「p」

パソコン関連の用語

プリンタードライバーとは?役割と設定方法を解説

プリンタードライバーは、コンピューターでプリンターを制御して正しく動作させるための基本的なソフトウェアです。デバイスドライバーの一種であり、プリンターのハードウェアオペレーティングシステム間のインターフェースとして機能します。これにより、コンピューターからプリンターにデータを送信したり、プリンターからコンピューターにステータス情報を送信したりすることが可能になります。プリンタードライバーは、プリンターのメーカーによって提供されます。プリンターを購入すると、メーカーのウェブサイトからプリンタードライバーをダウンロードすることができます。プリンタードライバーをインストールすると、コンピューターはプリンターを認識し、正しく動作させることができるようになります。プリンタードライバーは、プリンターの解像度印刷速度用紙サイズなどの設定を制御することができます。また、プリンターのメンテナンストラブルシューティングを行うこともできます。
設備・パーツ関連の用語

ポータブルハードディスクの全てを徹底解説!

ポータブルハードディスクとは、データの持ち運びに利用する、携帯性に優れた小型のハードディスクです。外付けハードディスクの一種ですが、パソコンなどにケーブルで接続して使用する点が特徴です。ポータブルハードディスクは、その名の通り持ち運びに適した設計となっており、小型で軽量な製品がほとんどです。また、ポータブルハードディスクは、データのバックアップやファイルの保存にも適しています。ポータブルハードディスクにデータのバックアップをとっておくことで、パソコンが故障したりデータが消去されてしまった場合でも、データの損失を防ぐことができます。また、ポータブルハードディスクにファイルやデータを保存しておくことで、パソコンのストレージ容量を節約することができます。ポータブルハードディスクは、様々なメーカーから発売されており、容量や機能は製品によって異なります。そのため、購入する際には、自分の用途や予算に合わせて選ぶことが大切です。
ネットワーク関連の用語

PPPとは?電話回線でダイヤルアップ接続に使われるプロトコル

PPP(Point-to-Point Protocol)とは、電話回線を通じてインターネットなどのコンピューターネットワークに接続するためのプロトコルのひとつであり、一般的にダイヤルアップ接続で使用されます。PPPが使用される背景としては、インターネットが普及する以前、コンピューターネットワークに接続するには専用線を使用するか、電話回線を使用してダイヤルアップ接続する必要がありました。専用線は高価で一般家庭には導入しづらく、ダイヤルアップ接続は比較的安価で導入しやすいことから、多くの人々がダイヤルアップ接続を利用していました。ただし、ダイヤルアップ接続は通信速度が遅く、また、電話回線を使用しているため、電話とコンピューターを同時に使用することができませんでした。そこで、ダイヤルアップ接続の通信速度を向上させ、電話とコンピューターを同時に使用できるようにするために開発されたのがPPPです。PPPは、データ転送を効率化するためのさまざまな機能を備えており、ダイヤルアップ接続の通信速度を高速化することができます。また、PPPは、電話回線とコンピューターの接続を制御するための機能も備えており、電話とコンピューターを同時に使用できるようにすることができます。
WEBサイト関連の用語

ポータルサイトとは?概要とメリット・デメリット

ポータルサイトは、インターネットを利用する際に入り口となる商用のウェブサイトです。検索エンジンによるサービスを中心に、ニュースなどの情報提供サービス、電子掲示板などの機能を備えています。ポータルサイトは、ユーザーがインターネット上の様々な情報やサービスにアクセスするためのゲートウェイとして機能します。ユーザーは、ポータルサイトのトップページから、検索エンジンを利用して必要な情報を探したり、ニュースや天気予報などの情報を閲覧したり、電子掲示板に書き込みをしたりすることができます。ポータルサイトは、企業や組織が自社の製品やサービスを宣伝するためのプラットフォームとしても利用されています。ポータルサイトには、企業や組織が自社の製品やサービスを宣伝するための広告枠が設けられており、企業や組織は、これらの広告枠を利用して自社の製品やサービスを宣伝することができます。ポータルサイトは、インターネット上の様々な情報やサービスにアクセスするための便利なツールです。ユーザーは、ポータルサイトを利用することで、必要な情報やサービスを簡単に検索したり、閲覧したり、利用したりすることができます。
モバイル関連の用語

PSヴィータとは?特徴と魅力をご紹介!

大見出し「IT用語『PSヴィータ(「プレイステーションヴィータ」の略称。欧文表記は「PSVita」。)』」の下に作られた小見出しの「PSヴィータとはどんなゲーム機?」PSヴィータとは、ソニー・インタラクティブエンタテインメントが2011年12月17日に発売した携帯型ゲーム機である。 2004年に発売されたPlayStation Portable(PSP)の後継機にあたり、PSPと互換性がある。PSヴィータは 5インチのタッチスクリーン、背面にタッチパッド、2つのアナログスティック、十字キー、ボタンなど、さまざまな入力デバイスを搭載している。PSヴィータの主な特徴の一つは、Remote Play機能である。 これは、PSヴィータをPlayStation 4やPlayStation 3と接続することで、これらのゲーム機でプレイしているゲームを、PSヴィータでプレイできるようにする機能である。また、PSヴィータにはさまざまなゲームが用意されている。これらのゲームは、PS Vita専用ゲーム、PSPゲーム、PlayStationクラシックゲーム、Androidゲームなどがある。また、PSヴィータはさまざまなアプリにも対応しており、音楽の再生やビデオの視聴、ブラウザの操作などが行える。PSヴィータは、携帯性とさまざまな機能を備えたゲーム機である。発売から約10年が経過しているが、現在でも多くのユーザーに愛されている。
設備・パーツ関連の用語

PS/2ポートとは?その歴史と現在

PS/2コネクターは、IBMが1987年に発表したパソコン「PS/2」で初めて採用された、キーボードやマウスを接続するコネクターの規格です。それまでのパソコンでは、キーボードやマウスはDINコネクターで接続されていましたが、PS/2コネクターはDINコネクターよりも小型化されており、より高い信頼性と耐久性を備えていました。また、PS/2コネクターは、キーボードとマウスの両方に使用することができ、ケーブルの配線を簡素化することができました。PS/2コネクターは、1990年代にはパソコンに広く普及しましたが、2000年代に入ると、USBコネクターに置き換えられていきました。USBコネクターは、PS/2コネクターよりもさらに小型化されており、電源供給も可能であるため、キーボードやマウスだけでなく、プリンターやスキャナーなど、さまざまな周辺機器を接続することができます。また、USBコネクターは、ホットプラグに対応しており、パソコンの電源を切らずに周辺機器を接続したり、取り外したりすることができます。現在では、PS/2コネクターは、一部の古いパソコンや周辺機器で使用されているのみですが、USBコネクターに完全に置き換えられるまでは、しばらくの間は使用され続けるものと思われます
モバイル関連の用語

画面を縮小表示するジェスチャー「ピンチイン」

「ピンチイン」とは、タッチパネルを操作する際のジェスチャーの1つです。この操作は、2本の指で画面を押し広げたり、押し縮めたりすることで行うことができます。ピンチインは、主に閲覧中の画面を縮小したり、拡大したりする目的で使用されます。ピンチインは、ズームインやズームアウトとも呼ばれます。ピンチインの反対の操作はピンチアウトと呼ばれ、2本の指で画面をつまみ、引き離すようにして行います。ピンチアウトは、主に閲覧中の画面を拡大したり、ズームアウトしたりする目的で使用されます。ピンチインは、タッチパネルを搭載したスマートフォンやタブレットなど、さまざまな機器で使用できる操作です。ピンチインを使用することで、閲覧中の画面を簡単に拡大したり、縮小したりすることができます。
パソコン関連の用語

フォトレタッチとは?プロが教えるレタッチの基本と応用

IT用語『photo retouch(「レタッチ」の別称。)』フォトレタッチとはフォトレタッチとは、デジタルカメラで撮影した写真や画像データに対して、明るさやコントラストなどの調整や、不要な部分を削除したり、合成したりする技術のことです。フォトレタッチには、Adobe PhotoshopやGIMPなど、さまざまなソフトウェアが使用できます。フォトレタッチが必要な理由は、撮影した写真があまりにも暗かったり、あるいは明るすぎたりするなど、思うように仕上がらなかった場合です。また、不要なものが写り込んでしまったり、構図が悪かったりする場合にも、フォトレタッチによって修正することができます。フォトレタッチは、プロの写真家だけでなく、一般の人でも手軽に利用できる技術です。写真加工ソフトを使用することで、誰でも簡単に写真の質を上げたり、自分好みの写真に仕上げたりすることができます。
WEBサイト関連の用語

PDL(ページ記述言語)とは?分かりやすく解説

IT用語『PDL(ページ記述言語。「pagedescriptionlanguage」の頭文字から。)'

PDL(ページ記述言語)とは、印刷を行うプリンタに指示を与えるために使用されるコンピュータ言語の一種です。PDLは、プリンタがテキスト、画像、その他のデータをどのように印刷するかを記述するために使用されます。PDLは、プリンタの製造元ごとに異なっており、プリンタに付属するマニュアルに記載されています。PDLは、プリンタがテキスト、画像、その他のデータをどのように印刷するかを記述するために使用されます。

プログラム関連の用語

パブリックドメインソフトウェアとは? その特徴と利用方法

パブリックドメインソフトウェアの特徴パブリックドメインソフトウェアは、作成者が著作権を放棄したソフトウェアです。そのため、誰でも自由に利用することができ、ソースコードが公開されていれば、改変や修正、再配布も可能です。パブリックドメインソフトウェアは、ウェブ上で公開されたり、雑誌や書籍の付録として配布されたりすることが多く、頭文字から「PDS」とも呼ばれています。パブリックドメインソフトウェアは、主に以下の特徴があります。* 誰でも自由に利用することができる* ソースコードが公開されており、改変や修正、再配布が可能* ウェブ上で公開されたり、雑誌や書籍の付録として配布されたりすることが多い* 頭文字から「PDS」とも呼ばれる
設備・パーツ関連の用語

インテル® Pentium® プロセッサーとは?

Pentium® プロセッサーの誕生と経緯Pentium® プロセッサーは、1993年にインテルが発表したマイクロプロセッサーの製品名、および派生製品のブランド名です。同社の32ビットマイクロプロセッサーi486の後継として開発され、x86シリーズの第5世代にあたります。Pentium® プロセッサーは、Intel486よりもはるかに高速で、より多くの機能を搭載していました。また、Pentium® プロセッサーは、初めて浮動小数点演算器を内蔵したマイクロプロセッサーでもありました。Pentium® プロセッサーの開発は、1989年に始まりました。インテルは、Pentium® プロセッサーを開発するために、当時としては最先端の製造プロセスである0.8ミクロンプロセスを採用しました。また、Pentium® プロセッサーは、インテル初のスーパースケーラマイクロプロセッサーでもありました。Pentium® プロセッサーは、1993年3月に発売されました。Pentium® プロセッサーは、発売当初から非常に人気が高く、多くのコンピューターメーカーがPentium® プロセッサーを搭載したコンピューターを発売しました。Pentium® プロセッサーは、その後、数多くの派生製品が発売されました。1995年には、Pentium® Proプロセッサーが発売され、1997年には、Pentium® IIプロセッサーが発売されました。さらに、1999年には、Pentium® IIIプロセッサーが発売されました。Pentium® プロセッサーは、2000年代初頭まで、インテルの主力マイクロプロセッサー製品でした。しかし、2000年代半ば以降、インテルは、Pentium® プロセッサーよりも高速で、より多くの機能を搭載したCore™ プロセッサーに注力するようになりました。そのため、Pentium® プロセッサーは、現在では、ほとんど生産されていません。
設備・パーツ関連の用語

ポインティングデバイスとは?種類や使い方を解説

ポインティングデバイスとは、コンピューターの画面上で任意の位置を指定するために用いる入力装置のことです。マウス、タッチパッド、トラックボールなどがあり、GUIの操作環境において直感的な操作を可能にします。ポインティングデバイスは、コンピューターの画面上でカーソルを移動させることで、さまざまな操作を行うことができます。例えば、アイコンをクリックしてプログラムを起動したり、ファイルを開いたり、文字を入力したり、絵を描いたりすることができます。ポインティングデバイスは、コンピューターの操作に欠かせない入力装置です。さまざまな種類のものがあるので、自分の使用目的に合ったものを選ぶようにしましょう。
設備・パーツ関連の用語

PostScriptとは?印刷のクオリティを向上させるページ記述言語

PostScriptは、アドビシステムズが開発した、印刷用のページ記述言語です。文字や図形をベクター画像で表現することで、プリンターの解像度に応じて、最適かつ高品位な印刷が可能です。ベクター画像とは、点と線で構成された画像データのことです。一般的なビットマップ画像とは異なり、ベクター画像では拡大縮小しても画質が劣化しません。これは、ベクター画像が画像の輪郭を数学的な関数で表現しているためです。PostScriptでは、文字や図形をベクター画像で表現することで、プリンターの解像度に応じて、最適な印刷が行われます。プリンターの解像度が高いほど、ベクター画像の線が滑らかになり、印刷の品質が向上します。PostScriptは、印刷業界で広く使用されているページ記述言語です。その理由は、ベクター画像による高品位な印刷が可能であるためです。また、PostScriptは、さまざまなプリンターに対応しているため、印刷環境に左右されずに高品質な印刷が行えます。
パソコン関連の用語

PCカードとは:ノートパソコンに挿入するカード型インターフェース

PCカードとは、ノートパソコンや小型のパソコン向けのカード型インターフェースの統一規格のことです。1995年、アメリカのPCMCIAと日本のJEIDA(ジェイダ)により共同で策定されました。後継規格のExpressCardも策定されましたが、互換性はありません。PCカードは、フラッシュメモリー、各種メモリーカードのアダプター、ネットワーク接続のためのインターフェースなど、さまざまな用途で利用されています。「PCMCIAカード」とも呼ばれます。
設備・パーツ関連の用語

電源ユニット(PSU)とは?その働きと選び方を徹底解説

大見出しIT用語『PSU(電源ユニット。「powersupplyunit」の頭文字から。)』小見出し電源ユニット(PSU)とは電源ユニット(PSU)とは、パソコンに電力を供給する装置です。電源ユニットは、パソコンのケース内に設置されており、マザーボードやCPU、グラフィックボードなどのパソコンのパーツに電力を供給しています。電源ユニットには、ATX電源ユニットとSFX電源ユニットの2種類があります。ATX電源ユニットは、一般的なパソコンのケースに搭載されている電源ユニットです。SFX電源ユニットは、小型のパソコンのケースに搭載されている電源ユニットです。電源ユニットの容量は、パソコンのパーツの消費電力によって決まります。パソコンのパーツの消費電力が大きい場合は、大容量の電源ユニットが必要です。電源ユニットの容量は、電源ユニットに記載されているラベルに記載されています。
ネットワーク関連の用語

P2Pソフトって何?特徴と選び方

IT用語『P2Pソフト(ファイル共有ソフト。「P2P」は「peertopeer(ピアツーピア)」から。)』P2PソフトとはP2Pソフトとは、多数のネットワーク機器が相互に連携し、同時に通信を行う分散型コンピュータネットワーク上で個人間のファイル交換をすることができるソフトウェアのことで、主なものはBitTorrent、Freenet、Winny、Share、kazaaなどである。単にファイル交換ソフトとも呼ばれ、それらを使用できるネットワークをP2Pネットワークと呼ぶ。また、P2Pソフトを使ってファイルを共有する行為をファイル共有という。
設備・パーツ関連の用語

「ペーパージャム」の原因と対処法

ペーパージャムとは、プリンターやコピー機の内部に用紙が詰まり、正常に動作しなくなる一般的な問題です。用紙の向きやサイズが間違っている、用紙トレイに用紙が多すぎる、用紙が湿気っている、印刷物に汚れやシワがある、プリンターやコピー機の内部に異物があるなどが原因で発生します。ペーパージャムが発生すると、プリンターやコピー機の動作が停止し、エラーメッセージが表示されることがあります。場合によっては、用紙が詰まって取り除くのが困難な場合もあります。ペーパージャムを防ぐためには、用紙の向きやサイズを正しく設定し、用紙トレイに適切な量の用紙をセットし、用紙が湿気っていないことを確認することが大切です。また、プリンターやコピー機の内部を定期的に清掃し、異物がないかを確認することも重要です。
設備・パーツ関連の用語

ポリゴンとは?コンピュータグラフィックスの基礎を理解しよう!

ポリゴンとは、コンピューターグラフィックスの3Dモデリングでよく使用される多角形のことで、コンピューターグラフィックスで立体形状を描画する際に用いられる多角形のことです。 立体の表面を三角形や四角形などに分割し、それぞれの位置・角度・色・質感などを指定して立体形状を表現します。ポリゴンは、コンピューターグラフィックスの3Dモデリングの基礎となる重要な要素です。ポリゴンがなければ、コンピューターグラフィックスで立体形状を表現することはできません。ポリゴンは、3Dモデリングソフトウェアを使用して作成することができますが、現在では3Dスキャナを使用してリアルなポリゴンモデルを作成することもできます。
パソコン関連の用語

ペアレンタルコントロール徹底解説!子供のネット利用を安全にする方法

IT用語「parental control(ペアレンタルコントロール.)」とは、子どもたちがインターネットを利用する際に、親がルールを設定して制限や管理を行うことです。インターネットは、子どもたちが情報収集や学習、コミュニケーションに活用できる便利なツールですが、使い方によっては危険なこともあります。そこで、ペアレンタルコントロールを利用して、子どもたちを有害なコンテンツやオンライン上の危険から守ります。ペアレンタルコントロールには、さまざまな機能があります。代表的な機能としては、以下の3つが挙げられます。1. フィルタリング機能有害なコンテンツをブロックします。2. 時間制限機能インターネットを利用できる時間を制限します。3. 利用履歴機能インターネットの利用状況を確認できます。ペアレンタルコントロールは、子どもたちが安全にインターネットを利用できるようにするための有効な手段です。しかし、ペアレンタルコントロールを導入しただけでは、子どもたちを完全には守れません。親は、子どもたちとインターネットの利用について話し合い、ルールを決める必要があります。
パソコン関連の用語

IT用語『PC/AT(「IBMPC/AT」の略。)』の概要

PC/ATとは?PC/ATとは、IBMが1984年に発売したパーソナルコンピュータ「IBM PC/AT」の略称である。80286プロセッサを搭載した最初のIBM PC互換機であり、それまでのPC/XTに比べて大幅に性能が向上した。また、PC/ATは拡張スロットを搭載しており、後から機能を追加することができた。このため、PC/ATはビジネスや教育の現場で広く利用されるようになり、PCの標準となった。PC/ATには、その後、後継機として「PC/AT 286」「PC/AT 386」「PC/AT 486」などが発売された。これらのモデルは、それぞれ80286、80386、80486プロセッサを搭載しており、PC/ATの性能をさらに向上させた。また、これらのモデルには、ハードディスクドライブやグラフィックカードなどの新しい周辺機器が搭載された。PC/ATは、1990年代初頭まで、ビジネスや教育の現場で広く利用されていた。しかし、1990年代半ば以降、パソコンの性能が向上し、価格が低下したため、PC/ATは次第に利用されなくなった。現在では、PC/ATはほとんど見かけることがなくなった。
WEBサイト関連の用語

Photologとは?特徴と活用方法を解説!

Photologとは、ブログの一種で、写真画像を主とするものです。 ブログは、インターネット上に自分の考えや思いを発信するウェブサイトのことですが、Photologは、そのブログに写真をメインに掲載するものです。写真の他に、文章や動画を掲載することもできますが、あくまでも主役は写真です。Photologは、2000年代初頭に日本やアメリカを中心に流行しました。当時、インターネットが普及し始め、ブログというものが注目され始めました。しかし、ブログは文章がメインで、写真が苦手な人も多くいました。そこで、写真がメインのブログとしてPhotologが登場したのです。Photologは、写真がメインなので、文章が苦手な人でも気軽に始めることができます。また、写真を通じて、自分の日常や趣味などを発信できるので、多くの人から支持を集めました。しかし、近年では、InstagramやTikTokなどの写真や動画をメインとしたSNSが台頭してきたため、Photologの利用者は減少傾向にあります。
ネットワーク関連の用語

プロキシーサーバーとは?その仕組みとメリット・デメリット

プロキシーサーバーとは、インターネット上の通信を中継するサーバーのことです。プロキシーサーバーは、クライアントとサーバーの間に入り、クライアントからのリクエストをサーバーに転送し、サーバーからのレスポンスをクライアントに返します。プロキシーサーバーは、インターネットの通信を制御したり、セキュリティを強化したり、Webサイトのアクセスを制限したりするために使用されます。プロキシーサーバーは、大きく分けて2種類あります。一つは、フォワードプロキシーサーバーです。フォワードプロキシーサーバーは、クライアントからのリクエストをインターネット上のサーバーに転送します。もう一つは、リバースプロキシーサーバーです。リバースプロキシーサーバーは、インターネット上のサーバーからのリクエストをクライアントに転送します。プロキシーサーバーは、様々な目的で使用されます。例えば、プロキシーサーバーは、インターネットの通信を制御するために使用されます。プロキシーサーバーは、特定のWebサイトへのアクセスを制限したり、特定のコンテンツの閲覧を禁止したりするために使用することができます。また、プロキシーサーバーは、セキュリティを強化するために使用されます。プロキシーサーバーは、ファイアウォールとして使用され、外部からの攻撃を防ぐことができます。さらに、プロキシーサーバーは、Webサイトのアクセスを制限するために使用されます。プロキシーサーバーは、特定のWebサイトへのアクセスを制限したり、特定のコンテンツの閲覧を禁止したりするために使用することができます。
設備・パーツ関連の用語

プラグアンドプレイとは?

プラグアンドプレイとは、コンピューターに周辺機器や拡張カードを接続すると、自動的にデバイスドライバーを組み込んだり、最適な設定を行ったりする機能のことです。PnP(ピーエヌピー)とも呼ばれます。プラグアンドプレイは、コンピューターの利用をより簡単にするために開発された機能です。以前は、新しい周辺機器や拡張カードをコンピューターに接続すると、手動でデバイスドライバーをインストールしたり、設定を行ったりする必要がありました。しかし、プラグアンドプレイが導入されたことで、これらの作業は自動化され、コンピューターの利用がより簡単になりました。プラグアンドプレイは、一般的に、WindowsやMac OSなどのオペレーティングシステムに組み込まれています。オペレーティングシステムに組み込まれているプラグアンドプレイ機能は、新しい周辺機器や拡張カードを自動的に検出し、適切なデバイスドライバーをインストールし、最適な設定を行います。プラグアンドプレイは、コンピューターの利用をより簡単にするために欠かせない機能です。プラグアンドプレイがなかったら、新しい周辺機器や拡張カードをコンピューターに接続するたびに、手動でデバイスドライバーをインストールしたり、設定を行ったりする必要があり、とても不便です。
パソコン関連の用語

パターンファイルとは何か?

パターンファイルとは、コンピューターウイルスの特徴的なデータを記録してあるファイルです。ウイルス対策ソフトがコンピューターウイルスを検出する際に、ウイルスのデータパターンの照合に用いられます。ウイルス対策ソフトは、このファイルを自動更新により常に最新の状態に保つことによって、ウイルス感染を防ぎます。パターンファイルは、「ウイルス定義ファイル」とも呼ばれます。パターンファイルは、ウイルス対策ソフトの重要な構成要素です。パターンファイルが最新の状態に保たれていないと、新しいウイルスを検出することができず、コンピューターがウイルスに感染する可能性が高まります。そのため、ウイルス対策ソフトの自動更新機能を有効にしておくことが重要です。パターンファイルは、ウイルス対策ソフトのメーカーによって作成されます。各メーカーは、日々新しいウイルスを分析し、その特徴的なデータをパターンファイルに追加していきます。そのため、ウイルス対策ソフトのパターンファイルは常に更新されています。