x86

パソコン関連の用語

インテルのx86シリーズの進化

x86アーキテクチャーとは、1978年にインテルが開発した16ビットのマイクロプロセッサー「8086」を祖とする、一連のマイクロプロセッサーのアーキテクチャーのことである。x86アーキテクチャーは、その後も「80286」「i386」「i486」と進化を続け、1990年代以降は、マイクロソフトのWindowsとインテルのx86系マイクロプロセッサーを搭載する、いわゆる「ウィンテル」のパソコンが事実上の業界標準(デファクトスタンダード)となった。x86アーキテクチャーは、今日でも、パソコンやサーバー、組み込みシステムなど、幅広い分野で使用されている。
パソコン関連の用語

IT用語『エックスハチロク』とは?

x86とは、IT用語であって、インテルのマイクロプロセッサの8086を祖とする一連のマイクロプロセッサのアーキテクチャのことです。x86は、インテルとAMDが製造しており、パソコンやサーバー、組み込みシステムなど幅広い機器で使用されています。x86アーキテクチャは、32ビットであり、Intel 80386から64ビットに対応しました。x86は、CISC(Complex Instruction Set Computer)アーキテクチャであり、命令セットが非常に豊富です。これにより、x86は様々なタスクを実行することができ、汎用性が高いアーキテクチャとなっています。x86は、1978年にインテルが発売した8086マイクロプロセッサから始まった。8086は、16ビットのマイクロプロセッサであり、当時のパソコンの主流であったZ80マイクロプロセッサよりも高性能でした。8086の成功により、インテルはマイクロプロセッサ市場のトップメーカーとなりました。x86の名前の由来は、8086マイクロプロセッサの型番の最初の2文字「80」と、その後に続くバス幅のコード「x」からきています。バス幅は、マイクロプロセッサと他のデバイス間のデータの転送速度を示す指標です。8086マイクロプロセッサのバス幅は16ビットでしたので、x86の名前が付けられました。
設備・パーツ関連の用語

80286:16ビットプロセッサーの先駆け

IT用語『80286』

80286とは?

80286は、1982年にインテルが発表したマイクロプロセッサーの製品名です。x86シリーズのひとつで、同社初の16ビットのマイクロプロセッサー「8086」の後継として開発されました。IBM製をはじめとするPC/AT互換機に搭載され、広く普及しました。正式名称は「Intel 80286」です。「80」は「はちまる」ともいうほか、略して「286」ともいわれます。
設備・パーツ関連の用語

インテル® Pentium® プロセッサーとは?

Pentium® プロセッサーの誕生と経緯Pentium® プロセッサーは、1993年にインテルが発表したマイクロプロセッサーの製品名、および派生製品のブランド名です。同社の32ビットマイクロプロセッサーi486の後継として開発され、x86シリーズの第5世代にあたります。Pentium® プロセッサーは、Intel486よりもはるかに高速で、より多くの機能を搭載していました。また、Pentium® プロセッサーは、初めて浮動小数点演算器を内蔵したマイクロプロセッサーでもありました。Pentium® プロセッサーの開発は、1989年に始まりました。インテルは、Pentium® プロセッサーを開発するために、当時としては最先端の製造プロセスである0.8ミクロンプロセスを採用しました。また、Pentium® プロセッサーは、インテル初のスーパースケーラマイクロプロセッサーでもありました。Pentium® プロセッサーは、1993年3月に発売されました。Pentium® プロセッサーは、発売当初から非常に人気が高く、多くのコンピューターメーカーがPentium® プロセッサーを搭載したコンピューターを発売しました。Pentium® プロセッサーは、その後、数多くの派生製品が発売されました。1995年には、Pentium® Proプロセッサーが発売され、1997年には、Pentium® IIプロセッサーが発売されました。さらに、1999年には、Pentium® IIIプロセッサーが発売されました。Pentium® プロセッサーは、2000年代初頭まで、インテルの主力マイクロプロセッサー製品でした。しかし、2000年代半ば以降、インテルは、Pentium® プロセッサーよりも高速で、より多くの機能を搭載したCore™ プロセッサーに注力するようになりました。そのため、Pentium® プロセッサーは、現在では、ほとんど生産されていません。
設備・パーツ関連の用語

IT用語『86系(x86(エックスはちろく)。)』とは?

86系(x86(エックスはちろく)。)とは、コンピュータの分野でよく使用される用語で、インテル社が開発したプロセッサの世代を指します。86系の名称は、インテル社の初代マイクロプロセッサである「インテル4004」の型番が「4004」だったことに由来しており、その後開発されたプロセッサの型番が「8086」、「8088」、「80286」、「80386」などと続き、「86系」と呼ばれるようになりました。86系は、パーソナルコンピュータ(PC)の普及に伴い、広く使用されるようになりました。1980年代には、IBM社のPC/ATで80286が、1990年代には、Windows 95が動作するPCで80486が使用されました。その後も、86系のプロセッサは開発が続き、現在では、第12世代まで発売されています。86系のプロセッサは、年々性能が向上しており、コンピュータの性能を大きく左右する重要な部品となっています。また、86系のプロセッサは、パーソナルコンピュータ以外にも、サーバーや組み込みシステムなど、幅広い分野で使用されています。