低コストで保存できるため、データのアーカイブや大規模なファイルの保存など、さまざまな用途で使用されています。
設備・パーツ関連の用語

HDMIって何?その仕組みと4K・8Kへの対応について解説

HDMI(High-Definition Multimedia Interface)とは、デジタル家電を接続するインタフェースの規格で、DVIを発展させたものです。1本のケーブルで映像・音声・制御信号を送受信できるため、接続が簡易になります。HDMIは、2002年にソニー、日立製作所、東芝、松下電器産業(現・パナソニック)の4社が中心となって策定した規格です。その後、多くの企業が参加し、現在では世界中で広く採用されています。HDMIの特徴は、以下の通りです。* 映像と音声を1本のケーブルで伝送できるため、配線がすっきりとする。* 高解像度の映像と、ハイレゾリューションの音楽を伝送できるため、高画質・高音質で楽しむことができる。* 著作権保護機能(HDCP)を搭載しているため、コンテンツの不正コピーを防ぐことができる。* 双方向通信が可能なため、機器間の制御や、リモコンの操作を行うことができる。HDMIは、テレビ、ブルーレイレコーダー、ゲーム機、パソコンなど、さまざまなデジタル家電に搭載されています。
設備・パーツ関連の用語

HDDとは?仕組みや構造、魅力を解説!

HDDとは?HDD(Hard Disk Drive)とは、コンピュータのデータ記憶装置の一種であり、磁性体ディスクに磁気的にデータを記録する。ハードディスクの読み出し・書き込み装置ともいう。頭文字から「HDD」とも呼ばれる。HDDは、コンピュータのデータを記憶する主要な記憶装置であり、OSやアプリケーションソフトウェア、データファイルなどが格納されている。近年では、SSD(Solid State Drive)という新しい記憶装置が登場しているが、HDDは依然として多くのコンピュータで使用されている。HDDは、磁気ディスクを回転させ、磁気ヘッドがディスクの表面を移動してデータを記録したり、読み出したりする仕組みになっている。磁気ディスクは、通常、金属製の円盤で、その表面に磁性体がコーティングされている。磁気ヘッドは、磁気ディスクの表面に接触して、磁気的にデータを記録したり、読み出したりする。HDDの容量は、数ギガバイトから数テラバイトまで幅広い。近年では、大容量のHDDが主流になっており、数テラバイトのHDDも珍しくなくなっている。HDDの速度は、回転速度やキャッシュ容量によって決まる。回転速度は、1分間にディスクが回転する回数であり、rpm(revolutions per minute)で表される。キャッシュ容量は、一時的にデータを格納するメモリ容量であり、MB(メガバイト)やGB(ギガバイト)で表される。HDDは、比較的安価で、大容量のデータを記録することができるため、多くのコンピュータで使用されている。しかし、SSDに比べて速度が遅く、衝撃に弱いというデメリットもある。
設備・パーツ関連の用語

ヒートシンクとは?特徴や種類、選び方

ヒートシンクとは、コンピューターのCPUやチップセットなどの発熱する素子や機器を冷却するための部品です。 アルミニウムや銅などの熱伝導性が高い材料が用いられ、効率よく放熱するために表面積が大きい形状のものが多いです。「放熱板」とも呼ばれます。ヒートシンクは、コンピューターのCPUやチップセットなどの発熱する部品から放出される熱を空気中に放散させることで、部品の温度上昇を防ぐ役割を果たします。これにより、部品の寿命を延ばし、コンピューターの安定した動作を維持することができます。ヒートシンクの形状は、放熱効率を上げるために、表面積が大きいフィン状のものや、パイプ状のものなど、さまざまなものがあります。また、ヒートシンクの素材には、熱伝導率の高いアルミニウムや銅が用いられることが多く、これらは放熱効率をさらに高めるために、表面に酸化皮膜を形成させるなどの処理が施されることもあります。
設備・パーツ関連の用語

hyper multi-drive とは?わかりやすく解説します

ハイパーマルチドライブとは、DVD-ROMドライブやDVD-RAMドライブなどの読み書きが可能な光学ドライブ装置の一種です。 CD-ROMドライブやCD-RWドライブよりも高速で、大容量のデータを扱うことができます。また、DVD-VideoやDVD-AudioなどのDVDメディアの再生にも対応しています。ハイパーマルチドライブは、主にパソコンに内蔵されていますが、外付けの製品もあります。ハイパーマルチドライブの名前の由来は、DVD-ROM、DVD-RAM、DVD-Video、DVD-Audioなど、様々な種類のDVDメディアに対応していることからきています。「ハイパー」とは「高度な」という意味で、「マルチ」とは「複数の」という意味です。ハイパーマルチドライブは、DVDメディアの読み書きや再生を高速に行うことができる高度なドライブ装置です。ハイパーマルチドライブは、パソコンに内蔵されていることが多く、DVD-ROM、DVD-RAM、DVD-Video、DVD-AudioなどのDVDメディアの読み書きや再生に使用されます。また、外付けの製品もあり、ノートパソコンやデスクトップパソコンに接続して使用することもできます。ハイパーマルチドライブは、DVDメディアの読み書きや再生を高速に行うことができるため、動画や音楽などの大容量データの取り扱いに適しています。
WEBサイト関連の用語

HTMLとは

HTMLの歴史はインターネットの歴史と密接に関わっています。HTMLの開発は、1980年代初頭に欧州原子核研究機構(CERN)の研究所長であったティム・バーナーズ=リー氏によって開始されました。バーナーズ=リー氏は、科学者同士が情報を共有するためのより良い方法を模索しており、そのためにハイパーテキストという概念を考案しました。これは、ある文書から別の文書にリンクできるシステムです。HTMLは、このハイパーテキスト文書を記述するための言語として開発されました。HTMLは、1989年に最初のバージョンがリリースされ、その後改良が続けられてきました。現在はHTML5が最新のバージョンとなっています。HTMLは、現在ではウェブサイトを作成するための標準的な言語として広く使用されています。
WEBサイト関連の用語

HTTPクッキーとは?初心者向け解説

HTTPクッキーとは、ウェブサイトがブラウザに保存する小さなデータファイルのことです。クッキーには、ユーザーの名前、言語設定、ログイン情報などの情報が保存されています。クッキーを使用することで、ウェブサイトはユーザーを識別し、ユーザーにカスタマイズされたエクスペリエンスを提供することができます。クッキーには、永続的なものとセッションベースのものの2種類があります。永続的なクッキーは、ブラウザが閉じられてもコンピュータに保存され、次回ユーザーが同じウェブサイトにアクセスしたときに読み取られます。セッションベースのクッキーは、ブラウザが閉じられると削除され、次回ユーザーが同じウェブサイトにアクセスしたときには読み取られません。クッキーは、ウェブサイトの機能を向上させるために広く使用されています。例えば、クッキーを使用することで、ウェブサイトはユーザーがログインしていることを確認したり、ユーザーがショッピングカートに追加した商品を保存したりすることができます。クッキーは、広告のターゲティングにも使用されています。ウェブサイトは、クッキーを使用してユーザーの興味や関心を追跡し、ユーザーに関連性の高い広告を表示することができます。クッキーは、便利で有用なツールですが、プライバシーの問題も指摘されています。クッキーには、ユーザーの個人情報が保存されているため、悪意のある第三者がクッキーを盗み見ると、ユーザーのプライバシーが侵害される可能性があります。そのため、ウェブサイトは、クッキーを使用する際には、ユーザーにそのことを告知し、ユーザーの同意を得る必要があります。
WEBサイト関連の用語

ホームページとは?概要と基礎知識を解説

ホームページとは、WWW(ワールドワイドウェブ)上で公開されるウェブサイトの入り口にあたるページを指すIT用語です。いわば、ウェブサイトの顔のような存在で、ユーザーが最初にアクセスするページのことを指します。ウェブサイト全体を指してホームページと呼ぶこともあります。ホームページは、ウェブサイトの第一印象を左右するため、ユーザーにとって使いやすいレイアウトであることが重要です。また、企業や店舗であれば、自社の商品やサービスをアピールする役割も担っています。そのため、ホームページを作成する際には、ターゲットとするユーザーのニーズを考慮して、情報をわかりやすく整理することが大切です。
ネットワーク関連の用語

ホットスポットサービスとは?メリットと活用例

IT用語『hotspot service(「ホットスポット」の別称。)』ホットスポットサービスとは、駅や空港、ホテル、ショッピングモール、カフェなど、公共の場や商業施設において、無線LAN(Wi-Fi)を通じてインターネット接続を提供するサービスです。利用者は、ノートパソコンやスマートフォン、タブレットなどの無線LAN対応機器を持ち込み、ホットスポットサービスのエリア内に入ると自動的にインターネット接続が可能になります。ホットスポットサービスは、2000年代初頭に誕生し、それ以来、急速に普及してきました。その背景には、無線LAN対応機器の普及と、インターネット接続のニーズの高まりがあります。無線LAN対応機器の普及により、ホットスポットサービスを利用できる場所が飛躍的に増大しました。また、インターネット接続のニーズの高まりにより、ホットスポットサービスを利用する人が増加しました。