URL

WEBサイト関連の用語

知っておきたいハイパーリンクの基礎知識

ハイパーリンクとは、電子文書やWebページ上において、テキスト、画像、またはボタンなどの要素を別々の文書やWebページ、または同じ文書やWebページ内の別の箇所へのリンクを張ることを可能にする機能である。 ハイパーリンクをクリックまたはタップすることで、参照先の文書やWebページ、または同じ文書やWebページ内の別の箇所へ移動することができる。ハイパーリンクは、Webページ上のテキストや画像、ボタンに張られることが多く、ハイパーリンクが張られた要素は、通常青色の下線付きの文字や画像として表示される。 ハイパーリンクをクリックまたはタップすると、新しいタブまたはウィンドウで参照先の文書やWebページが開かれるか、同じ文書やWebページ内の別の箇所に移動する。
ネットワーク関連の用語

ドメイン名の基礎知識

- IT用語『domain name(ドメイン名。略して「ドメイン」ともいう。)』-# ドメイン名の定義ドメイン名とは、インターネット上のコンピュータやネットワークを識別するための固有の名前である。ドメイン名は階層構造となっており、上位ドメイン、下位ドメイン、ホスト名などから構成される。上位ドメインは、ドメイン名の右端にある部分で、".com"、".jp"、".org"などがある。下位ドメインは、上位ドメインの左にある部分で、企業や組織の名前、個人名などをつけることができる。ホスト名は、下位ドメインの左にある部分で、コンピュータやネットワークの名前をつけることができる。例えば、"www.example.com"というドメイン名は、上位ドメイン".com"、下位ドメイン"example"、ホスト名"www"から構成されている。ドメイン名は、ウェブサイトやメールアドレス、ファイルサーバーなどにアクセスするためのURL(Uniform Resource Locator)の一部として使用される。ドメイン名を使用することで、インターネット上のコンピュータやネットワークを簡単に見つけることができる。また、ドメイン名は、企業や組織のブランドアイデンティティを確立するためにも使用される。企業や組織は、覚えやすく、意味のあるドメイン名を選択することで、顧客やパートナーとの信頼関係を構築することができる。
ネットワーク関連の用語

ドメイン名とは?インターネット上の住所を表す文字列

ドメイン名とは、インターネット上でコンピューターや機器を識別するための名前のことです。IPアドレスは単なる数字の羅列ですが、ドメイン名は人間に扱いやすいアルファベットや数字を組み合わせた名前です。ドメイン名は読みやすく覚えやすいので、IPアドレスよりも使い勝手が良いです。ドメイン名は2つの部分で構成されています。ホスト名とトップレベルドメインです。ホスト名はドメイン名の最初の部分で、IPアドレスを持つ実際のコンピューターや機器の名前です。トップレベルドメインはドメイン名の最後の部分で、.comや.netなどがあります。トップレベルドメインは、ドメイン名の管理者によって決定されます。ドメイン名はさまざまな用途に使用されます。最も一般的な用途は、Webサイトのアドレスとして使用されることです。ドメイン名は、FTPサーバ、メールサーバなど、他のインターネットサービスのアドレスとしても使用されます。ドメイン名を取得する方法はいくつかあります。最も一般的な方法は、ドメイン名登録業者を通じて取得する方法です。ドメイン名登録業者は、ドメイン名の登録と管理を行っています。ドメイン名を取得するには、希望するドメイン名をドメイン名登録業者に申請する必要があります。
ネットワーク関連の用語

WWWとは? 〜世界中の情報を瞬時に繋ぐ技術〜

IT用語『WWW(ワールドワイドウェブ。「worldwideweb」の頭文字から。)』もインターネットの一種です。1990年に、イギリスの物理学者、情報工学者であるティム・バーナーズ=リーと、そのチームによって発明されました。WWWという言葉は、「ワールドワイドウェブ」の略であり、「世界中のウェブ」という意味です。ウェブとは、「蜘蛛の巣」という意味で、WWWは世界中のコンピュータを蜘蛛の巣のように張り巡らしたネットワークのことを指します。WWWは、ホームページやウェブサイトを閲覧するための手段です。ホームページとは、WWWに公開された文書のことであり、ウェブサイトとは、ホームページの集まりのことです。WWWは、インターネットの一種ですが、インターネットはWWWよりも広い概念です。インターネットとは、世界中のコンピュータを相互に接続したネットワークのことを言い、WWWはインターネット上で情報を公開したり、閲覧したりするための手段の一つです。
パソコン関連の用語

半角文字とは何か?使い方は?

半角文字とは、コンピューターで使われる文字のうち、等幅フォントで表示した場合に縦横の比率が2対1になる文字の総称です。 1バイト文字とほぼ一致し、具体的には「A」「a」「1」「/」などがあります。半角文字の2倍の幅の文字を「全角文字」といいます。インターネットのURLやメールアドレスは半角文字で入力する必要があります。半角文字は、主にキーボードの左側のキーを使って入力します。全角文字は、キーボードの右側のキーを使って入力します。また、半角文字は、シフトキーを押しながら入力することもできます。半角文字と全角文字は、それぞれ異なる目的で使用されます。半角文字は、主にテキストを入力するときに使用されます。全角文字は、主に文字を強調したり、装飾したりするときに使用されます。半角文字と全角文字は、どちらもコンピューター上で使用できる文字です。しかし、それぞれ異なる目的で使用されるため、使い分けが必要です。
ネットワーク関連の用語

HTTPSとは?安全性と使い方

HTTPSは、HTTPSSLTLSで暗号化機能を加えたプロトコルです。ウェブサーバーとクライアントの間の通信を傍受から守ったり、通信経路上での第三者のなりすましを防止したりするのに役立ちます。HTTPSは、クレジットカードの番号や個人情報をやりとりするショッピングサイトなどで広く使用されています。また、オンラインバンキングやクラウドストレージサービスなど、機密性の高いデータを扱うウェブサイトでも利用されています。HTTPSを利用するには、ウェブサーバーでSSL証明書を発行する必要があります。SSL証明書は、ウェブサーバーの身元を証明する電子証明書です。クライアントは、ウェブサーバーのSSL証明書を確認することで、ウェブサイトが信頼できるものであることを確認できます。HTTPSは、インターネット上の通信を安全にするために重要なプロトコルです。ウェブサイトを運営する際には、HTTPSを利用することが強く推奨されます。
ネットワーク関連の用語

URLって知ってる?

URLとは、インターネット上にある情報資源(文書・画像など)の場所を指定する形式的な文字列です。インターネットにおける「住所」に相当し、情報資源の種類や名称、情報を提供するウェブサーバーの名称などで構成されます。主に「http//」で始まり、アルファベットや数字で記述されます。ちなみに「uniformresourcelocator」の頭文字からきています。URLは、インターネット上のページやファイルなどの場所を指定するために使用され、その内容を閲覧したり、ダウンロードしたりすることが目的です。ブラウザのアドレスバーにURLをを入力してアクセスすることができます。URLの構成は、スキーム、ホスト、ポート、パス、クエリ、フラグメントの6つの要素からなります。スキームとは、プロトコルとも呼ばれ、URLの最初に記載されるもので、そのページを見ることができる手段を示しています。よく知られているHTTPの他にも、電子メールのメールアドレスを示すmailto、セキュアな通信を示すhttpsなどがあります。ホストとは、URLのスキームがある「//」の後の部分で、そのページを含むWebサイトのドメイン名やIPアドレスを指します。ポートとは、ホストの後に続く数字で、そのページが使用するポート番号を示しており、通常は省略されます。パスとは、URLのホストの後に続く部分で、そのページがWebサイトのディレクトリ構造の中でどのような位置にあるかを示します。クエリとは、URLのパスに続く「?」の後に続く部分で、サーバに送られる情報を指定します。フラグメントとは、URLのクエリの後に続く「#」の後に続く部分で、そのページ内の特定の場所を指定します。URLsは、インターネット上のページやファイルを特定するために不可欠なもので、それらにアクセスするために必要な情報が含まれています。
WEBサイト関連の用語

超解説!リダイレクトとは?

リダイレクトとは何か?

リダイレクトとは、ウェブページのURLが変更された場合に、変更前のウェブページにアクセスすると自動的に変更後のURLにジャンプさせる機能のことです。また、MS-DOSやUNIXで採用された機能のひとつで、プログラムへのデータ入力元とプログラムからのデータ出力先を、標準とは異なるものに変更することです。データ入力をキーボードから直接おこなうのではなく、命令の書き込まれたファイルからおこなうように変更したり、出力を画面表示からプリンターによる印刷に変更したりすることができる機能です。
ネットワーク関連の用語

WWW(ワールドワイドウェブ)とは?仕組みや活用方法をわかりやすく解説

WWW(ワールドワイドウェブ、「worldwideweb」の頭文字から。)とは、インターネット上にあるあらゆるコンピュータを相互に接続して、世界中の人々が情報を共有できる仕組みのことです。WWWは、1989年にスイスの科学者であるティム・バーナーズ=リー氏によって考案されました。WWWは、HTML(Hypertext Markup Language)という言語を使って書かれた文書を、インターネット上のサーバーに置き、その文書のURL(Uniform Resource Locator)を他の文書にハイパーリンクとして貼り付けることで、文書同士を相互に関連づけることができます。これにより、ユーザーは、リンクをたどっていくことで、インターネット上のさまざまな文書を閲覧することができます。WWWは、インターネットの普及に大きな役割を果たしました。インターネットは、それまで主に軍事目的や研究目的で使用されていましたが、WWWの登場によって、一般の人々にもインターネットが利用できるようになりました。WWWは、インターネットを、人々が情報を入手したり、交流したりする場所に変えました。
WEBサイト関連の用語

ブックマークとは?利用目的や設定方法を徹底解説

ブックマークとは、ウェブブラウザーの機能のひとつで、頻繁に閲覧するウェブサイトのURLを記録し、簡単な操作でアクセスすることができる機能です。 略して「お気に入り」とも呼ばれ、ブラウザーのツールバーやメニューからアクセスすることができます。ブックマークの主な特徴は、以下の通りです。* ウェブサイトのURLを記録することができる。* ウェブサイトに簡単にアクセスすることができる。* ウェブサイトを分類して管理することができる。* ウェブサイトを他のユーザーと共有することができる。ブックマークは、インターネットを効率的に利用するために欠かせない機能です。頻繁に訪問するウェブサイトをブックマークしておけば、いちいちURLを入力したり、検索したりする必要がありません。また、ウェブサイトを分類して管理しておけば、目的のウェブサイトを素早く見つけることができます。さらに、ブックマークを他のユーザーと共有することで、お気に入りのウェブサイトを紹介したり、協働作業を円滑に進めることができます。
WEBサイト関連の用語

shortcut icon とは?その意味や使い方を解説

IT用語『shortcut icon(「ショートカット」の別称。)』とは、デスクトップに作成されたアイコンで、各プログラムへのアクセスやファイルの開きを容易にするために、そのプログラムやファイルへのリンクを提供します。ショートカットは、プログラムやファイルのある場所へのリンクであり、プログラムやファイルを実際に移動したりコピーしたりすることはありません。shortcut iconとは何か?ショートカットは、特定の場所(例えば、プログラム、ファイル、フォルダ)へのリンクを提供する小さな画像です。ショートカットは、その場所への直接アクセスを提供し、それ以上のナビゲーションを不要にします。ショートカットは、デスクトップ、タスクバー、スタートメニューなど、コンピュータのさまざまな場所に配置することができます。
ネットワーク関連の用語

WWW(ワールドワイドウェブ)について

WWW(ワールドワイドウェブ。「worldwideweb」の頭文字から。)とは、インターネット上でさまざまな情報にアクセスできるようにするためのシステムのことです。WWWを利用するには、ブラウザと呼ばれるソフトウェアが必要になります。ブラウザには、Internet Explorer、Google Chrome、Firefoxなどがあります。WWWは、1990年にイギリスのティム・バーナーズ=リーによって考案されました。バーナーズ=リーは、インターネット上の情報をより簡単に検索できるようにするために、ハイパーテキストという仕組みを開発しました。ハイパーテキストとは、テキスト中にリンクを埋め込み、そのリンクをクリックすると別のページに移動できる仕組みのことです。WWWは、インターネット上で情報を公開したり、検索したりするための標準的な方法となりました。WWWは、インターネット上の情報をより簡単に検索できるようにし、世界中の人々が情報を共有できるようにすることで、世界をより小さく、よりつながりのあるものにしました。
パソコン関連の用語

全角文字を使いこなそう

全角文字は、コンピューターで使われる文字のうち、等幅フォントで表示した場合に縦横の比率が1対1になる文字の総称です。 2バイト文字とほぼ一致し、具体的には「字」「あ」「ア」「1」「/」などがあります。全角文字の半分の幅の文字を「半角文字」といいます。インターネットのURLやメールアドレスは半角文字で入力する必要があります。全角文字には、以下の種類があります。* 漢字漢字は、中国で発明された表意文字です。日本では、漢字は音読みと訓読みの両方で読みます。* ひらがなひらがなは、日本で作られた表音文字です。ひらがなは、かな文字の一種です。* カタカナカタカナは、日本で作られた表音文字です。カタカナは、かな文字の一種です。* ローマ字ローマ字は、ラテン文字を日本語の音を表すために使用したものです。ローマ字は、日本語をローマ字で表記する方法です。* その他全角文字には、漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字以外にも、記号や数字などがあります。