「R」

設備・パーツ関連の用語

RDBとは? データの構造化における表形式の関係データベースの特徴

リレーショナルデータベース(RDB)とは、データおよびデータ間の関連を、表の形式で表すことができるデータベースの代表的な形式の一つです。RDBは、エドガー・F・コッド氏が1970年に発表した「関係データモデル」に基づいており、データの一貫性と整合性を保証するデータ構造とデータ操作言語を備えています。RDBの主な特徴は、データの正規化リレーションシップです。データの正規化とは、データを論理的に分割し、重複を排除することで、データの一貫性と整合性を確保する手法です。リレーションシップとは、データ間の関連性を表すものであり、主キーと外部キーによって実現されます。主キーは、各データレコードを一意に識別するためのキーであり、外部キーは、別のデータレコードを指すキーです。RDBは、さまざまな用途に使用されており、ビジネスや政府機関、医療機関など幅広い分野で利用されています。RDBは、データの一貫性と整合性を保証するデータ構造とデータ操作言語を備えているため、大量のデータを効率的に管理することができます。また、RDBは、データの正規化とリレーションシップによって、データの検索や更新を容易にすることができます。
設備・パーツ関連の用語

リムーバブルディスクとは?特徴と種類、使い方を紹介

リムーバブルディスクとは?リムーバブルディスクとは、簡単に取り外して持ち運ぶことができる記憶媒体のことです。CD、DVDなどの光ディスクや、フロッピーディスク、MO(光磁気ディスク)などの磁気ディスクなどが挙げられます。リムーバブルディスクは、データの持ち運びや長期保存などに利用されることが多いです。持ち運びが容易なので、複数のコンピュータ間でデータを簡単に転送することができますまた、長期保存に向いているため、重要なデータのバックアップにも適しています
設備・パーツ関連の用語

removable storageとは?

removable storageとは、コンピュータから取り外すことができる記憶装置のことです。リムーバブルドライブとも呼ばれ、フロッピーディスク、CD-ROM、DVD-ROM、USBメモリ、SDカードなどが該当します。removable storageは、データを持ち運んだり、異なるコンピュータ間でデータを共有したりするのに便利です。また、バックアップにも使用できます。removable storageの容量は、数キロバイトから数ギガバイトまでさまざまです。また、読み取り専用のものもあれば、読み書き兼用のものもあります。removable storageは、コンピュータを使用する上で欠かせない存在です。さまざまな用途に使用することができ、データの保存や共有に役立ちます。
WEBサイト関連の用語

RSSとは?わかりやすく解説

RSSとは、ウェブサイトやブログの更新情報を配信するために開発されたフォーマットです。 見出しや本文の要約、更新時刻などの情報がXMLをベースとして記述され、ウェブサイトを巡回してRSS形式で公開される更新情報を収集し、それをまとめて一覧表示するためのソフトウェアを「RSSリーダー」といいます。RSSは、 ウェブサイトやブログの更新情報を簡単に収集することができることから、多くのインターネット利用者に利用されています。また、RSSリーダーは、インターネット上に数多く公開されており、無料で利用することができます。
パソコン関連の用語

リストアとは?データ復旧の方法や重要性

リストアとは、壊れたり喪失したりしたデータを取り戻すために、バックアップデータからデータやシステムを復元することです。通常は、データが失われた原因となる破壊的なイベント(例えば、ディスクの破損、コンピューター ウイルスの攻撃、またはハードウェアの故障など)が発生した後に行われます。リストアは、バックアップデータからデータやシステムを復元することで行われます。バックアップデータは、通常、別のハードドライブ、光ディスク、またはクラウドストレージサービスに保存されています。リストアは、データ損失を回避するための重要な対策です。定期的にバックアップを作成し、データが失われた場合に復元できるようにしておくと、データ損失による被害を最小限に抑えることができます。
パソコン関連の用語

IT用語『リカバリディスク』とは

リカバリディスクとは、パソコンを未使用時(工場出荷時)の状態に戻すために使用するCD-ROM(リカバリーCD)やDVD-ROM(リカバリーDVD)です。プリインストールされたオペレーティングシステムやアプリケーションソフトを収録し、重大な不具合などが生じたパソコンの復旧などに用いられます。利用の際には、パソコンにリカバリディスクを挿入し、パソコンの電源を入れるか、リカバリキーを押してリカバリモードを起動します。その後、画面の指示に従って操作することで、パソコンを初期状態に戻すことができます。なお、リカバリディスクは、パソコンのメーカーによって作成され、パソコンに同梱されているのが一般的です。また、パソコンのメーカーによっては、リカバリディスクの作成ツールを提供しており、自分でリカバリディスクを作成することもできます。
ネットワーク関連の用語

RSSリーダーとは?ブログやウェブサイト更新情報配信ソフト

RSSリーダーとは、RSSを収集し、見出しや本文の要約、更新時刻などをまとめて一覧表示するためのソフトウェアです。RSSは、ウェブサイトやブログの更新情報を配信するために使われるXML形式のデータで、RSSリーダーはこれらのRSSを収集して、利用者が簡単に最新情報を把握できるようにします。RSSリーダーの役目は、RSSを収集して、利用者が簡単に最新情報を把握できるようにすることです。RSSリーダーは、利用者が購読しているウェブサイトやブログのRSSを自動的に収集し、更新された記事があれば、それを利用者に通知してくれます。また、RSSリーダーは、更新された記事の見出しや本文の要約、更新時刻などをまとめて一覧表示してくれるので、利用者は、どの記事が更新されたのか、その内容を簡単に把握することができます。
設備・パーツ関連の用語

ROMとは?IT用語を分かりやすく解説

ROMとは、データの読み出し専用の半導体メモリーであり、一度書き込まれたデータは、電源を切っても保持されます。「readonlymemory」の頭文字から名づけられ、読み出しと書き込みができるメモリーは「RAM(ラム)」と呼ばれます。ROMは、コンピューターのプログラムやデータを格納するために使用され、BIOSやオペレーティングシステムなどの基本的なプログラムを格納しています。また、プリンターやスキャナーなどの周辺機器のファームウェアを格納するためにも使用されます。ROMの役割は、コンピューターの起動や基本的な機能の実行を可能にすることです。また、周辺機器の機能を制御することもできます。ROMの特徴は、データを読み出すことはできますが、書き込むことはできません。データが書き込まれるのは通常、製造工程においてです。ROMは、RAMに比べてデータの読み出し速度が速く、消費電力が低く、データが保持される期間が長いため、重要なプログラムやデータを格納するのに適しています。しかし、データの書き込みができないという特徴があるため、プログラムやデータを更新する必要がある場合は、ROMを交換する必要があります。
WEBサイト関連の用語

RSSアグリゲーターとは?使い方や選び方を解説

IT用語「RSSアグリゲーター」は、複数のウェブサイトやブログのRSSフィードを一箇所に集めて表示するソフトウェアまたはオンラインサービスのことです。RSSアグリゲーターは、RSSリーダーとも呼ばれ、ユーザーが複数のウェブサイトやブログをまとめて読むのに役立ちます。RSSアグリゲーターの使い方は、まず、RSSアグリゲーターのソフトウェアをインストールするか、オンラインサービスに登録します。次に、読みたいウェブサイトやブログのRSSフィードをアグリゲーターに追加します。RSSフィードは、通常、ウェブサイトやブログのヘッダーやフッターにある「RSS」または「XML」のアイコンをクリックすることで見つけることができます。RSSアグリゲーターに追加したウェブサイトやブログの新着記事は、アグリゲーターに表示されます。ユーザーは、アグリゲーターから直接記事を読んだり、記事のリンクをクリックして、元のウェブサイトやブログにアクセスすることができます。
ネットワーク関連の用語

リピーターとは?LANネットワークにおける中継器の役割

リピーターとは、LANなどのコンピューターネットワークにおける中継器のことを指します。伝送に伴って減衰する信号を増幅して再送出する役割を持ち、放送や無線通信における中継局に相当します。リピーターを用いることで、ネットワークの範囲を拡大し、通信品質を維持することができます。リピーターは、信号の増幅を行って伝送距離を延長する働きをするのが特徴です。ネットワークを構成するケーブルの長さが長い場合、信号が減衰してしまい、通信品質が低下する可能性があります。リピーターを導入することで、信号を増幅して再送出することで、通信品質を維持することができます。リピーターは、ネットワーク内の信号を中継・転送する役割を担っています。リピーターは、ネットワークの末端に配置されることが多く、ネットワーク間の通信を円滑にする役割を果たしています。リピーターは、ネットワークの規模や構成に応じて、さまざまな種類があります。例えば、イーサネットケーブルを接続するためのイーサネットリピーターや、無線LANの電波を中継する無線LANリピーターなどがあります。
パソコン関連の用語

レジストリについて知ろう!

レジストリとは、マイクロソフトのオペレーティングシステム「Windows」の基本情報、アプリケーションソフトやデバイスドライバーの設定情報を記録したデータベースです。コンピューターの分野では「レジストリ」ということが多いです。 Windowsでは、レジストリはシステムの動作に必要な情報を格納する重要なデータベースです。レジストリには、ハードウェアの設定情報、ソフトウェアの設定情報、ユーザーの設定情報など、さまざまな情報が格納されています。レジストリは階層構造になっており、キーと値で構成されています。キーはレジストリの項目を表現する名前であり、値はキーに関連付けられたデータです。レジストリはHKEY_CLASSES_ROOT、HKEY_CURRENT_USER、HKEY_LOCAL_MACHINE、HKEY_USERS、HKEY_CURRENT_CONFIGの5つのルートキーで構成されています。HKEY_CLASSES_ROOTは、ファイルの種類や拡張子、および関連付けられているアプリケーションを格納するルートキーです。HKEY_CURRENT_USERは、現在のユーザーの環境設定を格納するルートキーです。HKEY_LOCAL_MACHINEは、コンピューターのハードウェアやソフトウェアの設定情報を格納するルートキーです。HKEY_USERSは、すべてのユーザーの環境設定を格納するルートキーです。HKEY_CURRENT_CONFIGは、現在のハードウェアやソフトウェアの設定情報を格納するルートキーです。
その他の用語

リージョンコードとは?その意味や設定方法、解除の可否を解説

IT用語『regional code(「リージョンコード」の別称。)』-リージョンコードとは?-リージョンコードとは、DVDやBlu-rayなどの光学メディアに設定されているコードであり、そのメディアを再生できる地域を制限しています。これは、著作権保護や文化的な違いを考慮して行われているもので、特定の地域でしか販売されていないメディアを他の地域で再生することができないようにするためのものです。リージョンコードは、メディアのケースやディスクに記載されていることが多く、数字で表されます。例えば、リージョンコード1は米国、カナダ、メキシコなど北米地域を指し、リージョンコード2は日本、ヨーロッパ、中東などアジア地域を指します。リージョンコードは、DVDプレイヤーやBlu-rayプレイヤーに設定されており、その設定とメディアのリージョンコードが一致していなければ、メディアを再生することができません。
プログラム関連の用語

recompileとは?そのやり方と利用シーンを解説

recompileとは、一度コンパイルしたプログラムを、再度ソースコードからコンパイルすることです。プログラムの修正や機能を追加した際などに行われます。コンパイルとは、コンピュータのプログラムを、コンピュータが理解できる機械語に変換する処理のことです。コンパイル済みのプログラムを修正したり、機能を追加したりした場合には、その変更内容を反映させるために、再度コンパイルする必要があります。コンパイルには、主に2つの方法があります。1つは、ソースコードを一度にすべてコンパイルする方法です。もう1つは、ソースコードを逐次的にコンパイルする方法です。一度にすべてコンパイルする方法では、ソースコードの変更があると、プログラム全体を再コンパイルする必要があります。逐次的にコンパイルする方法では、ソースコードの変更があると、変更部分のみをコンパイルするだけです。recompileのメリットは、プログラムの修正や機能の追加を反映させることができるという点です。また、コンパイル済みのプログラムを修正したり、機能を追加したりした場合には、その変更内容を反映させるために、再度コンパイルする必要があります。recompileのデメリットは、コンパイルには時間がかかるということです。また、コンパイル済みのプログラムを再コンパイルすると、プログラムのサイズが大きくなる可能性があります。
プログラム関連の用語

IT用語『ripper(リッピングをするソフトウェア)』について

-ripper(リッピングをするソフトウェア)とは?-ripperとは、音楽CDなどのメディアから音声や動画などのデータを抽出するソフトウェアのことです。リッピングソフトリッピングソフトウェアとも呼ばれます。rippingとは英語で「引き裂く」という意味であり、メディアからデータを「引き裂いて」抽出することからこの名称がつけられました。ripperは、音楽CDから音楽データを抽出する音楽リッパー、DVDやBlu-rayから映像データを抽出するビデオリッパー、ゲームソフトからゲームデータを抽出するゲームリッパーなど、さまざまな種類があります。ripperを使用することで、音楽CDをパソコンに取り込んで音楽プレーヤーで再生したり、DVDやBlu-rayをパソコンに取り込んで動画プレーヤーで再生したり、ゲームソフトをパソコンに取り込んでゲームをプレイしたりすることができます。ただし、ripperを使用してメディアからデータを抽出することは、著作権法違反にあたる場合があります。そのため、ripperを使用する際には、著作権法に違反しないように注意する必要があります。
パソコン関連の用語

画像を加工する『レタッチ』について解説

レタッチとは、写真やデジタル画像に手を加えたり、修整したりすることです。 画像の品質を向上させたり、特定の目的のために画像を最適化するために行われます。レタッチは、写真撮影の初期段階から行われており、近年では、コンピュータやスマートフォンなどのデジタル機器の発達により、より高度なレタッチが可能になっています。レタッチには、画像の明るさやコントラスト、彩度を調整したり、不要な部分を切り取ったり、色調を変化させたりする基本的なものから、人物の顔をきれいにしたり、背景を合成したりする高度なものまで、さまざまな種類があります。 レタッチは、写真家やデザイナー、イラストレーターなどの専門家が行うことが多いですが、近年では、一般の人でも簡単にレタッチができるソフトウェアやアプリが登場しており、日常的にレタッチを楽しむ人も増えています。
プログラム関連の用語

ランタイムエラーとは?原因と対処法を解説

ランタイムエラーの原因はさまざまです。最も一般的な原因の1つが、コード内のバグです。コードにバグがあると、プログラムの実行時に問題が発生する可能性があります。例えば、変数が適切に初期化されていない場合や、関数が正しく呼び出されていない場合、ランタイムエラーが発生する可能性があります。ランタイムエラーのもう1つの一般的な原因は、メモリの問題です。プログラムが実行されているときに十分なメモリがない場合、ランタイムエラーが発生する可能性があります。例えば、プログラムが大きなデータセットを処理している場合や、複数のプログラムが同時に実行されている場合、メモリ不足が発生する可能性があります。ランタイムエラーの原因には、ハードウェアの問題もあります。例えば、ハードウェアが故障している場合や、ソフトウェアがハードウェアと互換性がない場合、ランタイムエラーが発生する可能性があります。
パソコン関連の用語

コンピュータのリセットの方法とリセット後の注意点

リセットの方法は、コンピュータや機器によって異なります。一般的には、リセットスイッチを押したり、特定のキー入力を組み合わせたりすることで、電源を入れた直後の状態にすることができます。リセットスイッチは、コンピュータや機器の背面や側面にある小さなボタンです。リセットスイッチを押すと、コンピュータや機器の電源が切れて再起動します。特定のキー入力を組み合わせる方法では、コンピュータや機器の電源を入れた直後に、特定のキーを同時に押すことでリセットすることができます。キーの組み合わせは、コンピュータや機器によって異なりますが、一般的には、Ctrl + Alt + Delキーを同時に押すことでリセットすることができます。リセットを行うと、コンピュータや機器の動作が正常に戻る場合がありますが、データが失われる場合もあります。リセットを行う前に、必ずデータのバックアップを取っておくようにしましょう。
設備・パーツ関連の用語

IT用語『RAW(リードアフターライト)』とは

RAW(リードアフターライト。readafterwriteの頭文字から。)とは、データの読み込みが完了してからそのデータの書き込みを開始するプロトコルである。読み取り操作よりも書き込み操作の方がコンピュータにとっては処理が重い。通常、読み取り操作と書き込み操作は並行して行うことができるが、RAWの場合、読み取り操作が完了してから書き込み操作を開始することになる。これによって、書き込み操作にかかる時間が長くなるが、読み取り性能が向上する。RAWは、主に、データベースシステムやファイルシステムで使用されている。特に、大量のデータを読み書きするようなシステムでは、RAWを採用することで読み取り性能を向上させることができる。
サーバ関連の用語

レプリケーションとは?その仕組みとメリット

IT用語『replication(コンピューターネットワーク上で、データベースやサーバーの複製を用意し、通信回線やコンピューターにかかる負荷を分散させる仕組み。)』とは、複数のサーバーに同じデータやシステムの複製を置いておく技術のことです。 複製されたデータやシステムは、それぞれが独立して動作し、障害が発生した場合でも、他のサーバーに切り替えることでサービスを継続させることができます。レプリケーションは、データの可用性と信頼性を向上させるために使用されます。レプリケーションには、さまざまな種類があります。最も一般的なのは、同期レプリケーションと非同期レプリケーションです。同期レプリケーションは、すべてのサーバーが常に同じ状態になるようにします。非同期レプリケーションは、サーバーが独立して動作し、定期的にデータを交換します。レプリケーションは、さまざまな用途に使用されます。最も一般的なのは、データの可用性と信頼性を向上させることです。レプリケーションを使用することで、障害が発生した場合でも、他のサーバーに切り替えることでサービスを継続させることができます。また、レプリケーションは、データのロードバランシングにも使用されます。ロードバランシングは、複数のサーバーにデータを分散させることで、サーバーにかかる負荷を軽減する技術です。
設備・パーツ関連の用語

【リッピング】CDの音楽データをPCに取り込む方法を解説

リッピングとは、CD-DAフォーマットで記録された音楽用CDから音楽データを取り出して、コンピューターで処理可能なデータ形式に変換し、ファイルに記録することです。 CD-DAフォーマットは、音楽CDの規格の一つで、デジタルオーディオデータとエラー訂正用データが記録されています。リッピングは、これらの音楽データをCDから抽出し、コンピューターで再生できるように変換します。リッピングを行うには、リッピングソフトと呼ばれるソフトウェアが必要です。リッピングソフトは、音楽CDのデータを解析して、音楽データを抽出します。そして、抽出された音楽データを、MP3やWAVなどのコンピューターで再生可能なデータ形式に変換します。変換された音楽データは、コンピューターのハードディスクやUSBメモリなどの記憶媒体に保存されます。リッピングには、いくつかのメリットがあります。まず、リッピングを行うことで、音楽CDをパソコンやスマートフォンなどのポータブルデバイスで再生できるようになります。また、音楽CDをパソコンに取り込んでおけば、音楽CDを傷つけたり紛失したりする心配がありません。さらに、音楽CDをリッピングしておけば、音楽CDをデータとしてバックアップしておくことができます。
サーバ関連の用語

IT用語解説:RDB(リレーショナルデータベース)

大見出し「IT用語『RDB(リレーショナルデータベース。「relationaldatabase」から。)』の下に作製小見出しの「RDBとは」RDB(リレーショナルデータベース)とは、データをテーブル形式で管理するデータベースです。テーブルは、行と列で構成されており、各行はレコード、各列はフィールドと呼ばれます。レコードは、特定のエンティティを表しており、フィールドは、そのエンティティの属性を表します。例えば、顧客管理システムであれば、顧客テーブルには、顧客ID、氏名、住所、電話番号などのフィールドが含まれます。RDBの最大のメリットは、データの整合性と一貫性を保ちやすいことです。RDBでは、データはテーブルごとに管理されており、各テーブルには主キ—が定義されます。主キ—は、テーブル内のレコードを一意に識別するフィールドです。主キ—を用いることにより、データの重複や矛盾を回避することができます。また、RDBでは、データの変更履歴を記録することができるため、データの整合性を保つことができます。RDBは、さまざまなビジネスシーンで使用されています。例えば、顧客管理システム、在庫管理システム、会計システム、人事管理システムなどです。また、RDBは、Webアプリケーションやデータウェアハウスなどにも使用されています。
サーバ関連の用語

RDBMSとは?その仕組みと特徴を解説

IT用語『RDBMS(リレーショナルデータベース管理システム。「relationaldatabasemanagementsystem」から。)』

RDBMSとは

RDBMSとは、データの検索や更新を効率的に行うことができるデータベース管理システムのことです。リレーショナルデータベース管理システムとも呼ばれます。RDBMSは、データの関係をテーブル構造で管理しているのが特徴です。テーブル構造とは、データ項目を列、レコードを行として管理する方式です。RDBMSは、テーブル構造を管理することで、データの検索や更新を効率的に行うことができます。また、RDBMSは、データの整合性を保つこともできます。データの整合性とは、データが矛盾していない状態のことです。RDBMSは、データの整合性を保つことで、データベースの信頼性を高めることができます。

モバイル関連の用語

IT用語「ローミング」の解説~国際ローミングも含めて最新情報を紹介

-ローミングとは?国内外で利用できるネット接続サービス-ローミングとは、契約している通信事業者のサービス範囲外において、他の通信事業者の設備を利用して全部または一部のサービスを受けることをいいます。 海外でこのようなサービスを受けることを「国際ローミング」といいます。ローミングを利用するメリットは、契約している通信事業者のサービス範囲外でも、インターネットに接続できることです。これは、海外旅行や出張の際などに非常に便利です。ローミングを利用するデメリットは、利用料金が高いことです。ローミング料金は、通常、国内で利用する料金よりも高くなります。また、ローミングを利用するには、あらかじめ通信事業者と契約する必要があります。
設備・パーツ関連の用語

RGBAで色の表現を広げる

RGBAとは、光の三原色である赤(red)・緑(green)・青(blue)を用いるRGBに、アルファ値という透過表現(透明度)に関する補助的なデータを加えたものです。アルファ値は0~255の範囲で指定され、0は完全に透明、255は完全に不透明を意味します。RGBAカラーモデルを使用すると、透明なオブジェクトや半透明なオブジェクトを表現することができます。RGBAは、コンピューターのディスプレーだけでなく、デジタル画像やビデオ、ウェブサイトなど、さまざまな用途で使用されています。例えば、デジタル画像やビデオでは、アルファ値を使用して背景を透明にし、他の画像やビデオに重ね合わせることができます。ウェブサイトでは、アルファ値を使用してメニューやボタンを透明にし、背景と調和させることができます。