「X」

WEBサイト関連の用語

XHTMLとは?特徴とHTMLとの違いを解説

XHTMLとは、ウェブページを記述するためのマークアップ言語です。従来のHTMLを、より汎用性・拡張性に富むXMLに適合するよう再定義したもので、通常のウェブブラウザーでも閲覧できます。XHTMLは、「extensiblehypertextmarkuplanguage」の略です。XHTMLは、HTMLと同様に、ウェブページの構造や内容を記述する言語ですが、XMLに準拠しているため、より厳密な構文と意味を持ちます。これにより、XHTMLは、HTMLよりも汎用性と拡張性に優れ、さまざまなデバイスやプラットフォームで正しく表示されるようになります。XHTMLは、HTMLよりも新しい言語ですが、現在では多くのウェブページで採用されています。これは、XHTMLがHTMLよりも優れている点がいくつかあるためです。例えば、XHTMLはXMLに準拠しているため、より厳密な構文と意味を持ち、さまざまなデバイスやプラットフォームで正しく表示されるようになります。また、XHTMLは、HTMLよりも汎用性と拡張性に優れているため、将来の新しい技術にも対応しやすくなっています。
設備・パーツ関連の用語

xDピクチャーカードとは? 記憶媒体の規格について徹底解説!

xDピクチャーカードは、オリンパス光学工業(現オリンパス)と富士写真フイルム(現富士フイルム)が共同開発し、平成14年(2002)に発表されたメモリーカードの規格のひとつです。xDピクチャーカードは、小型軽量で、転送速度が高速なことから、デジタルカメラに適したメモリーカードとして注目を集めました。また、著作権保護機能がないため、デジタルカメラのみに利用されることになりました。xDピクチャーカードの開発は、1990年代後半に始まりました。当時は、デジタルカメラの普及に伴って、メモリーカードの需要が急増していました。しかし、当時のメモリーカードは、大型で高価なものが多く、デジタルカメラに適したメモリーカードは存在しませんでした。そこで、オリンパス光学工業と富士写真フイルムは、小型軽量で、転送速度が高速なメモリーカードの共同開発に乗り出しました。そして、平成14年(2002)に、xDピクチャーカードが発表されました。xDピクチャーカードは、小型軽量で、転送速度が高速なことから、デジタルカメラに適したメモリーカードとして注目を集めました。また、著作権保護機能がないため、デジタルカメラのみに利用されることになりました。しかし、その後、SDカードやCFカードなどのメモリーカードが普及し、xDピクチャーカードのシェアは低下していきました。そして、平成23年(2011)に、xDピクチャーカードの生産は終了しました。
プログラム関連の用語

XMLとは?汎用性と拡張性に富んだマークアップ言語

XML(マークアップ言語のひとつ。文書の論理構造やデータ要素の意味を、利用者の目的に応じて自由に定義することができ、汎用性と拡張性に富む。文書の見栄えや書式はスタイルシートを用いる。電子商取引、流通業、科学、医療、金融、財務など、さまざまな業界や分野で独自に定義したXMLが策定されている。「extensiblemarkuplanguage」から。)XMLとは、文書の論理構造やデータ要素の意味を、利用者の目的に応じて自由に定義することができるマークアップ言語です。汎用性と拡張性に富み、文書の見栄えや書式はスタイルシートを用いて設定します。電子商取引、流通業、科学、医療、金融、財務など、さまざまな業界や分野で独自に定義したXMLが策定されています。XMLは、SGML(Standard Generalized Markup Language)を簡略化し、より使いやすくしたものです。SGMLは、複雑なドキュメント構造を定義するための強力な言語ですが、その複雑さゆえに、習得や使用が困難でした。XMLは、SGMLの複雑さを簡略化し、より使いやすくすることで、SGMLの普及を図りました。XMLは、さまざまな業界や分野で広く使用されています。電子商取引では、製品情報や注文情報を交換するために使用されています。流通業では、在庫管理や配送管理のために使用されています。科学や医療では、研究データや患者のカルテを交換するために使用されています。金融や財務では、財務諸表や取引データを交換するために使用されています。
パソコン関連の用語

X Window Systemとは?UNIX系OSのGUIを支える仕組み

X Window Systemは、UNIX系オペレーティングシステムで標準的に利用されるGUIで、デスクトップ環境の構築、ウィンドウやウィジェットの管理を行います。略して「X」とも呼ばれ、「X11(エックスイレブン)」とも呼ばれます。X Window Systemは、クライアント/サーバーモデルを採用しており、Xサーバーがディスプレイを制御し、Xクライアントがウィンドウやウィジェットを管理します。Xサーバーは、ディスプレイの特徴に合わせて画面にグラフィックを表示し、XクライアントはXサーバーにグラフィックの表示を要求してウィンドウやウィジェットを描画します。X Window Systemは、モジュール性が高く、さまざまなウィンドウマネージャーやデスクトップ環境が開発されています。これにより、ユーザーは自分の好みに合わせてデスクトップ環境をカスタマイズすることができます。X Window Systemは、UNIX系オペレーティングシステムで広く利用されており、Linux、macOS、BSDなどさまざまなオペレーティングシステムでサポートされています。また、X Window Systemは、WindowsやAndroidなど、UNIX系以外のオペレーティングシステムでも利用することができます。
パソコン関連の用語

インテルのx86シリーズの進化

x86アーキテクチャーとは、1978年にインテルが開発した16ビットのマイクロプロセッサー「8086」を祖とする、一連のマイクロプロセッサーのアーキテクチャーのことである。x86アーキテクチャーは、その後も「80286」「i386」「i486」と進化を続け、1990年代以降は、マイクロソフトのWindowsとインテルのx86系マイクロプロセッサーを搭載する、いわゆる「ウィンテル」のパソコンが事実上の業界標準(デファクトスタンダード)となった。x86アーキテクチャーは、今日でも、パソコンやサーバー、組み込みシステムなど、幅広い分野で使用されている。
パソコン関連の用語

X11の基本と特徴をわかりやすく解説

IT用語『X11(「XWindowSystem(エックスウィンドウシステム)の別称。)』X11とは、ウィンドウシステムの一種であり、グラフィカルユーザーインターフェイス(GUI)を実現するためのプロトコルである。X11は、UNIX系のオペレーティングシステム上で動作するが、WindowsやmacOSなどの他のオペレーティングシステムにも移植されているX11は、クライアン卜サーバーモデルを採用しており、クライアン卜がアプリケーション、サーバーがウィンドウシステムである。アプリケーションは、X11プロトコルを介してサーバーにウィンドウの作成や描画を要求し、サーバーはこれらの要求に応答してウィンドウを作成したり描画したりするX11は、非常に柔軟性が高く、さまざまなグラフィカルユーザーインターフェイス(GUI)を作成することができる
プログラム関連の用語

Xとは?IT用語を初心者向けに解説

IT用語の「X」とは、「XWindowSystem(エックスウィンドウシステム)」の略で、1984年にマサチューセッツ工科大学の学生らによって開発された、ウィンドウシステムです。ウィンドウシステムとは、複数のプログラムを同時に実行し、それぞれのプログラムに個別のウィンドウを表示させるためのソフトウェアです。Xはオープンソースのソフトウェアであり、さまざまなオペレーティングシステム(OS)上で動作します。最も広く使われているOSであるLinuxでは、Xが標準のウィンドウシステムとして採用されています。また、macOSやBSD系OS、Solarisなどでも、Xが使用されています。Xの特徴のひとつは、ネットワーク透過性です。これは、XサーバとXクライアントが異なるマシン上で動作しても、あたかも同じマシン上で動作しているかのように、ウィンドウを表示することができることを意味します。このため、Xは、リモートログインや、複数のマシンにまたがるアプリケーションの開発などに適しています。もうひとつの特徴は、拡張性です。Xには、さまざまな拡張モジュールが用意されており、それらを導入することで、Xの機能を拡張することができます。例えば、3Dグラフィックス機能を追加したり、複数のディスプレイをサポートしたりする拡張モジュールがあります。
ネットワーク関連の用語

xDSLとは?特徴と種類を解説

xDSLとは、「xdigitalsubscriberline(デジタル加入者線)」の頭文字からとった呼称で、電話線を利用して高速データ通信を行う技術の総称です。 これは、電話回線にデジタル信号を流すことで、高速なデータ通信を実現するもので、ADSL、VDSL、G.fastなどの規格があります。これらの規格は、通信速度や通信距離によって異なり、ADSLは最大速度12Mbps、VDSLは最大速度100Mbps、G.fastは最大速度1Gbpsとなっています。xDSLは、主に家庭や企業のインターネット接続に使用されており、電話回線を使用しているため、インターネット接続の配線が不要で、工事も簡単です。また、比較的低コストで導入できるため、幅広く利用されています。
設備・パーツ関連の用語

Xeonとは?

Xeonは、インテル社が1998年に発表したマイクロプロセッサーの製品名、および派生製品のブランド名です。ワークステーションや高性能のマイクロプロセッサーとして開発されました。Xeonは、インテルの他のプロセッサーシリーズであるCore iシリーズやPentiumシリーズよりも、より多くのコアやスレッド、キャッシュメモリを搭載していることが特徴です。また、仮想化セキュリティ機能も強化されています。Xeonは、主にサーバやワークステーションなどのシステムに使用されます。