「m」

設備・パーツ関連の用語

マザーボードとは?

マザーボードの役割は、コンピュータの主要なハードウェアコンポーネントを相互に接続し、情報を伝達することです。マザーボードは、コンピュータの頭脳である中央処理装置(CPU)、コンピュータの記憶装置であるメモリー、コンピュータと外部デバイスを接続する拡張スロットなど、さまざまなコンポーネントを搭載しています。マザーボードは、コンピュータの重要な部分であり、コンピュータが正常に機能するために不可欠です。マザーボードが故障すると、コンピュータが起動しなくなったり、データが破損したり、さまざまな問題が発生します。そのため、マザーボードは適切にメンテナンスし、定期的に交換する必要があります。
WEBサイト関連の用語

mashupとは?意味や仕組み、メリット・デメリット

mashupとは、複数のソースからデータや機能を取り込み、新しいアプリケーションやサービスを作成するプロセスです。ソースには、Webサービス、データベース、さらには他のアプリケーションが含まれる場合があります。mashupを作成するには、通常、ソースと通信し、結果をエンドユーザーに表示するプログラムを作成する必要があります。mashupは、さまざまな目的で使用されます。例えば、天気予報とスケジュール情報を組み合わせて、一日の活動を計画するために使用できます。または、複数のソーシャルメディアアカウントからの更新を単一のフィードに集約するために使用できます。また、音楽やビデオ、画像など、さまざまなソースからのメディアを組み合わせて新しいマルチメディアエクスペリエンスを作成するためにも使用できます。mashupの開発にはさまざまなツールやプラットフォームが利用可能です。最も人気のあるツールの1つは、Google App Engineです。これは、mashupを開発およびデプロイするためのクラウドベースのプラットフォームです。他の一般的なツールには、Mashery、カゴヤJapan、Appceleratorが含まれます。
その他の用語

IT用語『media』の基礎知識

IT用語「media」とは、情報を伝達する媒体・手段・技術を意味します。一般大衆を対象とするマスメディアとしては、従来、紙を媒体とする新聞・雑誌・書籍、そして電波を媒体とするテレビ・ラジオが主流でしたが、現代社会においてはインターネットもマスメディアとしての役割を担っています。また、「media」は記憶媒体を意味することもあります。記憶媒体とは、情報を記録・保存するための媒体のことです。ハードディスクドライブ、ソリッドステートドライブ、USBメモリなどが記憶媒体の例です。
モバイル関連の用語

モバイルブロードバンドの正しい知識

モバイルブロードバンドとは、携帯電話などの通信回線を利用した、ブロードバンドの無線通信技術およびそのサービスのことです。 無線LANホットスポットとは異なり、基地局から対象地域を面的にカバーするため、高速移動中でも利用することができます。プロバイダーとの契約が必要で、「ワイヤレスブロードバンド」とも呼ばれています。モバイルブロードバンドは、スマートフォンやノートパソコン、タブレット端末など、さまざまな機器で利用することができます。また、モバイルブロードバンドは、インターネットやメール、動画などのデータ通信だけでなく、音声通話にも利用することができます。モバイルブロードバンドは、私たちの生活やビジネスに欠かせないものとなってきています。
設備・パーツ関連の用語

メモリーカードとは?役割や種類、特徴を解説

メモリーカードとは?メモリーカードは、デジタルカメラ、デジタルオーディオプレーヤー、携帯電話、PDAなどの電子機器に用いられる、カード型の補助記憶装置です。フラッシュメモリーや超小型のハードディスクを内蔵しており、電気的に記憶内容の書き換えが可能となっています。さまざまな規格があり、なかでも代表的なものには、SDメモリーカード、メモリースティック、コンパクトフラッシュ、xDピクチャーカードなどがあります。メモリーカードは、電子機器本体に内蔵されているストレージ容量を拡張したり、異なる電子機器間でデータを簡単に転送したりするために使用されます。また、デジタルカメラで撮影した写真や、デジタルオーディオプレーヤーで録音した音楽を保存するのにも適しています。
モバイル関連の用語

モバイルナンバーポータビリティーとは?

モバイルナンバーポータビリティー(MNP)とは、電話番号を変更せずに異なる通信事業者へ乗り換えることができるサービスのことです。これにより、ユーザーは他社で提供されているより良いプランやサービスを利用できるようにすることができます。 MNPは、携帯電話の普及に伴い、通信事業者間の競争が激化したことにより導入されました。当初は、携帯電話事業者間のみで行われていましたが、現在は固定電話事業者やMVNOも参加しています。 MNPを利用するには、現在の通信事業者に解約手続きを行い、新しい通信事業者に乗り換え手続きを行う必要があります。乗り換え手続きには、電話番号の確認や身分証明書の提出などが必要です。また、MNPには手数料がかかる場合があります。
パソコン関連の用語

分かりやすく解説!Microsoft IMEとは?

Microsoft IME(マイクロソフト アイ エム イー) は、マイクロソフトのオペレーティングシステム「Windows」に付属する、日本語入力システムです。1983年に最初のバージョンがリリースされ、以降、Windowsの進化とともに改良が重ねられてきました。Microsoft IMEの主な機能 は、漢字変換、かな入力、単語登録、文節変換などです。漢字変換では、ローマ字やかなを入力すると、候補となる漢字が一覧表示され、その中から目的の漢字を選択することができます。かな入力では、ローマ字を入力すると、自動的にひらがなやカタカナに変換されます。単語登録では、よく使う単語やフレーズを登録しておくと、簡単に呼び出すことができます。文節変換では、複数の単語を入力すると、自動的に文節に変換されます。Microsoft IMEには、「学習機能」が備わっています。これは、ユーザーの入力履歴を学習して、変換候補を最適化する機能です。そのため、Microsoft IMEを長く使えば使うほど、変換候補がより正確かつ適切なものになっていきます。Microsoft IMEは、「辞書機能」も充実しています。Microsoft IMEには、標準辞書に加えて、医学用語辞書、法律用語辞書、IT用語辞書など、さまざまな辞書が用意されています。これらの辞書を利用することで、専門用語や固有名詞も正確に入力することができます。Microsoft IMEは、非常に高性能な日本語入力システムです。その豊富な機能と使いやすさから、多くの人に愛用されています。
設備・パーツ関連の用語

メモリソケットとは何か?その役割と種類について解説

メモリースロットとは、コンピュータのマザーボード上に設置されている、メモリを接続するためのソケットのことです。メモリースロットは、メモリのタイプや規格によって、異なる形状やピン数を持っています。メモリースロットにメモリを接続すると、メモリとマザーボードとの間でデータのやり取りが行われます。メモリは、コンピュータが処理するデータやプログラムを一時的に保存する場所であり、メモリースロットは、メモリとマザーボードとの間のデータ転送路となります。メモリースロットには、さまざまな種類がありますが、最も一般的なのは、DIMM(Dual In-line Memory Module)スロットとSO-DIMM(Small Outline Dual In-line Memory Module)スロットです。DIMMスロットは、デスクトップパソコンやサーバーで使用され、SO-DIMMスロットは、ノートパソコンやタブレットで使用されます。メモリースロットの数は、マザーボードによって異なりますが、一般的に、デスクトップパソコンのマザーボードには4~8個、ノートパソコンのマザーボードには2~4個のメモリースロットが搭載されています。メモリースロットにメモリを接続する際には、メモリのタイプや規格に合ったメモリースロットを使用する必要があります。また、メモリの容量や速度も、マザーボードの仕様に合ったものを選択する必要があります。
モバイル関連の用語

モバイルコンピューティングとは?

モバイルコンピューティングとは、外出先で携帯可能なコンピューターやPDAを利用することです。無線LANなどのデータ通信を介して、外出先から職場や自宅のコンピューターを操作したり、データのやり取りをしたりする利用環境を指すこともあります。モバイルコンピューティングは、近年急速に普及しています。その背景には、ノートパソコンやタブレット端末などの携帯可能なコンピューターの性能向上や、無線LANなどのデータ通信環境の整備があります。また、クラウドサービスの普及も、モバイルコンピューティングの普及を後押ししています。モバイルコンピューティングのメリットは、場所を選ばずに仕事や勉強ができることです。外出先でも、インターネットに接続してメールをチェックしたり、資料を作成したりすることができます。また、クラウドサービスを利用すれば、外出先でも自宅や職場のコンピューターに保存されているデータにアクセスすることができます。モバイルコンピューティングのデメリットは、セキュリティ上のリスクが高いことです。外出先でコンピューターを利用していると、ウイルスに感染したり、データが盗まれたりする可能性があります。また、バッテリーの消費が激しいことも、モバイルコンピューティングのデメリットです。
設備・パーツ関連の用語

MPEG-4 AVCとは?H.264について徹底解説

-MPEG-4 AVC(H.264)。とは何か?-MPEG-4 AVC(H.264)は、国際規格規格であるMPEG-4ビデオ圧縮規格のパート10として制定され、デジタルビデオ圧縮のための動画符号化方式の一つです。MPEG-4 AVCは、H.264としても知られている。H.264は、MPEG-4ビデオ圧縮規格のパート10として、国際標準化機構(ISO)と国際電気通信連合(ITU)によって開発されました。MPEG-4 AVCは、動画を効率的に符号化するための規格であり、様々な動画配信サービスやビデオコンファレンスシステムで使用されています。また、スマートフォンやデジタルカメラなど、様々な機器にも搭載されています。
パソコン関連の用語

Macとは?基礎知識から最新情報まで

Macintoshの歴史は、1984 年の初代 Macintosh の発売から始まります。この最初の Mac は、革新的なグラフィカルユーザーインターフェースとマウスを備えた、すべての人に使いやすいように設計された最初のパーソナルコンピューターでした。Mac はすぐに人気を博し、その後の数年間にいくつかの新しいモデルが発売されました。1990 年代になると、Mac はプロユーザーの間で人気が高まり始めました。その理由は、その強力なグラフィックとマルチメディア機能によるものでした。また、Mac は、その使いやすさと信頼性でも知られるようになりました。2000 年代に入ると、Mac は一般消費者にも人気が高まり始めました。その理由は、そのスタイリッシュなデザインと、iMac や MacBook Pro などの新製品の発売によるものでした。Mac は現在、世界中で最も人気のあるパーソナルコンピューターの 1 つであり、プロユーザーと一般消費者両方に愛用されています
パソコン関連の用語

マルチタスクを可能にするIT用語「マルチプログラミング」

IT用語「multiprogramming(「マルチタスク」の別称。)」とは、複数のプログラムを1つのコンピュータ上であたかも同時に実行しているように見せるシステムのことです。これは、コンピュータのCPUが1つのプログラムを実行している間に、他のプログラムがメモリの別の部分で実行されることで実現されます。マルチプログラミングにより、コンピュータの処理能力をより効率的に利用することができ、複数のプログラムを同時に実行することで、ユーザーの生産性を向上させることができます。マルチプログラミングは、コンピュータのメモリを複数のプログラムで共有することで実現されます。そのため、各プログラムは、コンピュータのメモリの一部だけが使用できることになります。このため、マルチプログラミングを行う場合、各プログラムが使用するメモリ量を注意深く管理する必要があります。また、複数のプログラムが同時に実行されているため、各プログラムがコンピュータのCPUを独占することがないようにすることも重要です。マルチプログラミングを実現するために、コンピュータにはオペレーティングシステム(OS)というソフトウェアが搭載されています。OSは、コンピュータのハードウェアを管理し、複数のプログラムが同時に実行できるようにする役割を担っています。OSは、各プログラムにメモリの領域を割り当て、CPUの時間を割り当て、プログラム間の通信を管理しています。
設備・パーツ関連の用語

MPEG Audio Layer 3(MP3)とは?IT用語をわかりやすく解説

MPEG Audio Layer 3MP3)とは、1991年にドイツのフラウンホーファー研究所によって開発され、1994年に国際標準化機構(ISO)によって承認された音声圧縮規格である。MP3は、音声信号を人間の耳が聞き分けられない周波数帯域をカットしたり、量子化ビット数を削減したりして圧縮する。圧縮率は1/10~1/12程度であり、CD音質と同等の音質を維持しながらファイルサイズを大幅に削減することができる。MP3は、その優れた圧縮率と音質から、インターネットや携帯電話での音楽配信に広く利用されている。また、CDやDVDなどのメディアにも採用されており、音楽や映画の音声データの圧縮に広く利用されている。MP3は、現在では最も広く使用されている音声圧縮規格の一つである。その圧縮率の高さや音質の良さが好評で、音楽や映画の音声圧縮に広く利用されている。また、そのファイルを共有するのも容易であり、インターネット上には膨大な数のMP3ファイルが流通している。
モバイル関連の用語

manacaとは?利用可能エリアや相互利用の交通系ICカードを紹介

manacaとは、株式会社名古屋交通開発構想と株式会社エムアイシーによって発行されている、定期券やプリペイド式の電子マネー機能を持った非接触型ICカードのことです。ソニーのFeliCa(フェリカ)技術を採用しており、機能はSuica(スイカ)と同様です。平成23年(2011)2月にサービスを開始し、当初は名古屋圏の地下鉄・私鉄・バス用の非接触型ICカードとして利用されていました。その後、平成24年(2012)4月にTOICA(トイカ)との相互利用を開始し、平成25年(2013)3月にはSuicaをはじめとする他エリアの9種の非接触型ICカードと相互利用が可能になりました。「manaca」という名称は、「日本の真ん中をつないぐ、くらしの真ん中をつなぐICカード」というコンセプトに由来しており、株式会社名古屋交通開発構想と株式会社エムアイシーの登録商標です。
パソコン関連の用語

マルチタスクを極める!作業効率をアップさせるコツ

マルチタスクとは、コンピュータや電子機器が、同時に複数のタスクを処理することです。これは、単一のタスクに焦点を当てて実行するシングルタスクとは対照的です。マルチタスクは、コンピュータが異なるタスクの間で迅速に切り替わることで実現されます。これにより、ユーザーは複数のタスクを同時に実行しているように感じることができます。マルチタスクは、コンピュータの性能を向上させるためによく使用されます。例えば、コンピュータが複数のプログラムを実行している場合、マルチタスクにより、各プログラムが単独で実行している場合よりも高速に実行されることがあります。これは、コンピュータが各プログラムに一定量の時間を割り当て、その時間が経過すると次のプログラムに切り替わることで実現されます。マルチタスクは、コンピュータの使い勝手を向上させるためにも使用されます。例えば、コンピュータが複数のウィンドウを開いている場合、マルチタスクにより、ユーザーはウィンドウ間を迅速に切り替えて、必要な情報を簡単に見つけることができます。また、マルチタスクにより、ユーザーは複数のタスクを同時に実行することができます。例えば、ユーザーは電子メールをチェックしながら、同時に音楽を聴いたり、文章を編集したりすることができます。
パソコン関連の用語

マルチユーザーとは?IT用語を分かりやすく解説

マルチユーザーとは、1台のコンピューターを複数の利用者が共有して使用できる状態のことです。 オペレーティングシステムが利用者ごとに環境を識別し、データを処理できるようになっています。各利用者は自分のアカウントやパスワードでシステムにログインし、自分専用のデータやアプリケーションにアクセスすることができます。マルチユーザー機能は、主にビジネスや教育機関などで利用されています。複数のユーザーが同時にコンピューターを使用できるため、資源の有効活用や作業の効率化を図ることができるからです。また、各ユーザーのデータを別々に管理することができるため、セキュリティの確保にも役立ちます。マルチユーザー機能を備えたオペレーティングシステムには、Windows、macOS、Linuxなどがあります。各オペレーティングシステムによって、マルチユーザー機能の機能や使い方が異なります。そのため、利用するオペレーティングシステムに応じた設定や操作方法を理解することが必要です。
設備・パーツ関連の用語

知っておきたいIT用語「DVDマルチドライブ」

IT用語『multi-drive(「DVDマルチドライブ」の略。)』- DVDマルチドライブとは?DVDマルチドライブとは、DVD-R/RW、DVD+R/RW、DVD-RAMなど、複数の種類のDVDメディアを読み書きできるドライブのことです。 また、CD-R/RWやCD-ROMなどのCDメディアも読み書きできます。DVDマルチドライブは、DVD-R/RWやDVD+R/RWなどのDVDメディアにデータを書き込むことができます。これらのメディアは、一度書き込んだデータを消去することができないため、データの保存に適しています。また、DVDマルチドライブは、DVD-RAMメディアにデータを書き込むこともできます。DVD-RAMメディアは、繰り返し書き込みと消去を行うことができるため、データのバックアップやデータの交換に適しています。DVDマルチドライブは、パソコンに内蔵されていることが多いですが、外付けのDVDマルチドライブもあります。外付けのDVDマルチドライブは、USBやFireWireなどのインターフェースでパソコンと接続します。外付けのDVDマルチドライブは、パソコンに内蔵されているDVDマルチドライブよりも安価なことが多いです。
プログラム関連の用語

マルチプロセッシングとは?

IT用語『multiprocessing(マルチプロセッサー)』

マルチプロセッシングとは何か

マルチプロセッシングとは、複数のプロセッサーを備えたコンピュータシステムにおいて、複数のプロセッサーが同時に異なるタスクを実行することを可能にする技術です。これにより、処理能力を向上させ、システムのパフォーマンスを向上させることができます。マルチプロセッシングは、主にサーバーやスーパーコンピュータなどの高負荷のアプリケーションが実行されるシステムで使用されます。マルチプロセッシングには、大きく分けて2つの種類があります。1つは対称型マルチプロセッシング(SMP)で、もう1つは非対称型マルチプロセッシング(NUMA)です。SMPでは、すべてのプロセッサーが同じメモリ空間を共有しており、どのプロセッサーもすべてのデータにアクセスできます。NUMAでは、各プロセッサーが独自のメモリ空間を持っているので、プロセッサがデータにアクセスするには、自分のメモリ空間からデータを取得する必要があります。NUMAは、SMPよりも複雑ですが、より高いスケーラビリティを提供することができます。
設備・パーツ関連の用語

MBRの仕組みと役割

MBR(マスターブートレコード)とは、コンピューターのハードディスクドライブの最初に位置する特別な領域のことです。MBRには、コンピューターが起動するための情報が記録されており、ブートローダーと呼ばれるプログラムが格納されています。ブートローダーは、コンピューターが起動したときに最初に実行されるプログラムで、メインメモリ上にオペレーティングシステムを読み込むための別のプログラムを起動させます。これらを経て、オペレーティングシステムは操作可能な状態になります。MBRは、コンピューターが正常に起動するために不可欠な領域です。MBRが破損すると、コンピューターが起動できなくなるため、注意が必要です。
ネットワーク関連の用語

MIMEとは?仕組みとメリットを分かりやすく解説!

MIME(マルチパーパスインターネットメールエクステンション)は、電子メールでさまざまな書式を扱うための規格です。従来、電子メールでは半角英数字しか扱えませんでしたが、MIMEを使用すると、漢字などの2バイト文字や画像、音声などのバイナリーデータを半角英数字の文字列に変換して転送することが可能になりました。これにより、電子メールで様々な情報をやり取りすることができるようになりました。MIMEは、電子メールの本文に異なる種類のコンテンツを埋め込むために使用することができます。例えば、テキスト、HTML、画像、音声、ビデオなどです。MIMEは、また、電子メールの添付ファイルにも使用することができます。添付ファイルは、電子メールに添付されたファイルのことです。MIMEは、電子メールをより便利で使いやすいものにするために不可欠な規格です。MIMEがなければ、電子メールでさまざまな情報をやり取りすることは困難です。
設備・パーツ関連の用語

マルチディスプレイとは?接続方法やメリット・デメリット

マルチディスプレイとは、1台のコンピューターに複数のディスプレイを接続して、表示領域を広げることです。また、その機能のことでもあります。通常、複数のディスプレイを接続するには、ビデオカードを追加する必要があります。マルチディスプレイは、「マルチモニター」とも呼ばれます。特に、2台接続した場合を「デュアルディスプレイ」、3台接続した場合を「トリプルディスプレイ」と呼びます。マルチディスプレイを使用することで、複数のアプリケーションを同時に開いたり、作業スペースを広く確保したりすることができます。また、ゲームや動画鑑賞など、様々な用途で使用することができます。
設備・パーツ関連の用語

メモリーソケットとは?メモリ増設の際に知っておくこと

メモリーソケットの役割とは?メモリーソケットは、コンピューターのマザーボードにメモリーモジュールを取り付けるための差し込み口です。メモリーモジュールは、コンピューターがデータを一時的に保存するための部品であり、メモリーソケットに差し込まれることで、マザーボードと接続されます。メモリーソケットには、さまざまな種類があり、メモリーモジュールの規格によって、使用するメモリーソケットが異なります。メモリーソケットは、コンピューターの性能を向上させるために、メモリーモジュールの増設や交換を行う際に使用されます。メモリーモジュールの増設や交換を行う際には、メモリーソケットの規格を確認し、適切なメモリーモジュールを選択することが重要です。
サーバ関連の用語

ミラーサーバーの概要と役割

- ミラーサーバーとはミラーサーバーとは、Webサーバーにあらかじめ保存されたデータを別のWebサーバーに同期する仕組みのことです。ミラーサーバーは、メインのWebサーバーがダウンした場合でも、ミラーサーバーからデータを取得できるようにすることで、Webサイトの可用性を高めるために使用されます。ミラーサーバーは、一般的に、メインのWebサーバーと同じデータと構成で設定されます。そして、メインのWebサーバーから定期的にデータを取得して同期します。データの同期は、ミラーサーバーにデータを送信する「プッシュ型」と、ミラーサーバーがメインのWebサーバーからデータを取得する「プル型」の2つの方法があります。ミラーサーバーは、Webサイトの可用性を高めるための重要な対策です。メインのWebサーバーがダウンした場合でも、ミラーサーバーからデータを取得できるようにすることで、Webサイトの利用を継続することができます。また、ミラーサーバーは、Webサイトへのアクセス負荷を分散させるためにも使用されます。ミラーサーバーを複数の場所に設置することで、Webサイトへのアクセスを分散させることができます。
モバイル関連の用語

mコマースとは?メリットとデメリット、利用事例

-スマホの通信機能を利用して買い物ができること-mコマースとは、携帯電話などの移動体通信端末を利用した電子商取引のことです。インターネットを利用する通信機能により、商品の購入や各種サービスの契約をすることができます。また、非接触型ICカードと同等の機能を持たせた携帯電話などを電子マネーとして利用することも含まれます。
mコマースは、外出先でも気軽に買い物ができるため、近年利用者が増加しています。