UNIX系オペレーティングシステム

プログラム関連の用語

LHAとは何か?使い方とメリットを解説

LHAとは、吉崎栄泰氏が1988年に開発した、ファイルの圧縮・解凍を行うためのフリーソフトウェアです。ファイルの拡張子は「.lzh」です。LHAは、Windows、MacOS、UNIX系のオペレーティングシステムに対応しており、幅広い環境で使用することができます。LHAは、LZHという圧縮形式を採用しており、高い圧縮率を誇ります。また、LHAは、パスワード保護機能や自己解凍機能など、さまざまな機能を搭載しており、使い勝手も良好です。
パソコン関連の用語

NetBSDとは?特徴やメリット、使い方

NetBSDとは、カリフォルニア大学バークレー校で開発されたBSDという一連のソフトウェアおよびオペレーティングシステムを元にした、パソコン向けに開発されたUNIX系オペレーティングシステムです。FreeBSDとは異なり、PC/AT互換機以外のハードウェアでの利用を念頭に置いてサポートなどが行われています。NetBSDはフリーウェアとして無償公開されており、ソースコードの改変や再配布が可能となっています。NetBSDは、1993年にカリフォルニア大学バークレー校の元学生であるクリス・デ・モーガン氏によって開発されました。当初は386BSDという名前でしたが、後にNetBSDと改名されました。NetBSDは、当初から移植性を重視して開発されており、様々なハードウェアで動作します。現在では、PC/AT互換機、Macintosh、Sparc、MIPS、ARMなど、様々なハードウェアで利用されています。NetBSDは、セキュリティ性にも優れています。デフォルトで様々なセキュリティ機能が有効になっており、攻撃からシステムを保護します。また、NetBSDはオープンソースソフトウェアであるため、セキュリティパッチが迅速に提供されます。NetBSDは、安定性にも優れています。長期にわたって安定して動作し、ダウンタイムを最小限に抑えることができます。そのため、サーバーや組み込みシステムなど、信頼性の高いオペレーティングシステムが必要とされる用途に適しています。
パソコン関連の用語

ワークステーションとは?用途や特徴をわかりやすく解説

ワークステーションとは、一般向けのパソコンよりも高性能で、主に業務用に利用されるコンピューターの総称です。 大規模な事務処理、科学技術計算、グラフィックデザイン、CAD(キャド)などの分野で使われることが多く、UNIX系のオペレーティングシステムを搭載しているものがほとんどです。1990年代後半になるとパソコンの処理能力が向上し、ワークステーションとの明らかな違いはそれ以前に比べて小さくなりました。 現在では、ワークステーションと一般向けのパソコンの区別は曖昧になってきており、WSとも呼ばれています。
サーバ関連の用語

IT用語『OpenBSD』とは?

OpenBSDとは、カリフォルニア大学バークレー校で開発されたBSDという一連のソフトウェアおよびオペレーティングシステムをもとに、セキュリティー面での強化が図られたUNIX系オペレーティングシステムです。同じく無償公開されているFreeBSDやNetBSDにも負けないほどの知名度を誇っています。ネットワークセキュリティが特に強化されており、暗号化通信やファイアウォール機能が充実しています。また、OpenBSDはオープンソースソフトウェアとして開発されているため、ソースコードを自由に閲覧・変更・再配布することができ、セキュリティの向上や機能の強化など、さまざまなカスタマイズが可能です。
パソコン関連の用語

IT用語『FreeBSD』とは?

FreeBSDとは、カリフォルニア大学バークレー校で開発されたBSDという一連のソフトウェアおよびオペレーティングシステムをもととするパソコン向けに開発されたUNIX系オペレーティングシステムです。Freeソフトウェアとして無償公開されており、ソースコードの改変や再配布が可能であることが特徴です。FreeBSDは、高い安定性とセキュリティを誇り、サーバーやワークステーションなど、さまざまな用途に使用されています。また、FreeBSDをベースとしたディストリビューションも数多く存在し、用途に応じて選択することができます。